Fukado Station, Gujo City, Gifu Pref.
さてさて、キャンプ場を後にしたワタクシ達は、せっかく岐阜県までやって来たのですから、すぐに帰宅するのじゃなくって
どこかに立ち寄って行こうと考えました。ワタクシ達は東海北陸道を通って大阪に向かうのですが、
東海北陸道は長良川に沿うように作られており、その長良川に沿うように長良川鉄道というのがあるんです。
長良川鉄道には趣ある古い駅舎が残っている駅があり、立ち寄ることにしたんですよ
。

ワタクシ達は10時20分に長良川鉄道の深戸駅につきました。長良川鉄道は旧国鉄の越美南線が1986年に第三セクターになったもので、
岐阜県の美濃太田駅と北濃駅を結ぶローカル線です。ワタクシ、以前に終着駅の北濃駅を訪れたことがあったんですよ
。
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/2c94795fc49cd912badc259f9a080c10

旧国鉄の越美南線は「越美」という言葉通りに「越前」と「美濃」、つまり福井県と岐阜県を結ぶ目的で敷設された路線でした。
岐阜県側に越美南線、福井県側に越美北線が開通し、この二つの路線はいずれ結ばれる予定でしたが、世の中は大きく変化しました。
もはや乗客が激減した地方のローカル線を延長することはなく、国鉄はJRに民営化され、越美南線は長良川鉄道となったのです
。

しかし、駅舎や鉄道施設は国鉄時代のものがそのまま長良川鉄道に受け継がれていますので、
この深戸駅にやって来ると国鉄時代の懐かしい光景を目にすることが出来たのです
。

国鉄がJRになって36年という歳月が過ぎたので、若い人では「国鉄って何ですか」という人も少なくないでしょうね。
今ではJRに残っている旧国鉄時代の車両も少なくなりました。国鉄が好きだったワタクシには寂しいのですが、仕方がないですね
。

ちなみにこの深戸駅、一日の平均乗車人数が11人なんです。おそらくは朝夕に高校生が通学に使うくらいでしょうから、
昼間の列車なんて乗降客はほぼゼロということでしょう
。

「沿線人口が減少し利用者が減る」→「利用者が減るので列車が減便される」→「列車本数が少なくなって不便なのでさらに利用者が減る」
という負の連鎖が日本中のローカル線で見られるのでしょうね。そして、負の連鎖の最後は「採算が取れないので廃線になる」ですが、
もうこの負の連鎖を止める術は無いように思います
。

駅の周囲には田んぼが広がっていました。のどかなのどかな梅雨の晴れ間の光景です
。

ホームにこんなものがありました。これは「距離標」というものでして、2分の1というのは「0.5km」を意味します。
この場合は「起点の美濃太田駅からの距離が38.5km」という意味なんです
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
去年の夏は青春18きっぷを使って久々に鉄道旅を楽しみました。今年も鉄道旅をするのもいいかなぁ。そんなことを思っています。
となると、どこに行こうか、どの路線に乗ろうか。そんなことを考えるだけで、ワクワクしてくるんですよ。
旅行って行く前に計画を立てている時が、実は一番楽しいのかもしれないですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、キャンプ場を後にしたワタクシ達は、せっかく岐阜県までやって来たのですから、すぐに帰宅するのじゃなくって
どこかに立ち寄って行こうと考えました。ワタクシ達は東海北陸道を通って大阪に向かうのですが、
東海北陸道は長良川に沿うように作られており、その長良川に沿うように長良川鉄道というのがあるんです。
長良川鉄道には趣ある古い駅舎が残っている駅があり、立ち寄ることにしたんですよ



ワタクシ達は10時20分に長良川鉄道の深戸駅につきました。長良川鉄道は旧国鉄の越美南線が1986年に第三セクターになったもので、
岐阜県の美濃太田駅と北濃駅を結ぶローカル線です。ワタクシ、以前に終着駅の北濃駅を訪れたことがあったんですよ


https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/2c94795fc49cd912badc259f9a080c10

旧国鉄の越美南線は「越美」という言葉通りに「越前」と「美濃」、つまり福井県と岐阜県を結ぶ目的で敷設された路線でした。
岐阜県側に越美南線、福井県側に越美北線が開通し、この二つの路線はいずれ結ばれる予定でしたが、世の中は大きく変化しました。
もはや乗客が激減した地方のローカル線を延長することはなく、国鉄はJRに民営化され、越美南線は長良川鉄道となったのです



しかし、駅舎や鉄道施設は国鉄時代のものがそのまま長良川鉄道に受け継がれていますので、
この深戸駅にやって来ると国鉄時代の懐かしい光景を目にすることが出来たのです



国鉄がJRになって36年という歳月が過ぎたので、若い人では「国鉄って何ですか」という人も少なくないでしょうね。
今ではJRに残っている旧国鉄時代の車両も少なくなりました。国鉄が好きだったワタクシには寂しいのですが、仕方がないですね



ちなみにこの深戸駅、一日の平均乗車人数が11人なんです。おそらくは朝夕に高校生が通学に使うくらいでしょうから、
昼間の列車なんて乗降客はほぼゼロということでしょう



「沿線人口が減少し利用者が減る」→「利用者が減るので列車が減便される」→「列車本数が少なくなって不便なのでさらに利用者が減る」
という負の連鎖が日本中のローカル線で見られるのでしょうね。そして、負の連鎖の最後は「採算が取れないので廃線になる」ですが、
もうこの負の連鎖を止める術は無いように思います



駅の周囲には田んぼが広がっていました。のどかなのどかな梅雨の晴れ間の光景です


ホームにこんなものがありました。これは「距離標」というものでして、2分の1というのは「0.5km」を意味します。
この場合は「起点の美濃太田駅からの距離が38.5km」という意味なんです


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
去年の夏は青春18きっぷを使って久々に鉄道旅を楽しみました。今年も鉄道旅をするのもいいかなぁ。そんなことを思っています。
となると、どこに行こうか、どの路線に乗ろうか。そんなことを考えるだけで、ワクワクしてくるんですよ。
旅行って行く前に計画を立てている時が、実は一番楽しいのかもしれないですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね