Murodou, Tateyama Town, Toyama Pref.
さてさて、ワタクシは7月23日~26日の間、「恐怖の雨男」改め「今では晴れ男」さんと
北アルプス登山と金沢散策を楽しみに行ってまいりました。
出発は7月22日の夜8時。大阪を出発したワタクシ達は23日の午前2時に
富山県立山町の立山駅前に到着し、車の中で仮眠を取りました。
そして朝5時に起床し、立山黒部アルペンルートの始発列車に乗りに行きました
。

ワタクシ達は、アルペンルートの室堂から立山を縦走するのがこの日の行程でしたが
室堂に行くためにはケーブルカー、そしてバスに乗らねばなりません。
朝6時の始発のケーブルカーに乗り込み、室堂を目指したのであります。
土曜日ということもあり、6時の時点で多くの登山者が並んでおります
。

ケーブルカーで美女平へ、そしてバスに乗り換えて室堂を目指します。
これからの山行に思いを馳せ、心が高鳴る思いです
。

室堂は標高約2400m。立山や剣岳を目指す登山者の登山基地であると同時に、
アルペンルートにやって来る観光客も数多く訪れる観光地です。
もともとは信仰の山である立山を目指す修験者が宿泊、もしくは祈祷を行う場所でした。
バスターミナルから外に出ると、目の前に美しいみくりが池が広がり、
その向こうにこれから登る立山連峰が屏風のように聳え立っているんですよ
。

この美しい池の色をどう表現すればいいのでしょう。ワタクシの語彙力では表現しようがありません
。

立山連峰の稜線の向こうに、剣岳の険しい姿が見えています。
剣岳の山頂に立ったのはもう35年も前になりました
。

こちらは翌日に歩く大日三山(奥大日岳、中大日岳、大日岳)の稜線です。
ああ、眺めているだけで美しい。やっぱり山はいいなぁ
。

この季節に登山に行く楽しみの一つは、多くの高山植物を愛でることなんです。
これはシシウドと言いまして、亜高山帯ではよく目にする花なんですよ
。

これは地獄谷と言いまして、火山性のガスを噴出しています。
現在は危険が高いということで、地獄谷の近くに行くことは禁じられているんですよ。
ではでは、室堂を後にして立山を目指すとしましょうかね
。
PS.この日、ワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.co.jp/activity/416695
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
大阪を出発し富山に向かう途中、雨が降ったりしていたのですが夜明けと同時に青空が見えてきたんです。
山に行く時はいろんな装備を持っていくのですが、雨具だけは持って行ったのに
使うことなく帰ってくるのが一番嬉しいんですよねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真(風景・自然)ランキングへ
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、ワタクシは7月23日~26日の間、「恐怖の雨男」改め「今では晴れ男」さんと
北アルプス登山と金沢散策を楽しみに行ってまいりました。
出発は7月22日の夜8時。大阪を出発したワタクシ達は23日の午前2時に
富山県立山町の立山駅前に到着し、車の中で仮眠を取りました。
そして朝5時に起床し、立山黒部アルペンルートの始発列車に乗りに行きました



ワタクシ達は、アルペンルートの室堂から立山を縦走するのがこの日の行程でしたが
室堂に行くためにはケーブルカー、そしてバスに乗らねばなりません。
朝6時の始発のケーブルカーに乗り込み、室堂を目指したのであります。
土曜日ということもあり、6時の時点で多くの登山者が並んでおります



ケーブルカーで美女平へ、そしてバスに乗り換えて室堂を目指します。
これからの山行に思いを馳せ、心が高鳴る思いです



室堂は標高約2400m。立山や剣岳を目指す登山者の登山基地であると同時に、
アルペンルートにやって来る観光客も数多く訪れる観光地です。
もともとは信仰の山である立山を目指す修験者が宿泊、もしくは祈祷を行う場所でした。
バスターミナルから外に出ると、目の前に美しいみくりが池が広がり、
その向こうにこれから登る立山連峰が屏風のように聳え立っているんですよ



この美しい池の色をどう表現すればいいのでしょう。ワタクシの語彙力では表現しようがありません



立山連峰の稜線の向こうに、剣岳の険しい姿が見えています。
剣岳の山頂に立ったのはもう35年も前になりました



こちらは翌日に歩く大日三山(奥大日岳、中大日岳、大日岳)の稜線です。
ああ、眺めているだけで美しい。やっぱり山はいいなぁ


この季節に登山に行く楽しみの一つは、多くの高山植物を愛でることなんです。
これはシシウドと言いまして、亜高山帯ではよく目にする花なんですよ



これは地獄谷と言いまして、火山性のガスを噴出しています。
現在は危険が高いということで、地獄谷の近くに行くことは禁じられているんですよ。
ではでは、室堂を後にして立山を目指すとしましょうかね


PS.この日、ワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.co.jp/activity/416695
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
大阪を出発し富山に向かう途中、雨が降ったりしていたのですが夜明けと同時に青空が見えてきたんです。
山に行く時はいろんな装備を持っていくのですが、雨具だけは持って行ったのに
使うことなく帰ってくるのが一番嬉しいんですよねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね