“Nojigiku”, Fujiidera City, Osaka Pref.
さてさて、先週の土曜日なのですが、ワタクシ、関東への3日間の出張で幾許かの出張手当をいただきました。
臨時収入が入ったので、「何か美味しいものでも食べに行こうか」ということになり、
家人と地元にある「のじ菊」という天麩羅のお店に食事に行きました
。

のじ菊がある藤井寺市には、かつて近鉄バファローズの本拠地であった藤井寺球場がありました。
このお店は藤井寺球場があった場所のすぐ近くにあるんです。ちなみに藤井寺球場の跡地は、私立学校の敷地になっています
。

どーですか。まずは「先付け」と「生ビール」ですな。先付けも工夫がなされていますわ
。

どーですか。「お刺身の盛り合わせ」です。中身はまぐろ、いか、うに、ひらめでありました
。

どーですか。これは「ハモ鍋」です。鱧というと真夏が旬だと思っていたのですが、10月頃の鱧って産卵を終えた後にせっせと餌を食べ、
よく太り脂が乗って美味しいのだそうです。これは知りませんでした
。

ハモ鍋の中には松茸も入っていました。庶民夫婦は「松茸入ってるでぇ」「何年ぶりやろなぁ」などと、
嬉しそうに話すのでありました
。

ハモ鍋の最後には素麺を入れていただきました。なにせお出汁が美味しいので、素麺も美味しくいただきました
。

どーですか。ここからは「季節の天ぷら」が次々に出てきます。まずは右から海老、きす、ししとうです。
やっぱり天ぷらには海老が欠かせませんな。揚げたての天ぷらって美味しいですねぇ
。

続いては上から時計回りに、白ナス、レンコン、椎茸、イカです。天ぷらは美味しいのですが、写真となると衣を纏っているので、
見栄えがしませんね。でも、味はバッチリです。ワタクシ、特に白ナスのおいしさが印象的でした
。

どーですか。次は右からアジ、柿、玉ねぎです。柿の天麩羅というのは珍しいですね
。

どーですか。「焼き物」は上から鯵の西京焼き、子持ちにしん、栗の甘露煮、守口大根です。
守口大根というのは大阪野菜の一つで、今では希少な存在なんです
。

どーですか。最後の締めは「天茶」です。最後まで創意工夫された料理が出て来ました
。

どーですか。デザートは「梨のワイン煮とアイスクリーム」です。デザートまで美味しくいただきました。
このコースで6000円ですので、コストパフォーマンスはいいと思います。
大阪でも梅田や難波でこの料理でしたら、とても6000円というわけにはいかないでしょうね
。
「のじ菊」…大阪府藤井寺市春日丘1-3-29
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
我が家は特に「食通」「グルメ」というわけでもなく、さほど数多く外食に行くわけでもありません。
でも、たまには外食というのもいいものですね。特に自宅で作るのは難しい料理をいただくのは嬉しいです。
贅沢は望みませんが、月に一度くらいは外食を楽しみたいですな。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、先週の土曜日なのですが、ワタクシ、関東への3日間の出張で幾許かの出張手当をいただきました。
臨時収入が入ったので、「何か美味しいものでも食べに行こうか」ということになり、
家人と地元にある「のじ菊」という天麩羅のお店に食事に行きました



のじ菊がある藤井寺市には、かつて近鉄バファローズの本拠地であった藤井寺球場がありました。
このお店は藤井寺球場があった場所のすぐ近くにあるんです。ちなみに藤井寺球場の跡地は、私立学校の敷地になっています



どーですか。まずは「先付け」と「生ビール」ですな。先付けも工夫がなされていますわ



どーですか。「お刺身の盛り合わせ」です。中身はまぐろ、いか、うに、ひらめでありました



どーですか。これは「ハモ鍋」です。鱧というと真夏が旬だと思っていたのですが、10月頃の鱧って産卵を終えた後にせっせと餌を食べ、
よく太り脂が乗って美味しいのだそうです。これは知りませんでした



ハモ鍋の中には松茸も入っていました。庶民夫婦は「松茸入ってるでぇ」「何年ぶりやろなぁ」などと、
嬉しそうに話すのでありました



ハモ鍋の最後には素麺を入れていただきました。なにせお出汁が美味しいので、素麺も美味しくいただきました



どーですか。ここからは「季節の天ぷら」が次々に出てきます。まずは右から海老、きす、ししとうです。
やっぱり天ぷらには海老が欠かせませんな。揚げたての天ぷらって美味しいですねぇ



続いては上から時計回りに、白ナス、レンコン、椎茸、イカです。天ぷらは美味しいのですが、写真となると衣を纏っているので、
見栄えがしませんね。でも、味はバッチリです。ワタクシ、特に白ナスのおいしさが印象的でした



どーですか。次は右からアジ、柿、玉ねぎです。柿の天麩羅というのは珍しいですね



どーですか。「焼き物」は上から鯵の西京焼き、子持ちにしん、栗の甘露煮、守口大根です。
守口大根というのは大阪野菜の一つで、今では希少な存在なんです



どーですか。最後の締めは「天茶」です。最後まで創意工夫された料理が出て来ました



どーですか。デザートは「梨のワイン煮とアイスクリーム」です。デザートまで美味しくいただきました。
このコースで6000円ですので、コストパフォーマンスはいいと思います。
大阪でも梅田や難波でこの料理でしたら、とても6000円というわけにはいかないでしょうね


「のじ菊」…大阪府藤井寺市春日丘1-3-29
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
我が家は特に「食通」「グルメ」というわけでもなく、さほど数多く外食に行くわけでもありません。
でも、たまには外食というのもいいものですね。特に自宅で作るのは難しい料理をいただくのは嬉しいです。
贅沢は望みませんが、月に一度くらいは外食を楽しみたいですな。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね