Kumamachi, Hita City, Oita Pref.
さてさて、今年の夏のお盆ですが、家人の実家がある大分県日田市に帰省をしました。
家人の実家ですので、紋クンも可愛がってもらえるので一緒に行くんですよ
。

8月9日の朝4時半に大阪の自宅を出発し、三度の休憩を取って日田には午後2時に着きました。
9時間半の長い道中ですが、紋クンは車の中で静かに大人しくしてくれているので助かります。
ずっとワタクシが車を運転しているので、普通なら実家に着いたら一休みするところでしょうが、
ワタクシ、すぐに実家の近くを散策しに行きました
。

実家から少し歩いた場所に、三隈川という川が流れています。三隈川と言っても知らない人も多いでしょうが、
大分県では三隈川と呼ばれていますが、下流の福岡県に入ると筑後川と呼ばれるんですよ
。

この辺りに堰があるので川の水が堰き止められ、悠々たる大河のような趣になっています。
日田は三隈川の支流がいくつも流れ「水郷」と呼ばれるのですが、ワタクシはこの光景が大好きなんです
。

三隈川を渡ると隈町と呼ばれる地域で、日田温泉の温泉街が広がっています
。

昔ながらの温泉街らしい飲み屋、スナックなどが集まっている一角がありました
。

隈町には趣のあるレトロな建物も結構あって、この建物は元々は銀行だったそうです。
現在は黎明館という名前でギャラリーや会議室として利用されているようです
。

この日、日田の気温は36.2℃。歩いているだけで汗が吹き出てきます。
ワタクシ達が滞在中、日田はずっと猛暑日で13日には39.9℃を記録しました。
この気温は九州地方では過去最高の気温だということです
。

なまこ壁と昔懐かしい郵便ポスト。こういう光景を見ると、ワタクシは嬉しくなるんですよねぇ
。

由美かおるさんに大村崑さん。これに水原弘さんのホーロー看板もあれば申し分ないですな。
ではでは、もう少し隈町を歩いて行くとしましょうか
。
使用したカメラ:1、2枚目はFUJIFILM X-T1 、他はFUJIFILM X-Pro2
PS.昨日は関西を直撃した台風に際し、多くの方から心配をしていただき、本当にありがとうございました。
幸い、我が家および家族には何もなかったのですが、近隣では停電、街路樹が倒れる、トタン板が吹き飛ぶ等があり、
公共交通機関はズタズタです。今回の大阪における台風の規模は第二室戸台風以来だと、盛んに報道されました。
実は第二室戸台風が大阪を直撃し、甚大な被害を与えた日(昭和36年9月16日)に私は生まれているんです。
誕生日が来るたびに、「お前が生まれた日はこの家は床上まで水に浸かったんや」
「あの時は屋根の瓦が全部吹き飛ばされた」などと、家族に言われていたことを思い出しました。
大分県日田市…江戸時代は天領であり、木材の集散地として栄えてきました。
豊かな水に恵まれ、穏やかで落ち着いた雰囲気の町です。
大阪で暮らす私にとっては、本当に心が落ち着くというか、優しい気持ちになれる町なんですよねえ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、今年の夏のお盆ですが、家人の実家がある大分県日田市に帰省をしました。
家人の実家ですので、紋クンも可愛がってもらえるので一緒に行くんですよ



8月9日の朝4時半に大阪の自宅を出発し、三度の休憩を取って日田には午後2時に着きました。
9時間半の長い道中ですが、紋クンは車の中で静かに大人しくしてくれているので助かります。
ずっとワタクシが車を運転しているので、普通なら実家に着いたら一休みするところでしょうが、
ワタクシ、すぐに実家の近くを散策しに行きました



実家から少し歩いた場所に、三隈川という川が流れています。三隈川と言っても知らない人も多いでしょうが、
大分県では三隈川と呼ばれていますが、下流の福岡県に入ると筑後川と呼ばれるんですよ



この辺りに堰があるので川の水が堰き止められ、悠々たる大河のような趣になっています。
日田は三隈川の支流がいくつも流れ「水郷」と呼ばれるのですが、ワタクシはこの光景が大好きなんです



三隈川を渡ると隈町と呼ばれる地域で、日田温泉の温泉街が広がっています



昔ながらの温泉街らしい飲み屋、スナックなどが集まっている一角がありました



隈町には趣のあるレトロな建物も結構あって、この建物は元々は銀行だったそうです。
現在は黎明館という名前でギャラリーや会議室として利用されているようです



この日、日田の気温は36.2℃。歩いているだけで汗が吹き出てきます。
ワタクシ達が滞在中、日田はずっと猛暑日で13日には39.9℃を記録しました。
この気温は九州地方では過去最高の気温だということです



なまこ壁と昔懐かしい郵便ポスト。こういう光景を見ると、ワタクシは嬉しくなるんですよねぇ



由美かおるさんに大村崑さん。これに水原弘さんのホーロー看板もあれば申し分ないですな。
ではでは、もう少し隈町を歩いて行くとしましょうか


使用したカメラ:1、2枚目はFUJIFILM X-T1 、他はFUJIFILM X-Pro2
PS.昨日は関西を直撃した台風に際し、多くの方から心配をしていただき、本当にありがとうございました。
幸い、我が家および家族には何もなかったのですが、近隣では停電、街路樹が倒れる、トタン板が吹き飛ぶ等があり、
公共交通機関はズタズタです。今回の大阪における台風の規模は第二室戸台風以来だと、盛んに報道されました。
実は第二室戸台風が大阪を直撃し、甚大な被害を与えた日(昭和36年9月16日)に私は生まれているんです。
誕生日が来るたびに、「お前が生まれた日はこの家は床上まで水に浸かったんや」
「あの時は屋根の瓦が全部吹き飛ばされた」などと、家族に言われていたことを思い出しました。
大分県日田市…江戸時代は天領であり、木材の集散地として栄えてきました。
豊かな水に恵まれ、穏やかで落ち着いた雰囲気の町です。
大阪で暮らす私にとっては、本当に心が落ち着くというか、優しい気持ちになれる町なんですよねえ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね