Mt.Kuju, Takeda City, Oita Pref.
さてさて、大分県竹田市の久住山を登っていたワタクシですが、午前9時ちょうどに山頂に着きました
。

周囲から「わぁ、すごかねぇ」「今日は見事やねぇ」という声が聞こえてきます。
その言葉のイントネーションを聞くと、「ああ、九州の山にきてるんやなぁ」と実感します
。

山の頂上は英語で「Summit」(サミット)で、主要国首脳会議の「サミット」と同じです。
主要国首脳会議は大層な話し合いの割に、大して何も重要なことが決定しないのが常ですが、
山の山頂は登ってきた登山者が和気藹々と登山談義に花を咲かせるのがいいですなぁ
。

今月末に大阪ではG20サミットが開催されるのですが、これに伴う交通規制が異常なんですよ。
6月27日から30日まで、大阪の高速道路はほぼ全面が封鎖され、一般道でも迂回措置などが取られます。
それでなくともお上の指示に従わない大阪人ですから、あちらこちらで「なんでこの道路が通られへんねん」
「商談に遅れるやないか。ワシの車だけでも通してくれ」など、怒号が飛び交う気がします
。

山頂ではコンビニで買ってきたオニギリを食べました。オニギリも九州ならではの商品です
。

正面やや右側のピークが中岳と言いまして、標高が1792m。ワタクシが立っている久住山の山頂より4m高いんです。
この中岳が九州本土では最高峰になるんですよ。ちなみに、九州全土だと屋久島の宮之浦岳が1936mで最高峰なんです
。

空が青いです。九州は中国に近いのでPM2.5や黄砂で空が霞むことが多いのですが、この日は見事な青空でした。
5月1日の夕方に九州に着き、5月5日に九州を後にしたのですが、2日から5日までは快晴が続いたんですよ
。

山頂で30分ほど休憩をとり、ワタクシは大展望を満喫しました
。

ワタクシは山頂を後にして山を下って行ったのですが、ワタクシと入れ替わるようにドンドン登山者が登ってきました。
ただ、ワタクシはこのまま真っ直ぐ下山するのではなく、ちょっと行きたい場所があったんですよ
。
PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/3572165
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
山頂に着くと誰もが「あそこに見えるのは何という山?」「○○岳はどれなんやろ?」と
目に見える山の名前を確認しようとするんですよ。私は人一倍地図が頭の中にインプットされているので
「あれは××岳ですよ」「△△岳は向こうに見える山ですわ」などと教えてあげて、
「ありがとうございます」「すごいですねぇ」と感謝されることが多かったのですが、
最近はスマホのアプリでカメラをかざせば、瞬時に正確に山の名前が表示されるんですよ。
私の特技を披露する場が減ってしまったのは悲しいです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、大分県竹田市の久住山を登っていたワタクシですが、午前9時ちょうどに山頂に着きました



周囲から「わぁ、すごかねぇ」「今日は見事やねぇ」という声が聞こえてきます。
その言葉のイントネーションを聞くと、「ああ、九州の山にきてるんやなぁ」と実感します



山の頂上は英語で「Summit」(サミット)で、主要国首脳会議の「サミット」と同じです。
主要国首脳会議は大層な話し合いの割に、大して何も重要なことが決定しないのが常ですが、
山の山頂は登ってきた登山者が和気藹々と登山談義に花を咲かせるのがいいですなぁ



今月末に大阪ではG20サミットが開催されるのですが、これに伴う交通規制が異常なんですよ。
6月27日から30日まで、大阪の高速道路はほぼ全面が封鎖され、一般道でも迂回措置などが取られます。
それでなくともお上の指示に従わない大阪人ですから、あちらこちらで「なんでこの道路が通られへんねん」
「商談に遅れるやないか。ワシの車だけでも通してくれ」など、怒号が飛び交う気がします



山頂ではコンビニで買ってきたオニギリを食べました。オニギリも九州ならではの商品です



正面やや右側のピークが中岳と言いまして、標高が1792m。ワタクシが立っている久住山の山頂より4m高いんです。
この中岳が九州本土では最高峰になるんですよ。ちなみに、九州全土だと屋久島の宮之浦岳が1936mで最高峰なんです



空が青いです。九州は中国に近いのでPM2.5や黄砂で空が霞むことが多いのですが、この日は見事な青空でした。
5月1日の夕方に九州に着き、5月5日に九州を後にしたのですが、2日から5日までは快晴が続いたんですよ


山頂で30分ほど休憩をとり、ワタクシは大展望を満喫しました



ワタクシは山頂を後にして山を下って行ったのですが、ワタクシと入れ替わるようにドンドン登山者が登ってきました。
ただ、ワタクシはこのまま真っ直ぐ下山するのではなく、ちょっと行きたい場所があったんですよ


PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/3572165
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
山頂に着くと誰もが「あそこに見えるのは何という山?」「○○岳はどれなんやろ?」と
目に見える山の名前を確認しようとするんですよ。私は人一倍地図が頭の中にインプットされているので
「あれは××岳ですよ」「△△岳は向こうに見える山ですわ」などと教えてあげて、
「ありがとうございます」「すごいですねぇ」と感謝されることが多かったのですが、
最近はスマホのアプリでカメラをかざせば、瞬時に正確に山の名前が表示されるんですよ。
私の特技を披露する場が減ってしまったのは悲しいです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね