goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃらめるぽっぷこーん

きっかけは韓国映画、今は興味の赴くままに観ます。mottoは簡潔に。radiotalkでラジオ配信始めました。

母と暮せば

2016年03月04日 | 日本
もう息子には会えない、と思ってました。



本日、日本アカデミー賞ですね。

優秀作品賞     「母と暮せば」
優秀脚本賞     山田洋次 / 平松恵美子 
優秀主演男優賞   二宮和也 
優秀主演女優賞   吉永小百合 
優秀助演男優賞   浅野忠信
優秀助演女優賞   黒木華
優秀撮影賞     近森眞史
優秀照明賞     渡邊孝一
優秀美術賞     出川三男
優秀録音賞     岸田和美
優秀編集賞     石井巌

「母と暮せば」ノミネート11冠おめでとうございます。





公開直後に観に行って、年明けでもう1回観に行っちゃいました。
どうしてももう1回観たかった。
坂本龍一さんのオープニングテーマと共にタイトルが現れただけで涙腺がダメ。
もう駄目なのよ、涙なくしては語れない、今でも予告編観ると泣けます。
戦争の惨さや原爆の恐ろしさというテーマを捉えた作品であるということはいわずもがなですが、私にとってファンタジーが勝っちゃって、その分切なくてたまりません。

会えないと思っていた息子に会えた物語。

母が小百合さんで息子がニノで、

二人の醸し出す雰囲気が恋人みたいで、

それだけで無条件降伏。


ある種ラブストーリですよ。

浩二が現れるたびに母伸子の顔がぱっと明るくなる。
たわいなく交わされる日常会話。
「元気だったの」
「ボクは死んでるんだよ、元気なわけなか」

「お兄ちゃんは死んですぐに会いに来てくれたのに、あんたは何で時間がかかったの?」
「だって一瞬のことで自分に何が起きたのかもわからなかった」
「そーだったわね、ごめんね」

「かーさんかーさんって、あんたは一生分のかーさんを言ったようなもの」

この親子は似たもの同士だったんでしょうね、
おしゃべりでちょっと天然で明るい。

ラストに賛否両論があるみたいで、
前向きなラストが良かったっていう意見は正当だと思うけど、
私の感覚はちょっと違ってて、
母としてはこれ以上幸せな人生の幕引きはないと感じちゃったのよね。
だって伸子さん安心してたじゃない、息子とずっと一緒にいられるって。

隣の奥さんが「たった一人で死んでいった」って悲しんでたけど、
すごく幸せそうな表情だった。

でもね、後からいろいろ考えて、幽霊っていう実態のない話。
あまりに寂しかった伸子さんが息子に会いたい気持ちが強すぎるあまりに
幸せな時間をまぼろしのように思い描いていただけなんじゃないかってふと考えてね。
そう思ったら尚のこと切なくてたまらなくなった。

つまりね、戦争はそうやって数えきれないくらいのたくさんの悲しみを作ったってことですよ。

最後に二人が手を取り合って天に向かっていくとき、
長崎の空の下、数えきれないたくさんの人の鎮魂歌。
見渡す限りの様々な方たちが、一瞬に人生に幕を下し、別れを経験したんだと思うと、
悲しみがものすごい大きなものとして押し寄せてきました。

計算されつくした山田監督の映像表現と坂本さんの音楽がマッチした珠玉の名作。
心から拍手を送ります。





◆母と暮せば  2015年  ☆☆☆☆☆
監督:山田洋次
出演:吉永小百合、二宮和也、黒木華、加藤健一、浅野忠信

1948年8月9日、長崎で助産師をしている伸子(吉永小百合)のところに、3年前に原爆で失ったはずの息子の浩二(二宮和也)がふらりと姿を見せる。あまりのことにぼうぜんとする母を尻目に、すでに死んでいる息子はその後もちょくちょく顔を出すようになる。当時医者を目指していた浩二には、将来を約束した恋人の町子(黒木華)がいた。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あ〜にゃ)
2016-03-04 23:38:48
ニノ、ついにやったネ(^o^)v
返信する
Unknown (トベニ)
2016-03-04 23:53:11
いやあ やりましたね。
日本アカデミー賞
最優秀主演男優賞です。
堂々たる、日本が誇る俳優さんです。

にのちゃん、欲しかったんですね。
「自分も欲しい、と思った」って。

見守る岡田っちの
あの素晴らしい表情。
にのちゃんが悩んで相談したのは
そう、岡田っちだったもんね。

授賞式の間何度も
吉永さんが じっと目をお閉じになり
祈っていらっしゃったんでしょうか
お怪我されて お痛みがあるのか
心配しました
着物着るのも大変でいらしたでしょう。
本当に花のような方です。

黒木華ちゃんの演技についての
西田さんのコメントが
本当にそうだ、と思って
日本映画にこういう女優さんがいて
よかったなぁ、って。

山田監督は
僕はメッセージのための映画は
作らないんです、とおっしゃっていましたね。
しかし本当にたくさんのメッセージを
見るものは感じることができる。

うちの家族はみんな寅さんが
大好きです。
どれを見ても一つも古さを感じない
それは 山田監督が どの時代にも必ず人間の中に大切に存在するたいせつな
何かを 撮っていらっしゃるからだと思っています。

映画のエンディングについて
私はオンニと全く同感でした。
子供が親よりも先に逝くなどということは
決してあってはならないことですが
この映画のお母さんにとって 
この最期は
とても幸せで、なんの恐怖もなく
息子に手を取ってもらって一緒に旅立ったと思います。

このお母さんを通して
プライドやメンツのために
ここまで愚かな戦争を起こし、そして
この日までも継続した当時の日本の軍部の愚かさ

それこそが、このお母さんと息子がどうしてこんな経験をしなければならなかったのか ということの根元なのだと
深く考えさせられます。

映画の中にあった
「戦争は 災害とは違う
人間が起こしたものだ
戦争で死んだ人たちは
運命で死んだのではないんだ」という
その言葉が 深く胸に突き刺さります。

エンディング 雲の向こうで
歌っていた何万という
志半ばで旅立たれた
長崎の人たちの魂が
今夜のこの受賞を 喜んでいらっしゃるかもしれないと そう思いました。

今は2016年
戦争がひとつもない地球が
早く実現しますように。
返信する
Unknown (sutako)
2016-03-06 22:31:24
あ~にゃさん☆

キネマ旬報の時も驚いて、
でもキネマで主演男優賞をとれただけで、
本当に良かったって思ってて、
まさか岡田くんに続いて日本アカデミー賞でまでとるとは思いませんでした。

最近ますます魅力的な芝居をするようになったもんね。
本当に良かったです~♪
返信する
Unknown (sutako)
2016-03-06 22:44:44
トベニさん☆

そう、自分も欲しいって思ったって。
凄いな、だからって取れるもんじゃないもん。
簡単なことじゃないけど、でも簡単じゃないことをニノは積み重ねてきたんだろうなとも思います。

吉永さんの、じっと目を閉じて発表を待つ姿が印象的でしたね。
ニノの受賞をとっても喜んで下さってた。
本当に素敵な方なんだと思いました。

黒木華ちゃんのスピーチの時に、
ニノの目がうるうるしてたのもビックリで、
「うんうん」って頷いてたのが素敵でした。

「戦争」っていう言葉の意味がわからないくらいの世の中が来るといいって言ってましたね。

ニノちゃん、素敵な作品にめぐりあいましたね。
「ご褒美」って言ってたけど、本当に今まで頑張ってきたご褒美です。
私も感謝したいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。