きゃらめるぽっぷこーん

きっかけは韓国映画、今は興味の赴くままに観ます。mottoは簡潔に。radiotalkでラジオ配信始めました。

父親たちの星条旗

2014年08月21日 | アメリカ・イギリス
20140815-3.jpg

最近、テレビ放映で再び「硫黄島からの手紙」を観たのですが、アメリカ側からの視点で描いた「父親たちの星条旗」も観てみたいと思いました。

切り口が全然違うんですね。
硫黄島の戦いで英雄に祭り上げられた3人が、戦費集めの広告塔にされて苦悩し戸惑う。
日本が硫黄島で本土決戦の時間稼ぎだけのために玉砕覚悟で戦っているときに、アメリカではこんなことが起きてたんだなと思う。
硫黄島を取り囲む無数の軍艦を見ると、地下で玉砕を覚悟した日本兵を思う。

機関銃や飛んでくる弾の中で戦っていたのに、今は歓声の中、この対比が面白かった。
花火の音がまるで戦場のようです。
戦争ってなんだろうって思う。
人を不幸にしかしないのになぜ起きるんだろう。

「硫黄島からの手紙」で手りゅう弾で自決した日本人の姿をアメリカ兵の視点で見ると心に突き刺さります。
辛すぎる。

味方を間違って打ち殺したり、人種差別的な言葉を言われたり、アメリカを勝者として描かない。
戦争には英雄はいない。
無意味に感情を揺さぶろうともしない淡々とした描かれてかたに安心感がある。
戦争がいかに不毛なものかということがしっかりと伝わってきます。
これは2作品をあわせて観るべきだと思いました。

ラストシーンがね、、やっぱり最前線に駆り出されれるのは若者なんだなと思いました。
未来のある若者たち。
それだけで切ないです。

私が観て育った戦争映画の多くは、どちらかが正義で、どちらかが悪だと描いていました。しかし、人生も戦争も、そういうものではないのです。私の2本の映画も勝ち負けを描いたものではありません。戦争が人間に与える影響、ほんとうならもっと生きられたであろう人々に与えた影響を描いています。どちらの側であっても、戦争で命を落とした人々は敬意を受けるに余りある存在です。 だから、この2本の映画は彼らに対する私のトリビュートなのです。日米双方の側の物語を伝えるこれらの映画を通して、両国が共有する、あの深く心に刻まれた時代を新たな視点で見ることができれば幸いです。
   ⇒⇒ クリント・イーストウッド監督 来日会見

クリント・イーストウッド監督の言葉が胸に落ちます。



父親たちの星条旗(原題:FLAGS OF OUR FATHERS)  2006年  ☆☆☆☆☆
監督:クリント・イーストウッド
出演:ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード、アダム・ビーチ

第2次世界大戦の重大な転機となった硫黄島の戦いで、米軍兵士たちはその勝利のシンボルとして摺鉢山に星条旗を掲げる。しかし、この光景は長引く戦争に疲れたアメリカ国民の士気を高めるために利用され、旗を掲げる6人の兵士、ジョン・ブラッドリー(ライアン・フィリップ)らはたちまち英雄に祭り上げられる。


花を宿す女

2014年08月21日 | 韓国
20140821-1.jpg

うん、、ちょっとエロかったですね。
邦題は「花を宿す女」、、、花になって交わりたい、、なんて表現してますけど
原題は「菜食主義者」だって。
う~~んちょっと違う気がしますけど。

肉が食べられなくなったんですよね、でも野菜とか果物は食べてた。
菜食で暮らしていくことに何の問題もないですしね。

お医者さんも言ってたけど、要するに拒食症と統合失調症を併発してしまったと言うことですよね。
そう言ってしまえば元も子もないけど、、、

私の乏しい知識ですけど、拒食症って家族関係、特に父親との関係性に大きく影響を受けるらしいけど、まさにそれでしょ。
幼い頃の経験が彼女にある種の不安感(安定できない要素)が消えない。
可哀想ね。
痩せても痩せてももっとやせて綺麗になりたいって思うんですってね。
だから体に花の絵を描くということが、彼女にとって安心できる要素になったってことは納得できるかもね。

でもあの義兄の芸術家さんがまともな神経とは思えない。
芸術だからといって許容できないところまで完全に行ってます。

最後、あれ?夢オチ?みないな雰囲気もありましたけど(ずるい~~)
独特な映画でした。

20140821-2.jpg

花を宿す女(原題:?????)  2010年
監督:イム・ウソン
出演:チェ・ミンソ、キム・ヒョンソン、キム・ヨジン

ある夢がきっかけで、ヨンヘは突然肉食を拒否し、菜食主義者になる。やがて、肉の匂いの体臭に耐えられないと、夫とのセックスも拒絶。家族一同は心配するが、ある日、父親が力づくで肉を食べさせようとすると、彼女は発作的に手首を切る。退院後、離婚し、引きこもりになったヨンヘを、姉の夫ミノが見舞う。映像作家のミノはスランプに苦しんでいた。彼はヨンヘの体に花の絵を描き、ビデオに撮りたいと申し出る。秘密の共同制作で、ボディペインティングされた花の妖しさに魅せられた二人は、いつしか倒錯した世界へと迷い込んでいく。


チャーリーとチョコレート工場

2014年08月21日 | アメリカ・イギリス
20140727-11.jpg

40年以上も世界でベストセラーを続けている「チョコレート工場の秘密」が原作なんですね。
子供むけのファンタジーな映画だと思って観たので、意外にブラックな内容にちょっと驚きました。
小説でちょっとブラックな内容を想像しながら読んだら面白そうです。

20140821-3.jpg

映像がとてもきれいでリアルな分、一見ファンタジーなのに実は怖くて(笑)、これ子供が楽しんで観られるのかな?
行く末がわからぬまま、途中ちょっと迷子になりそうでした。

でも最後は心温かな、お金は無くても愛情あふれる家族で暮すことの幸せというテーマに落ち着いて、ああ、良かった。

ジョニー・ディップがどれだけ見てもジョニー・ディップじゃなくて、最後まで不思議で、
面白い映画でした。



チャーリーとチョコレート工場(原題:CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY )  2004年
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、フレディ・ハイモア、デヴィッド・ケリー

家が傾くほど貧しい家に、チャーリー・バケット少年(フレディ・ハイモア)は失業中の父(ノア・テイラー)と母(ヘレナ・ボナム=カーター)、そして寝たきりの老人4人の7人で暮らしていた。そのチャーリー少年の家の近くには世界で一番大きなチョコレート工場があった。