goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

予定通りに、工事が進められて・・・

2013年12月10日 | 日々の出来事
爺やが住んでいる町内では、公共の上下水道が今年度から整備される事に成り、その説明会が5月中旬に隣町の公民館で有ったので、ご近所の人達と一緒に聞きに行き、家に戻ってから説明会で聞いてきた事を話して婆やと相談した結果、爺やんちも公共の上下水道を引く事に成り . . . 本文を読む

ようやく、稲の収穫作業が・・・

2013年12月09日 | 日々の出来事
他の田んぼの稲の収穫は10月の初め頃から始まり下旬には、この地方ではほとんど終わってしまっているのに、爺やが散歩をしている時に時々通る農道脇で、稲が黄金色に色付いてから2ヶ月程過ぎてしまった12月中旬を迎える頃に成っても、まだ収穫されていない数反の田んぼが目に付き . . . 本文を読む

数年ぶりに、松尾池へ

2013年12月08日 | 鳥の仲間
岐阜市の百々ヶ峰の南山麓に在る松尾池は、山に囲まれた静かな雰囲気の池で、灌漑用貯水池として明治18年に整備され、ほとりには、現在はブルーのシートが掛けられていますが、白川郷から移築された合掌造りの家屋が建ち、その姿を水面に映し、 春には桜が咲き、秋には木々の紅葉が見られる他 . . . 本文を読む

晩秋のお茶屋屋敷跡へ

2013年12月07日 | 名所・旧跡
徳川家康が1600年(慶長5年)に、石田光成との間で戦った「天下分け目の決戦」と云われている「関ヶ原の戦い」の終った後に、徳川家康は全国主要街道の整備にとりかかり、徳川家康が上洛する際に中山道の要衝であり、徳川家開運の地である お勝山の北方に、自らが上洛の往復をするに当たっての休泊施設 . . . 本文を読む

境内の木々が色鮮やかに染まり・・・

2013年12月05日 | 名所・旧跡
岐阜県大垣市の西方に位置する篠尾山・円興寺は天台宗の寺院で、寺伝に依れば延暦9年(790年)に創建された古刹であり、ご本尊は、国の重要文化財に指定されている木造聖観音菩薩立像で、また本堂には、源氏一族の菩提所として位牌や石塔等が残っており、その当時には七堂伽藍を備えて . . . 本文を読む