明治時代の頃、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いに、この「ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)」の木が植えられていて、名前が分からなかったので「これは何の木じゃ?」とか呼ばれている内に、何時の間にか「何てふ物ぢゃ?」から「なんじゃもんじゃ?」と呼ばれる様になり
. . . 本文を読む
昨年の12月に、四国・香川県に住んでいる爺やの友人であるMさんの奥様から、送って頂いた「金糸瓜」の種を4月中旬頃にポット内に蒔き、その中の半分程が発芽して生長し、植え替えの時期が来ていたので . . . 本文を読む
5月の初めに訪れた国営木曽三川公園の一つである江南フラワーパークの園内にある「シバザクラの丘」では、丘一面に鮮やかな色の花を沢山咲かせ見頃を迎えていて、平日にもかかわらず多くの人達が . . . 本文を読む
古代エジプトの少年王・ツタンカーメンの王墓を発掘した折に、副葬品の中から発見されたと云われている「ツタンカーメンのえんどう豆」を爺やがサークル仲間の人から頂いて、数年前から育てていますが . . . 本文を読む
城下町・大垣に、初夏の訪れを告げると云われている「大垣まつり」は360年余の伝統を誇り、今年も5月11、12日の2日間に渡って開催されましたが、11日の試楽の日は前日から降り続いていた雨が夕方迄止まず . . . 本文を読む
一昨日は、爺やが所属させて貰っているPCサークルの勉強会が開催される日で、何時ものPC教室では無く和室へお昼前に集まって、前回好評だった美味しい弁当を取り寄せて、この弁当やサークル仲間の人達が作られたお手製のお菓子等を頂きながら和やかに談笑した後
. . . 本文を読む