岐阜県西濃地方の低地では、この地方を流れている揖斐川や杭瀬川に依る洪水から、家屋や身を守る為に先人の知恵として、昔から「輪中堤」と云われている . . . 本文を読む
犬山祭は、犬山の氏神を祀る針綱神社の行粧式で、例祭は寛永12年(1635)尾張徳川家家老・犬山城主成瀬隼人正正虎公の沙汰で、氏子達がが行粧の車山・ねり物を出し、以来今日迄長い年月をかけて継承され . . . 本文を読む
田畑や道端、土手等でよく見られる「ナズナ」はアブラナ科の越年草で、ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられていて、茎の高さは20~40cmで早春の頃から4枚の白い花弁を持つ直径3mm程の . . . 本文を読む
最近は暖かい日が続く様になり、ようやくうららかな春本番を迎え大垣市の街中を流れる水門川には、桜の花が咲き誇る様になり、この鮮やかな景観を楽みながら、ゆったりとした時間を過ごす事が出来る水門川での舟下りが
. . . 本文を読む
四国・香川県に住んでいる爺やの40年来友人の奥さんから「ナンバンキセル」とナンバンキセルが寄生する「八丈ススキ」を送って頂き、「八丈ススキ」を3月中旬に鉢に植え、上手く根付くか毎日の様に見ていたら
. . . 本文を読む
日本の桜の名所100選に選ばれている五条川沿いの桜にはソメイヨシノやシダレザクラ、ヤエザクラ等約1400本が植えられていて、4月1日~10日迄「岩倉桜まつり」が開催されていたので . . . 本文を読む