
ある木陰の所で、小ささな白い花が、纏まって咲いているのを見つけ
花の名前は解からなかったが、珍しい花だったので
家に帰ってから調べれば良いと思い、花中心に数枚写してきた





山野の岩陰や原野、土手、林縁の半日陰等の少し湿った場所に自生し
春になると茎の先に複散形花序を出し
小さな五弁の白い花を纏まって咲かせ
花の五遍のうち、外側の2個が他よりやや大きく
個々の花は小さいが、纏まって咲くのでよく目立つ
セリ科の多年草の「シャク」ではないかと思うが
同じセリ科に、白色の小さな花が咲く
「セントウソウ」が有って
花中心で、葉の形があまり写っていないので
爺やの知識では、残念ながら特定する事は出来ない
この写真を見られて、名前をご存知の方がおられ
お教え願えれば、ありがたいと思っていますので
どうかよろしく、お願い申し上げます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます