goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

落花生の収穫量は、如何に?

2013年11月20日 | 畑仕事




7年程前から、爺やは毎年
前年に収穫した落花生を種豆にして
ビニール製のポットで苗を育て
本葉が2枚に成った頃に
畑へ植え替えて育てていましたが
数年前から落下生の出来具合が
当初に比べて少なくなって来たので
今年は、自分で苗を作るのをやめて
市販の苗を購入して育てる事にしました

10月中旬を過ぎた頃、畑へ行った時に
烏が収穫前の落花生を掘り起し



                ・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像5枚)・・・


落花生を食べた後の空サヤが散乱していたので、早速落下生の上にネットを被せて
鳥獣対策をして育てていましたが、11月初め頃から落花生の葉が枯れ始め
収獲時期がそろそろ迎えていたので、昨日は冷たい西寄りの風が吹いていましたが
気に成っていたPET-CT 検査も、前日には無事に終わっていたので
午後から婆やと二人で、全ての落花生を掘り起こす事にしました

今年の苗は昨年より茎の張り具合も広く、慎重に苗の外回りを
スコップで掘り起してみると、苗には昨年より大きな落花生が
数多く付いていたので安心し、やはり苗は時々購入して育てないと
前年に取れた種から毎年苗をつくり育てていては、収穫量が少ない事が解りました

収獲した落花生の中から、大きくて形の良さそうなのを10粒程選び
来年用の種豆としてネットに入れて、良く乾燥させる為に
カーポートの下に吊り下げ、残りの落花生は不用に成った網戸のネットを
ケースの底に敷いてから、落花生をあけて重ならない様に均し
その上から鳥獣対策としてネットを被せ、軒下の陽の当たる場所に置き
一部は茹で落花生にし、残りの落花生は太陽の陽で自然乾燥させてから
揚げ落花生等にして、今年採れた落花生の出来具合を味わいたいと思っています





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。