
数日間降り続いた長雨が
ようやく止んで、天候が回復し
朝から太陽が顔を出した
昨日の朝、家の近くの農道を
歩いていたら、道路脇で
生えている雑草の葉に
大粒の丸い朝露が付いていて
その朝露に太陽の光りが当たり
キラキラと光り輝いていました
空が雲一つない夜空に成ると
夜間の放射冷却によって
植物の表面から、次々に熱が放射され
植物の温度が下がり
・・・画像のアニマは、「Giam」を使って作成しました。(画像6枚)・・・
1日の内で最も温度が下がる明け方に、植物の表面にある水蒸気が
これ以上気体として、留まる事が出来ない温度迄下がると
水蒸気が集まって、気体から液体へと変化して
地表付近の植物の表面に付いて、露になると云われ
特に高温多湿である夏の終わり頃から、秋の早朝にかけて
露が付き易く成ると云われており、寒い冬の季節には
凝結して、「水滴」になるのでは無く「氷」になるので
これを「霜」と呼び、「霜が降りる」と云われています
朝露が太陽の光りが当たり、キラキラと光り輝く、
こんな素晴らしい写真が撮れるんですね(ノ〝∩。∩)ノ
腕の良さは勿論ですが、カメラも良いのをお使いなんですね(⌒^⌒)b
↓のコメントで
<138タワーパークや河川環境楽園へは、車で40分程かかりますが・・
方向は違うと思いますが、
花日記のところからも車で40分くらいです。
やはり男性の方は、行動範囲が広いですね(*^_-)-☆
お花が大好きの花日記ですので、
涼しくなったら出かけたいと思います(#^.^#)
素敵なPhotoと情報を♪(*^・^)ノ有難う~♪
夕方の夕立すごかったですね
急に空が暗くなり、稲妻と共に
激しい雨が降り、災害が発生しないか心配しました。
花日記さんの所は、如何でしたか?
朝露は、早起きした時の
自然からの贈り物でしょうか・・
これから秋にかけて、天気が良くて
早朝の太陽が顔を出す頃に
見られると思いますので
是非早起きをして、ご覧になって下さい。
爺やは、年金生活者なので
贅沢は出来ず、ごくありふれた
デジイチを使用して、主に花等を写しています。
朝露が見事に丸くなり、朝日を受けて光り輝いています
ね。 平素の行いが良いとこのような時に素敵な光景に
出会えますね。
最近で歩く事が激減して庭の周りをうろうろするのみとな
って在庫写真が枯渇寸前です。
朝露に光が当たり光条があってキラリと輝いている姿は何時見ても素敵ですね。
絞り優先で撮っていらっしゃると思いますが、絞り値は
どれくらいでしょうか。 F8かF11でしょうか?
このように綺麗に輝いている時には数枚でいいですが
F16で撮ってみてください。
レンズによりけりですが、綺麗な光条が出ると思います。
一段と作品が素晴らしく見えると思います。
参考にしてみてください。 光る物を撮る時には最後に
F16で数枚撮る事を覚えておくといいと思います。
satorujijiさん、こんにちは^^
ご無沙汰しています。
今回の朝露の撮影は、ご推察の通り
絞り優先でF8にて、高さや朝露に対する位置等
色々変えながら、光る撮影位置を探して写しました。
以前飛騨古川へ連れて行って頂いた時に
太陽をF16で写すと綺麗な光条が出るとの
お話を聞いていましたが、この時は思い出せず
秋の早朝には、露が付き易いので
次回はF16にして、再挑戦したいと思っています。
貴重なコメントを頂きまして
ありがとうございました。
m(__)m