goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

年末年始の長期休暇に備えて、IPAから「情報セキュリティ」に関する注意喚起のメールが昨日届き・・・

2023年12月22日 | PC・モバイル端末


多くの人達が年末年始の長期休暇を取得する時期を迎える頃と成り、今年も独立行政法人
情報処理推進機構(IPA)から、年末年始の長期休暇に備えて「情報セキュリティ」に関する
注意喚起のメール
が昨日届いていましたので、本文を読んでみると、
年末年始等の長期休暇の時期はシステム管理者が長期間不在になる等、何時もとは違う
状況になりがちなので、この様な状況でセキュリティインシデントが発生した場合は
対応に遅れが生じたり、想定していなかった事象へと発展したりする事に依り思わぬ被害が発生したリ
長期休暇後の業務継続に影響が及ぶ可能性があって、この様な被害を未然に防ぐ為に企業や組織の管理者
企業や組織の利用者、個人の利用者の其々の対象者が取るべき対策をまとめた「長期休暇における
情報セキュリティ対策」を紹介しているので、被害に遭わない為にも着実に対策を実施する様お願いします

書かれていましたので・・・



IPAのHPから「情報セキュリティ」→「長期休暇における情報セキュリティ対策」→「個人」
ページへと入り、「長期休暇中の対策」に付いての記事を確認すると

       1.SNSで旅行の計画を書き込んだ場合、内容によっては長期休暇中に不在である事が
      知られてしまう可能性が有ったり、撮影した写真をSNSに投稿した事で
      トラブルに発展する事も有る為に、行楽等の外出前や外出先でのSNS投稿内容に注意して下さい

     2. 偽のセキュリティ警告に注意
      ウェブサイトの閲覧中に、ウイルスに感染しているとかパソコンが壊れる等の
      偽の警告に遭遇する場合があって、表示されたメッセージに従って操作したり
      電話をかけて遠隔操作を許してしまったりすると、最終的に有償ソフトウェアの
      購入や有償サポート契約へ誘導される事例もあって、長期休暇中はいざという時に
      相談出来る窓口が休止となっている場合がある為、具体的な手口と対処方法を確認して
      被害に遭わない様に注意したり、利用しているセキュリティソフトによる警告ではない場合
      特にインターネット利用中にブラウザ画面上に表示される警告は偽物である可能性が高いと考えられ
      予め利用しているセキュリティソフトのマニュアルやヘルプで、脅威が検知された場合の
      本物の警告画面を確認して置く事や、もし偽の警告画面が表示された場合には画面を閉じ
      画面が消せない場合は、ブラウザを強制終了するか、パソコンを再起動して下さい

     3.メールやショートメッセージ(SMS)、SNSでの不審なファイルやURLに注意
      実在の企業等を騙った不審なメールに関する相談が多く寄せられていて、こういったメールの
      添付ファイルを開いたり、本文中のURLにアクセスしたりする事でウイルスに感染したり
      フィッシングサイトに誘導されたりしてしまう可能性が有ったり、不審なサイトへ誘導するURLは
      ショートメッセージ(SMS)で送られてくる場合や、SNSで投稿されている場合もあるので
      長期休暇中は、いざという時に相談できる窓口が休止となっている場合が有る為に
      具体的な手口と対処方法を確認し、被害に遭わない様に注意してください
      そして、パソコンがウイルスに感染した疑いが有る場合はパソコンの初期化を検討したり
      フィッシングサイトで情報を入力してしまった場合は、パスワードの変更やカード会社への連絡等
      入力した情報の悪用を防ぐ対応をして下さい

等と書かれていましたので、爺やはこれら書かれている事項を頭に入れて
長期休暇中の「セキュリティ被害」に遭わない様に、しっかり対策をして過ごす予定です





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。