goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

爺やが自分ちの畑で育てていた、2品種のソラマメが収穫の時期を迎えていましたので・・・

2019年05月27日 | 家庭菜園



10年程前に、四国に在住の爺やの50年来の友人の奥さんから鞘が緑色で有りながら
中の豆の表面が小豆色をした品種の「初姫」と云う、珍しいソラマメの種豆を送って頂き
その年の秋に種を蒔き初めて育てたところ上手く育ちましたので、収獲したソラマメを種豆にして
翌年以降も毎年育てていましたが、昨年の10月末にこの「初姫」と粒の長さが3cm位の大きさに成り
粒皮は緑色で肉質は粉質で有り、食味が優れて居る「中生ソラマメ」の2品種の種豆を蒔いて
育てていると、今迄は空に向かって上を向いていた鞘が下に下がってきたら
収穫の時期と云われています、鞘が下がった姿が5月下旬を迎える頃に成ると
徐々に見られる様に成って来ましたので・・・



昨日の朝に畑へ出かけて、鞘が下へ下がった2品種のソラマメを初収穫して帰り
「ソラマメを収穫してきた」と云って、婆やに渡して置いたら・・・



「初姫」の鞘から豆を取り出して、明日の朝「豆ごはん」にして見ると云われ・・・



「中生ソラマメ」の方も鞘から豆を出して、夕食時に茹で豆として
食卓に出されていて、昨日は最高気温が33℃迄上昇して非常に暑い日と成り
夕食時にビールを飲みましたので、茹でソラマメを酒のつまみにして飲み・・・



もう一つのソラマメ「初姫」の方は、普通に茹でると色が抜けて緑色に近い色に成りますが
蒸すと色落ちがある程度防ぐ事が出来、「豆ご飯」にすると皮の色が出て赤飯の様に色が付き
豆がホクホクとして美味しく食べる事が出来ますので、今朝「豆ご飯」と成って
食卓に出されていましたので、今年も豆がホクホクとした「豆ご飯」を美味しく頂きました






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。