花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

7月中旬過ぎ頃から、夏空の下で「百日草」の花が咲き始めているのに気が付き・・・

2022年07月28日 | 花だより

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像6枚)・・・


7月中旬過ぎ頃から爺やんちの畑の隅で、風に運ばれて来たと思われる「百日草」の花が
夏空の下で今年も咲き始めているのに気が付き、この「百日草」はメキシコ原産
キク科ヒャクニチソウ属の一年草で、日本へは江戸時代末期に渡来し
野生種は一重咲きのおとなしい色が多くて、栽培や品種改良が盛んになったのは
太平洋戦争が終わってからと云われ、個性的な品種が数多く創られる様に成り
強い日照りと高温多湿を好み、耐暑性が強くて花もちも良くて
初夏から晩秋にかけての長い期間、花を咲かせ続けるところから
「百日草」と、名前が付けられたと云われていますが
この花と名前の付け方が似ている花には、「日々草」や「百日紅」
「千日紅」等が有りますが、「百日草」は品種改良が行われる前迄は
仏花として栽培される程度だったのが、現在では豊富な花色と種類が有る為に
観賞用として花壇等でも栽培されて、園芸品種の花色には赤色やピンク色
黄色、白色等が有り、また花の大きさでは花径12cm以上の巨大輪種や
10cm前後の大輪種、7cm前後の中輪種、5cm以下の小輪種に分けられ
そして花の咲き方には、やや幅の広いヘラ状の花弁が何枚も重なり
整った形をしている「ダリア咲き」や、より合わせたような細長い花弁が
沢山付く「カクタス咲き」、小さな花弁が沢山重なって半球状に盛り上がる
「ポンポン咲き」等が有ると云われていますが、爺やんちの畑で咲いている
「百日草」の花色は、橙色や赤色、ピンク色等で花も殆んどが一重咲きで
よく見られる普通の花なので、一般的な「百日草」の品種の様に思われます


・・・「百日草」の記述に付きましては、「Wikipedia」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月25日に、「新型コロナウィ... | トップ | 蔵出しアルバム「西美濃の夏... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花だより」カテゴリの最新記事