goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

雨が止んだ後の「ネコヤナギ」に、小さくてまあるい雨粒が付いて・・・

2017年02月26日 | 季節の便り



「ネコヤナギ」は河川の土手等の
湿り気が有って水はけと
日当たりの良い場所に
自生するヤナギ科の
落葉性の樹木で、愛らしい
形の花穂と他のヤナギの
仲間の開花よりも、一足早く
花を咲かせる事から
春の訪れを知らせてくれる
樹木として、古くから日本で
親しまれ、そして枝ぶりが
美しくて風流な所から
華道の花材としても
よく利用されており

          ・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像10枚)・・・

花穂に密生する絹の様な毛を、猫の毛に見立てて「ネコヤナギ」の名前が付けられたと云われ
その花穂は太めの円筒状で、絹の様な滑らかで美しい毛で覆われている雄株と
雌株が別々の雌雄異株で、雄株は雄花を雌株は雌花を咲かせ
花穂は雌花より雄花の方が大きく成り、3月から4月に成ると花が咲き始めますが
咲くと言っても目立つ様な花びらは無くて、雄花は先端にオレンジ色の葯の付いた
長い糸の様な雄しべが沢山現れ、葯が開くと黄色い花粉が出てきますが
雌花には、先端が黄色っぽい短い糸の様な雌しべが付きます

前日に降った雨が止んだ先週の水曜日に、気に成っていました「ネコヤナギ」の様子を見に
自生地を訪れると、「ネコヤナギ」は赤褐色をした芽鱗を脱ぎ始めていて
絹の様な滑らかな毛が見えたり、まだ芽鱗が先端に残った花穂が見られましたが
何れの花穂の柔らかい毛には、小さくてまあるい雨粒が沢山残っていました


・・・「ネコヤナギ」の記述に付きましては、「樹木図鑑」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。