花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

思わぬ所でオドリコソウが・・・

2010年04月24日 | 季節の花
100歳を越えた谷汲の花咲じいさんが奥さんと二人で
コツコツと6年をかけて桜や花桃、モミジ等の苗木を植えて
整備されて出来上がった竹中公園の桜と花桃の花を見る為に訪れた


しかし、訪れた時桜の花は満開を迎えていたものの
花桃の花はまだ数輪しか咲いてなくて、少し早い様だったので
「桜まつり」が開かれている近くの谷汲山・華厳寺へ行こうと道路を歩いていたら
道路脇の空地でオドリコソウが群生しているのを見つけた


昨年は伊自良湖近くまでこのオドリコソウを観に行ったが
伊自良湖よりは、自宅から近い所に在るのが発見できたので
急遽予定を変更して、華厳寺へ行った帰りに
このオドリコソウの写真を撮る事にした


オドリコソウはシソ科の多年草で、人里や草地の林縁に生え
花の形が菅笠をかぶった踊り子の姿を思わせる事から
名前が付けられたと云われていて、4~6月にかけて
白または淡紅色を帯びた花を3段程輪生状に付ける




◆谷汲山・華厳寺付近にて◆
<
■1■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 1■2■ 満開の桜が迎えてくれた竹中公園■3■ 朝の谷汲山華厳寺の参道入り口付近の様子■4■ 桜のトンネルになっていた谷汲山華厳寺の参道■5■ 谷汲山華厳寺の仁王門■6■ 仁王門から参道方向を望む■7■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 2■8■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 3■9■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 4■10■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 5■11■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 6■12■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 7■13■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 8■14■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 9■15■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 10■16■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 11■17■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 12■18■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 13■19■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 14■20■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 15■21■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 16■22■ 偶然見つけたオドリコソウの自生地にて 17■23■ 竹中公園に在る花咲爺さんの公園建設記念碑
<
<<

     
マウスONすると進行方向が変わりま~す

 トランジションのタグはサクラさまからお借りしました ありがとうございました 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薄緑色の花を咲かせる桜 | トップ | 誤飲にご注意! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の花」カテゴリの最新記事