花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

前回買えなかった「チョロギ」の種塊茎を、昨日再び農芸店を訪れて購入して帰り・・・

2022年02月25日 | 家庭菜園


中国原産・シソ科の植物で、「ジャガイモ」等と同じく塊茎と呼ばれる地下茎が肥大化して
養分を蓄えた部分を食する野菜の「チョロギ」は、江戸時代の頃に日本へ渡来し
地下に出来る長さ3cm位の巻貝の様に見える塊茎を、食用にする事が出来て
味は淡白な味わいで、加熱すると「ユリネ」に似た様な味がして
お正月のおせち料理にも使われ、お正月用の縁起ものの食材と云う事で
「長老喜」とか「長老木」や「長老貴」、「千代呂木」等の当て字が用いられ
また、この「チョロギ」には強壮作用や鎮咳作用が有ると書かれていて
そして、「チョロギ」には、脳細胞を活発にする成分が含まれていて
痴ほう症や脳梗塞の予防に、効果が有るとも云われていますので
歳を重ねて物忘れが多く成った爺やにとっては、願ってもない食べ物なので
農芸店で探して種塊茎を購入してきて、4年位前に初めて育てたところ
その年の年末には沢山の「チョロギ」が収穫出来て、甘酢や梅酢漬けにして食べ
一部の塊茎は翌年も育てる為の種塊茎として残して毎年育て始じめましたが
昨年は上手く収穫する事が出来なかったので、今年用の種塊茎を準備する事が出来ず
2月20日の朝刊に挟んであった、近くの農芸店の「春咲取りセール」開催のチラシの中に
「チョロギ」が載っていましたので、購入する為にその日に農芸店を訪れましたが
残念ながらまだ入荷していなかったので、昨日再び農芸店を訪れると
「チョロギ」が棚に並べて有りましたので、10個入りを今回は2袋購入して帰り
「チョロギ」の生育温度は15~25℃と云われていますので、3月中旬頃迄は
袋に入ったままの状態で保管して、それから畑へ植え付けて育てる予定です






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5日位前から「GIMP2」を使用... | トップ | 本日の14時過ぎにパソコンを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事