
本日は、北海道付近を進んだ
低気圧に向かって、南から
暖かい空気が流れ込んだ影響で
東北南部から九州地方にかけて
晴れの天候となり、最高気温も
20℃を超える地方が多く、爺やの
住んでいる地方でも、21℃を記録して
10月上旬並みの気温で小春日和と成り
お出かけ日和と成りましたので
山沿いの曲がりくねった道を
体を右へ左へと揺らしながら
マイカーを50分程運転して訪れた
秋晴れの山里で行われた
秋祭りを観に行き、写真を写して
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像12枚)・・・
本日写した祭りの写真は整理が出来次第、当ブログへ投稿する予定でいますので
本日は祭りが始まる前に、山里の道路脇に咲いていました「ノコンギク」を見つけ
この花を写して来ましたので、この写真を発表する事にしました
「ノコンギク」は、日本各地の低地から高原までの草原等に広く見られる
日本原産・キク科の多年草で、「野菊」を代表する植物の一つと云われ
茎先に纏って8~11月頃に淡い青紫色の花を咲かせ、花径は25㎜位の大きさで
茎は真っ直ぐ、或いは他の植物に寄りかかりながら斜めに伸び
地下に細長い地下茎を多数伸ばして、生育地域を増やして行き
この「ノコンギク」の近縁種には、「ヨメナ」や「カントウヨメナ」が有って
これらの品種を見分けるのは、難しいとも云われています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます