はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

「映画小僧」な三池崇史監督♪

2011年10月23日 | 映画(今年公開の映画を中心に)
 今日、面白い記事を読みました。現在、ノリにノッテいる映画監督のひとり、三池崇史監督へのインタビュー記事です。まさに「映画小僧」な監督の魅力が詰まった内容となっています。これはインタビュアーの勝利かな?meromero2 

 インタビューの出来の良し悪しは、インタビュアーの入念な下準備に基づく、的を射た質問の投げかけで決まるのではないでしょうか?単なる「ヨイショ」ではなく、受け手の心の琴線に触れるような真摯な問いかけこそが、その内面奥深くに迫ることができる。受け手本人の内でさえ曖昧模糊としていた思い・考えが、優れたインタビュアーのひと言によってクッキリとした輪郭を顕す奇跡が起きるのも、インタビューの醍醐味なのかも。

 逆に最近、酷いなと思ったのは、東京MX『5時に夢中サタデー』内での逸見太郎による、向井理へのインタビュー。太郎クンは事前にちゃんと質問内容について考えていたのかな?インタビュー中、要領を得ない、的外れな逸見太郎の質問に、(利発で、少々短気なところがある)向井理がイライラしているのが見てとれたほどでしたhekomi(特に今回は自身の主演映画の宣伝で、何十社からもインタビューを受けていたので、向井理はかなり疲れていたはずです)。

 太郎クンは人生初のインタビューで舞い上がってしまったのかもしれませんが、次回はもっと"考えた"インタビューをすべきでしょう。インタビューにも"戦略"が必要だと思います。



 あと5~6年で時代劇(映画・テレビ)の黄金期を支えた、時代劇のすべてを知る裏方スタッフが引退の時期を迎えてしまう。そのことに危機感を覚えた監督は京都に赴き、彼らの全面的サポートを得て、最新作『一命』を撮ったそうです。インタビュー中、監督の彼らに対する敬意が言葉の端々に顕れていて、読んでいるこちらも胸が熱くなりました。

 このところ、テレビからは次々と「時代劇」が消えていますが(あの長寿番組『水戸黄門』でさえ消え去ろうとしています)、そうこうしているうちに、作り手さえ現場からいなくなってしまう。この事態に、テレビ業界は何の危機感も覚えないのでしょうか?ケーブルテレビでは「時代劇チャンネル」で、過去の作品を見ることはできますが、作り続けることを現場が放棄してしまったら、その時点で制作ノウハウの継承は絶たれてしまいます。それはひとつの文化を失うことに等しい。失ってから、その損失の大きさを嘆いても遅いのに…


 その作品の持つ剛胆なイメージと、その風貌のワイルドさとは裏腹に、インタビューから見えて来る、監督の映画の作り手としての謙虚さ、繊細さが、私には新鮮な驚きでした。全編から、映画を愛して止まない監督の情熱がストレートに伝わって来ました。馴れ合いを嫌い、プライベートではスタッフや出演陣と一線を画す監督のクールな一面も。だからこそ、現場ではその一瞬一瞬が、プロとプロの真剣勝負たり得るのでしょう。「すべては最高の映画を世に送り出すために」~この心意気が素敵です!

 また、プライベートと仕事を明確に区別している監督の目から見た、『一命』主演の市川海老蔵評も興味深い。昨年末プライベートで問題を起こしたがために仕事に穴を空け、一時謹慎していた海老蔵。その彼を、役者として高く評価している点が注目されます。

 インタビューの最後では3月11日の震災に触れて、「クリエイターとして、時代とどう向き合うのか」と言う命題に、監督なりの考えを述べていますが、常に奢ることなく、自らを省みる姿勢が素晴らしいと思いました。

 久々に読み応えのある記事でした。

計算ずくで撮ったものが、果たして「映画」と言えるのか?(『VOICE』2011年11月号より)   聞き手:五十川晶子氏

当ブログ内「三池崇史監督関連」記事:映画レビュー『十三人の刺客』


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治神宮→東京オペラシティ→... | トップ | 思いがけず…肺炎(-_-) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。