
天気 晴
真冬のような寒風の日、桜を見ようという去年と同じ企画の定例の吟行句会、ソメイヨシノはまだまだだが、公園内の自然文化園のヒガン桜と枝垂桜は満開だ。

とはいえ、寒い。一週間前の吟行では春のコートさえ邪魔だったのに、今日は真冬の恰好をしてちょうど良かった。
吟行、とはいっても集合してみんなでぞろぞろ歩く、ということのないこの句会は、私のようにマイペースの好きな者には気楽。今日は、いつものコースではなく駅から近道でまっすぐに文化園へ行った。
春休みなので、動物園のある文化園は子供でいっぱいだ。正直、うるさくてゆっくりと句を作ってもいられない。でも、象のはな子には逢っておかないと。一年ぶりの対面、68歳になってもまだまだ元気だ。
去年よりも皮膚が白くなった。人間ならば白髪、というところだろうが、とても品の良い色合いで、背中に木立の影がきれいに映っていた。実際は写真よりももっと白い。

文化園は、子供の楽しめる動物も展示しているけれど、その奥に彫刻館がある。そこには子供の団体は来ない。戦後、長崎の平和祈念像を作った北村西望のアトリエを中心にして作ったもの。その影には風が来ないし、カタクリや椿がたくさん咲いているし、静かなので、ベンチでゆっくり出来た。
長崎の像の原型となった巨大な像がある。長崎の像はもっと大きいけれど、この原型も見応えがある。この存在を知らない人が多いようだが、井の頭へ行ったら一度は見てほしい。

で、帰路に公園の池畔を歩いて句会場まで。
桜の咲く前の公園は、辛夷の大木と芽柳がとても見応えがある。カメラを持って行けたら・・と思ってしまう。桜の時期はカメラ持参で何度も行っているけれど、この時期の写真はない。

思うように句が出来なかったのに、出した11句のうち、10句は仲間からとっていただけた。嬉しいこと。
象舎へと枝垂桜をかいくぐり KUMI(2014年作)
真冬のような寒風の日、桜を見ようという去年と同じ企画の定例の吟行句会、ソメイヨシノはまだまだだが、公園内の自然文化園のヒガン桜と枝垂桜は満開だ。

とはいえ、寒い。一週間前の吟行では春のコートさえ邪魔だったのに、今日は真冬の恰好をしてちょうど良かった。
吟行、とはいっても集合してみんなでぞろぞろ歩く、ということのないこの句会は、私のようにマイペースの好きな者には気楽。今日は、いつものコースではなく駅から近道でまっすぐに文化園へ行った。
春休みなので、動物園のある文化園は子供でいっぱいだ。正直、うるさくてゆっくりと句を作ってもいられない。でも、象のはな子には逢っておかないと。一年ぶりの対面、68歳になってもまだまだ元気だ。
去年よりも皮膚が白くなった。人間ならば白髪、というところだろうが、とても品の良い色合いで、背中に木立の影がきれいに映っていた。実際は写真よりももっと白い。

文化園は、子供の楽しめる動物も展示しているけれど、その奥に彫刻館がある。そこには子供の団体は来ない。戦後、長崎の平和祈念像を作った北村西望のアトリエを中心にして作ったもの。その影には風が来ないし、カタクリや椿がたくさん咲いているし、静かなので、ベンチでゆっくり出来た。
長崎の像の原型となった巨大な像がある。長崎の像はもっと大きいけれど、この原型も見応えがある。この存在を知らない人が多いようだが、井の頭へ行ったら一度は見てほしい。

で、帰路に公園の池畔を歩いて句会場まで。
桜の咲く前の公園は、辛夷の大木と芽柳がとても見応えがある。カメラを持って行けたら・・と思ってしまう。桜の時期はカメラ持参で何度も行っているけれど、この時期の写真はない。

思うように句が出来なかったのに、出した11句のうち、10句は仲間からとっていただけた。嬉しいこと。
象舎へと枝垂桜をかいくぐり KUMI(2014年作)
ありますが、文化園の奥にある彫刻館に平和記念像の原型となった像があるなんて全く知りませんでした。
今度行ったら是非覗いてみたいと思います。
ヒガン桜と枝垂桜はもう満開なのですね~☆
とっても綺麗!!
象のはな子さんも元気そうですね!
私とほぼ同い年。
象の平均寿命は幾つぐらいなのでしょうか・・・?
来週はいよいよソメイヨシノが満開になりそうで
楽しみです。
昨日は時間がありませんから祈念像だけ見てきました。
私はここを見てから長崎へ行ったので、実物の大きさにはびっくり。
長崎へ行く機会も少なくなったでしょうし、お花見がてら是非とも。
都心の方が散り始める頃に満開になります。池畔の桜は素晴らしいですよ。
週末は物凄い人出・・週日でないと大変。
そうそう、息子さんのお宅からはすぐですね。
はな子は、国内最高齢の象のようです。
象は人間と同じくらい生きる、とか。
私とどちらが長く生きられるか・・競争です。
長崎の原爆記念日と同じたんじぅびの私、この像に不思議な
縁を感じているのです。、
でも、平和を願う像の逞しさに救われますね。
こちらの人でも、案外知らないのですよ。
私も、若い頃から良く行く公園だったのに、知ったのは何度目かの時でした。