
明けましておめでとうございます。
天気 晴
テレビ画面を撮影した、ご来迎のダブルダイヤモンド富士。富士五湖のどこかの池、と言っていたが聞き落した。
元日でも、ここでは食事時間は同じなので、いつもなら寝坊するところを6時半起床、と変わらない(私は、かなり遅く起きるらしい)。
昼食には、お正月らしき料理が出た。

お雑煮・・ではなく、お雑煮風。説明によると、柔らかいので絶対に喉へ詰まることはないから安心してください、と。
そんなお餅ってある?と思って箸を入れてみたら、はんぺんよりも柔らかくて弾力がない。箸で簡単に切れてしまう。でも米が原料ではあるので、米粉の「お餅風」なのだろう。正直、美味しいとは言い難いけれど、雑煮の雰囲気は味わえた。去年は、雑煮なし、だったそうだ。このお餅風、危険な高齢者用に市販しても良い気がした。焼き目は付けられないのかしらん?
コロナめ!の、寂しいお正月。元気な時は元日には必ず午前のうちに初詣に行っていた。去年は夫の四十九日が済んだばかりで一人で行く気力もなく過ごしたのを覚えている。喪中でも初詣には行って良いのだそうだが・・
2年前の元日には、いつものように夫と高幡不動尊へ出かけている。今日のように晴れてとても空の綺麗な日だった。往復に乗るモノレールからの富士山も素晴らしかった。ここからの富士山は、距離的にはここと変わらないのに、邪魔なものが全くないのでとても大きく見える。


この半月後に、夫の病気が確定した。なので、初詣の時はまさか、その年に最期を迎えるとは夢にも思っていなかった。
そんなことを考えながら・・せめていつもの散歩道の薬師堂へは行っておこう、と思い立った。昼食をかなり食べたので腹ごなしにもなる。
以前の家からなら10分余り、ここからは?最近は足が弱くなったので20分くらい?初詣は控えよ、という都知事のお達しがあるものの、地元の人がちらほらと手を合わせに来るだけのお堂だ。
不要不急の外出は控えて・・とはこの施設の方針。でも人と殆ど会わない道を行くので大丈夫です・・と断って出かけた。
ここの薬師如来様(国の重要文化財)は、月に1回以上は行く、私の守り神のようなもの、去年1年生きられたことのお礼も言わなくては・・
お詣りの人なんてあまり居ませんから、と断って行ってみたら、あらまあびっくり。前を歩く人たちが公園へ行くのかと思っていると、皆薬師堂を目指す。こんなことって・・あるのです。今年は、大きな神社仏閣へは行くのを控えて地元の、いつもは行かない所を選んだのだ。皆、考えることは同じだ。真面目です。でも、地元の人が来るだけなので、お堂の前は、ちらほらと人が居るだけだ。
右手前には家族連れが居るので避けた、中途半端な薬師堂の前の写真。如来様の写真は、一昨年の年1回の御開帳の日のもの。去年は中止になった。


帰路、別の道にしたらすれ違う人が絶えないので、マスクを外せなくなったせいか、急に息苦しくなった。とにかくマスクは苦手だ。公園の入り口のベンチに坐り、持参の水を飲みしばらく休む。そして歩き始めたら又・・公園へ行くのを諦めて、通りかかった団地のベンチで10分くらい休んだ。薬師如来様に「来年もお詣りに来られますよう」と祈ったのは正解だったかもしれない。いつもながら、体調はドクターよりも薬師如来様恃み。
来年のことまで恃む初詣 KUMI
天気 晴
テレビ画面を撮影した、ご来迎のダブルダイヤモンド富士。富士五湖のどこかの池、と言っていたが聞き落した。
元日でも、ここでは食事時間は同じなので、いつもなら寝坊するところを6時半起床、と変わらない(私は、かなり遅く起きるらしい)。
昼食には、お正月らしき料理が出た。

お雑煮・・ではなく、お雑煮風。説明によると、柔らかいので絶対に喉へ詰まることはないから安心してください、と。
そんなお餅ってある?と思って箸を入れてみたら、はんぺんよりも柔らかくて弾力がない。箸で簡単に切れてしまう。でも米が原料ではあるので、米粉の「お餅風」なのだろう。正直、美味しいとは言い難いけれど、雑煮の雰囲気は味わえた。去年は、雑煮なし、だったそうだ。このお餅風、危険な高齢者用に市販しても良い気がした。焼き目は付けられないのかしらん?
コロナめ!の、寂しいお正月。元気な時は元日には必ず午前のうちに初詣に行っていた。去年は夫の四十九日が済んだばかりで一人で行く気力もなく過ごしたのを覚えている。喪中でも初詣には行って良いのだそうだが・・
2年前の元日には、いつものように夫と高幡不動尊へ出かけている。今日のように晴れてとても空の綺麗な日だった。往復に乗るモノレールからの富士山も素晴らしかった。ここからの富士山は、距離的にはここと変わらないのに、邪魔なものが全くないのでとても大きく見える。


そんなことを考えながら・・せめていつもの散歩道の薬師堂へは行っておこう、と思い立った。昼食をかなり食べたので腹ごなしにもなる。
以前の家からなら10分余り、ここからは?最近は足が弱くなったので20分くらい?初詣は控えよ、という都知事のお達しがあるものの、地元の人がちらほらと手を合わせに来るだけのお堂だ。
不要不急の外出は控えて・・とはこの施設の方針。でも人と殆ど会わない道を行くので大丈夫です・・と断って出かけた。
ここの薬師如来様(国の重要文化財)は、月に1回以上は行く、私の守り神のようなもの、去年1年生きられたことのお礼も言わなくては・・
お詣りの人なんてあまり居ませんから、と断って行ってみたら、あらまあびっくり。前を歩く人たちが公園へ行くのかと思っていると、皆薬師堂を目指す。こんなことって・・あるのです。今年は、大きな神社仏閣へは行くのを控えて地元の、いつもは行かない所を選んだのだ。皆、考えることは同じだ。真面目です。でも、地元の人が来るだけなので、お堂の前は、ちらほらと人が居るだけだ。
右手前には家族連れが居るので避けた、中途半端な薬師堂の前の写真。如来様の写真は、一昨年の年1回の御開帳の日のもの。去年は中止になった。


帰路、別の道にしたらすれ違う人が絶えないので、マスクを外せなくなったせいか、急に息苦しくなった。とにかくマスクは苦手だ。公園の入り口のベンチに坐り、持参の水を飲みしばらく休む。そして歩き始めたら又・・公園へ行くのを諦めて、通りかかった団地のベンチで10分くらい休んだ。薬師如来様に「来年もお詣りに来られますよう」と祈ったのは正解だったかもしれない。いつもながら、体調はドクターよりも薬師如来様恃み。
来年のことまで恃む初詣 KUMI
そうですね~、若いころは何も考えずに手を合わせていましたが、最近は私も、神仏ともども何かをお願いするようになりました。
ダブルダイヤモンド富士、綺麗に撮れましたね。
こんな場所に行ってみたいです。
>昼食には、お正月らしき料理が出た。
お~っ、しゃれてますね~。
>はんぺんよりも柔らかくて弾力がない
いろんな工夫がされているのですね。
よくテレビで餅を詰まらせて病院へなんてのも過去にはありましたが、今はコロナ以外はニュースにしないのかな?
>モノレールからの富士山も素晴らしかった
本当ですね。
富士も長いこと見ていませんがいいものです。
>こんなことって・・あるのです。
なるほど、このような日々は神仏にお願いするすしかない気もします。
古代人と一緒のような・・・。
>体調はドクターよりも薬師如来様恃み。
なんだか、いろんなことここで学びます。
有難うございました。
吟行とはどういうものなのか、まだ未知の世界。
今年も不自由な日々が続きそうですね。
施設は出入り自由なのですか?
主人は糖尿、私は肥満なので、毎日あっちこっちと
ウォークをしています
歩けなくなると、外にも出られないし
人の手を煩わせないといけません
最後の最後まで、自分の足で歩きたいですから
KUMI様も頑張ってください(#^.^#)
コロナ退散を祈りに行き感染したりして。
家で祈るのが安全ですね。
元旦は、富士山をまず拝んで始まります。
このあたり、初日がマンションの蔭で見えませんので。
飽きませんね、毎日見ていても。
テレビ中継で見たのは初めてでした。
考えたら、元日の朝は朝食の準備で忙しかった・・
今年も、どうぞよろしくお付き合いいただけますように。
吟行句会の様子は、フォローしている「ちわきの俳句の部屋」で詳しく書かれています。
ちわきさんは、山口で句会の指導をされている俳人ですので。
いつも、羨ましく拝見しています、こちらではコロナのせいで句会もなかなか開けませんので。
東京はお天気の良いお正月になりましたね。
私も今年は静かな年越しでした。
お雑煮風なんてあるのですね、少しだけでも
気分を味わえて良かったです(^^)
初詣、友人が昨日に深大寺へ行ったら
やはり人が少なかったそうです。
私も早い時間だったからか、空いていて
ラッキーでした。
家のすぐ近くに小さな薬師堂があるので
いつもそこで健康をお祈りしています。
お互い元気にまたお会い出来ますように✨
施設、というか「有料高齢者住宅」ですから、介護不要なら自由に暮らせるのですよ。
でも、今は・・コロナのせいで、不要不急の外出は制限されています。
面会も制限中。コロナがなければ、建物内で自由に会えるのですが・・
私はパソコン・スマホ使えるのであまり困りません。
でも、介護度の高い方たちは、いまの状況は気の毒です。
ここに住むからではなく、東京では、真面目な高齢者は皆、そんな暮らしです。
歩けなくなって要介護になるのがいちばん大変ですね。
頑張って歩きましょうね。
人が少ないとはいえ、やはり行き帰りが怖い気がします。
ご近所がいちばんです。
今日は風が冷たいので、昨日行っておいて良かった、と。
いつになったら終わるやら・・の状況になりましたね。
お仕事もありますし、fuhiさん、くれぐれも気を付けてくださいね。
ふきのとうさんの元気を分けていただいて、何とかコロナ騒ぎの終わりまで元気で居たいのですが・・いつ終わるのでしょうね。少しは希望を持ちたいものです。