
写真は、もう15年くらい前の、昭和記念公園のイイギリ(飯桐)の実。これも青空の似合う真っ赤な実で景としては大好き。木が高いので、頚椎を痛めている今は見上げることが無理になった。

考えると気持が塞いでくるので考えないことにしていたのだが・・
毎日食事を共にする、認知症の進行中の元教師のSさんが昨日、別の人から
「あの介護士さん、何て名前だっけ」と訊かれていた。訊いた人は数ヶ月前に入所したので、まだ覚えられないのだろう。で、かなり前からの入居者のSさんに尋ねたのだ。
「私は人の名前をたくさん覚えなきゃならない仕事していたから、必要なくなった今は覚えないことにしたの」というのが、Sさんの答え。それは前にも聞いたことがある。要するに覚えられないんでしょ、と言いたいところだが、プライド高き元教師には言えない。もっとも、介護士の名前は私も新しい人など、覚えきれていない。でも、主な常勤の人は覚えた。名前を覚えないと無論、不便だから。名札をいつも付けている訳でもないし。
そんなことがあって、ふと考えたら、ここへ入ってもう1年になるのに、私は4階のフロアの入居者から名前で呼ばれたことが多分、一度もないことに気づいた。後から来たのだから、と以前は思っていたが、認知症の人は仕方ないとしても普通の人でも私の名前は知っている?知らない?どうせ名前なんて結婚したら付いてきたもの、姓に執着する訳ではないけれど、平凡な実家の姓よりは気に入っている。
一緒に食事したりお喋りしたりする、他の階の人とは名前で呼び合うのに・・。同じフロアに住む人たちは私の名前だけでなく、他の人の名前も、Sさんのように知らないのかもしれない。覚えるのを省略しているのかもしれない。
高齢者の施設なんて、そんなものなのかなあ、周りの人の名前を覚えなくても生きていられれば、それでいいのかなあ・・90歳を越えた人が多いからそれも悟り?

Sさん、認知症とはいえそのあとに言ったことが私にはムカついた。
「色々と仕事が大変だったのよ、たくさん覚えることがあって。人の名前を覚えなくて済むようになって、ほんとにすっきりしました」先生だけが大変な仕事なのですかあ?ふざけんじゃないよ!・・なんて言わなかったけれど。
今考えると、1年前も、認知症は進んでいたのかもしれない。当時から、食堂で介護士さんを呼ぶのに「お姉さん、お兄さん」だった。教師にしては品がないわね、飲み屋じゃあるまいし・・と思ったものだ。人に話しかけるのは「あなた、もう食事に行くの?」と言う。それで通じるけれど。隣の席の人が食事に来ないと「ここの人、どうしたのかしら」と、当時から名前を呼んでいなかった。
認知症には色々なタイプがあることが、だんだん解ってきた。解ったからといってどうなの?ではあるけれど。
鳥の食みこぼす木の実の真くれなゐ KUMI
仕事が落ち着いたら一緒に散歩行こうね。
最近、まーちゃんもばあばと公園で遊んだの楽しかったーって言うよ♪
私も名前を覚えるのは苦手だけど、毎日顔を合わせる人の名前は覚えたほうがいいねぇ。
覚えるを諦めたってなんだか悲しい言い訳に聞こえちゃうね。
綺麗です!
「飯桐」の由来は、昔、葉で飯を包んだためとか。
見上げるのが困るのは残念なことですね。
>・・・必要なくなった今は覚えないことにしたの」というのが、Sさんの答え。
耳が痛いです(汗)
私もよく顔見知りの近所の人や、コミュニティセンターの親しい人、親族の甥や姪の名前がよく出てこなかったり、違う名前を言ったりする毎日です。
>4階のフロアの入居者から名前で呼ばれたことが多分、一度もないことに気づいた
なるほどですね。
>他の階の人とは名前で呼び合うのに・・。同じフロアに住む人たちは私の名前だけでなく、他の人の名前も
それは残念ですね。
>ふざけんじゃないよ!・・なんて言わなかったけれど。
はっはっは、前にも書きましたけど、今ブログの訪問先にも、元中学校の教師の人もいますが、あと4人ほど元教師で世界の実に狭い人を知っています。
私から見るとむしろ哀れに感じますね。
人名は、人の頭の記憶装置から最初に消えていく気はします。
私の言い訳をするわけではないですが、「高齢者大学で勉強しよう」という人たちにも、よく似た兆候を感じます。
昨日の「え~っ、まるでお役所ですね。」という表現は不適切だったと反省しています。
私が役人をやったことがないのと、聞くところの国の縦割り行政者の対応から、そのような言葉を日常的に使っている私がいます。
有難うございました。
私も最近はモノ忘れと忘れモノが酷くて、「やっぱり年だわ」なんて呟くけど・・
「食事はしましたよ、と回りで言うからしてるのでしょう」って。
自分が忘れてる、とは絶対に言わないのよ。哀れといえば哀れ。
毎日三度も一緒に食事するのだから、名前を覚えられないとは思えないわ。
遊びに行けるかしらねえ・・何とか歩けるけど。
私も記憶力は相当落ちましたが、日に三度以上は顔を合わせていれば覚えます。
でも、覚えることを破棄したら、余計に認知症は進むような気がします。
「認知症の人は自分の認知症は認めない」って、本当でした。
重度の方のことをまだ「何であんなことくらい解らないの」と言います。
>人名は、人の頭の記憶装置から最初に消えていく・・
それを思うと、最初から覚えるのをやめる、というのは正解かもしれません。