KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

余生ということ

2022年06月18日 | 俳句
天気 曇

写真のベンチは、以前の散歩でマンションから公園へ直行したとき休むことにしていたベンチ。家からほぼ2000歩のところにあって、そこまで行ったら休む、ということが多かった。

今日は何も予定がないので、近所の紫陽花と夏椿を見に行けるかな、と思い眠りについたのに・・結局は一歩も外へ出なかった。
自分の予定がなくても、施設側で作ってある予定、週1回の寝具のリネン交換とか、部屋の簡単な掃除とか・・その時に部屋を留守にするとあとで面倒。それが、土曜日は何もない。ところが今朝、いつもより早く目覚めてしまいたまにはいいか、と5時半ごろベッドから出た。そこまではまだ良かった。
6時半ごろ、寛いでいたらゆらり、と大きな地震が・・ベッドに腰かけてテレビを見ていたので、思わずベッドへ伏せた。地震ではない、スマホの警報は鳴らなかったし、私の体が大揺れしただけ。時々、震度2くらいの目眩は起きるが、今朝は震度4くらいだった。
こんな「揺れ方」の目眩は久しぶりのこと。なかなか収まらないのでベッドの緊急呼び出し(病院のベッドみたいな装置)を押そうかと思って、やめた。しばらくして起き上がれるようになったので血圧測ったら、正常値だ。
ただの自立神経失調の目眩、一昨日の低温と昨日今日との気温差10℃という変化に、体調がついていかないのだろう。そんな訳で、目眩に支配され一日を棒に振った。でも食欲はあるから大丈夫、味覚障害は少し元へ戻ってきたし。

15日締切のネット句会に、初めて「余生」という句を作って出句した。今月の題は「明易(短夜)・蛙」だった。私は今までは、余生の句を作る同年配の人たちをけなしてきた。自分の今を、余った人生、と言い切るのは他人の句でも、どうにもしっくりしなかった。
「余生」を広辞苑に見ると「残りの人生、老後に残された人生、余命」とあった。
もう余生だな、と最近は思うし、思っても良い暮らしなのだ。施設に居ても健康に何も問題ない人は、社会へ出て積極的な暮らしをしようと思えば出来る。入所後も勤めを続けている人も居る、と聞いていた。コロナ禍以後は居なくなっている。
ネット句会の毎月の「題」で作る句はフィクションも多いから、何も正直に自分を句にすることでもないが・・余生、と句帳に書いてみたら自分のこととして少し本気で考えてしまった。

病気の体調不良でこれだけの行動制限がかかっている私の今の日々、やっぱり余生。余生、は人が決めるものではなく、自分でそう思えば余生なのだ。と、最近は理解した。
俳句初心者の頃、一流企業を定年退職したばかりの人が「余生」と句に詠んで、私は句会で「余生、なんてそう簡単に言う年齢ではないでしょ」などと生意気なことを言ったが・・仕事人間だった彼にとっては、重役になれず俳句なんぞを考えている自分の暮らしは、人生の中では「残った時間」そのものだったのだ。何歳過ぎたから余生、ではなく人それぞれ異なる余生なのだから、年齢では測れないものなのだ。
普通の人間の私は・・身の廻りの98%のかたちあるモノを棄てて今の暮らしを選んだ。やっぱりこれ、余生でしょう。「病気と共に余生を老人ホームで過ごす」悪くはない表現に思えてきた。20年前に考えていたようには案外、寂しい表現ではない。
で、ネット句会で少しは評価のあった句は下記。

明易を覚めて余生と実感す  KUMI

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 味覚障害のこと | トップ | 紫陽花散歩 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
余生 (dolce)
2022-06-18 20:18:50
震度4の眩暈は、さぞ驚かれた事と思います。
酷くならなくて良かったですね!
味覚障害も少し元に戻られたご様子で良かったです。

ず~っと梅雨寒が続いていて、昨日今日のこの
蒸し暑さでは、元気なはずの私でも体調不良で膝痛と頭痛でフラフラしています。
今年は特にこの時期の寒さが身に染て炬燵に潜り込みたいと思ったほどでした。

今まで「余生」を真剣に考えたことはありませんでしたが、最近仲が良かった友人が認知症になったり
急に亡くなったりして、色々と考える事が多くなりました。
コロナで友人と会うのも制限されていて思うように
会えませんでしたが、もうすぐ後期高齢者!
会える時に会っておかねば!と思うようになりました。

確かに「余生」は人が決めるものではなく、自分自身の問題なのですね。
返信する
実年齢以外に・・・ (ふきのとう)
2022-06-19 06:19:13
実年齢、外観的年齢、精神、体力年齢と様々ありますが、正真正銘の実年齢以外は、努力で改善されるように思います。せめて、精神年齢は若くありたい(見られたいではなく)考え方に弾力が持てたらと思っています。
返信する
dolceさん、梅雨どきはいやですね (KUMI)
2022-06-19 19:07:10
若い時からこの時期が苦手でしたが、今年はとくに異常な気温差がこたえます。
私も、膝痛の酷かったときは、天気予報が膝の痛みで解りました。
いまはその代りに病気の症状です。

70歳を過ぎたら、したいことや行きたい所は優先行動する必要がありますね。
自分が元気でも、ご夫婦のどちらかに支障が出来たり。
友達とも、もっと会っておけば良かった・・と、少し反省しています。
行動出来なくなった今は、それこそ私にとっては「余生」です。
dolceさんも、今を大事にしてくださいね。

膝、痛いからと運動不足にならないよう気を付けてくださいね。
返信する
ふきのとうさん、まだまだお元気 (KUMI)
2022-06-19 19:13:13
実年齢を凄く気にする人がいますけど、暮すのには関係ないですね。精神年齢だけは自分で努力出来る気がします。でも、一番大事なのは健康です。努力してきたつもりでも・・と、思ってしまいます。健全な体に健全な精神が宿る・・などと、あまり好きではない言い習わしですがその通り、と思ってしまいます。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事