KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

自分へ・薔薇の花束

2023年01月28日 | 料理
天気 晴

二日続けて外出して、寒さにうんざりしたので今日は洗濯日。洗濯機任せで乾燥機任せの作業だから疲れる訳ではないけれど。自分で洗濯をするのはごくごく少数派だ。クリーニングでなければ、業者に週一回依頼出来て無料。でも、洗濯くらいは自分の好きな時に好きなようにしたい。「洗濯仲間」の共通の思いは「下着も自分で洗えなくなったら、もうお終いだわね」
自分で洗えるのは、まだオムツの世話になっていない証拠でもある。
私よりも元気そうな人でも、洗濯してもらっている。タンスへの収納は無論自分でしなくてはならない(出来ない人や要介護なら別の料金が必要)。
ま、出来る間は入浴と同じで、自分でします。

さて、自分へのお祝いのバラ、その訳は・・
結社誌の新年号への投句を、10月初めの入院で欠稿したことは前に書いた。入会以来、20年以上経って初めてのことで口惜しかった。
で、11月10日締切だった2月号には無論、投句。このままずるずると休んでしまう訳にはいかない。
その2月号が昨日届いた。何と、巻頭20人の中に私が入っていた。同人制などない結社なので、巻頭に載る20人が、その月の結社の代表のようなもの。
年に少なくても平均1回以上は私もそのお仲間に入れてもらえているので、決して珍しいことでもない。でも、あの入院のときの句を主宰に選んでもらえたことがとっても嬉しかった。今までとは訳が違う。
誌上の句をスマホで撮ればいちばん楽なのだが・・運悪く、ページは2段組みになっていて、肝心の私の句が上段に2句、下の段に2句、と別れてしまった。写真には出来ないので再掲してみると・・

激痛の治まる日暮虫すだく   KUMI
母のこゑ思ふ夜長を目瞑りて    KUMI
秋晴や病名増やし退院す        KUMI
二人坐す黙の間合を銀やんま    KUMI
※黙(もだ)

著名俳人でもないのに自句自解する勇気はないが、「何で病室に虫の声?」というからくりを少しだけ補足すると・・
入院した3階の病棟の個室の目の前は、下の写真のような風景だった。



病院の1.2階が診察室や検査室・事務部門のあるところで、その2階の上が庭園になっていた。いわゆるルーフガーデン。私の入院していた個室は、下の写真の真ん中あたり。この写真は、退院の時にラウンジから撮ったもの。
主宰はこの風景を知らずに、でも虫の声の聞こえるところで激痛と闘っていた、もしかしたら自宅だった、と思ったかもしれない。そう思うと、ちょっと主宰には申し訳ない。でも、写真のとおりの秋草ぼうぼうの庭だったので、夜中の虫時雨はガラス戸越しながらも凄い迫力だった。点滴の鎮痛剤が効いてくると、虫の声に励まされた。スイッチョが窓のすぐ近くで鳴いていた。
この庭、昼間はリハビリの人たちが歩く。私もリハビリを始めたらこの庭へ出られるかなあ、と思っていたが、その前に退院させられてしまった。
4句目も目の前の風景。下の写真のベンチに、疲れた患者とリハビリの療法士が坐り、何か話していた。アキアカネやシオカラやギンヤンマが、朝のうちは結構な数、飛んでいた。そんなことで出来た句、今思い出しても二度とあの体験はしたくない・・という体験の句が認められ、本当に嬉しい。
稀にそんなことがあるから、細々とでも俳句は続けなくては・・と思ってしまうのだ。

濃く苦き珈琲淹れて霜の朝   KUMI 
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 24h心電図 | トップ | 戦禍もうすぐ1年 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さんA)
2023-01-28 20:29:38
>何と、巻頭20人の中に私が入っていた。

心からお祝い申し上げます。

私は自由律もまともにやったわけではないですが、二つの自由律の誌面に句会全員の句の中に私のものも活字になった時は、嬉しかったものです(汗)

可笑しなこと書いたら笑われますのでよしますが、
「虫すだく」「目瞑り」「黙(もだ)」の言葉だけ調べてみました。

病院のルーフガーデン、とっても広いですね。
こんな庭園を歩くことが出来たら最高です!
考案者の方は、すばらしいと思います。

>点滴の鎮痛剤が効いてくると、虫の声に励まされた。

情景が想像できる気がします。

疲れた患者とリハビリの療法士が話してギンヤンマたちが飛びまわるなんてのもすてきな風景ですね。

「母のこゑ思ふ夜長を目瞑りて」は退院なさってからの句ではなかったですかね?

私も何かやる目標ができたらなと考えていますが、今夢中になっていることがないです(泣)

素敵な時間を有難うございました。
返信する
おめでとうございます~☆ (dolce)
2023-01-29 11:53:04
結社誌の2月号の巻頭に載っている4首。
病気でお辛かった時の心情を詠っておられて心に
響きます。
特に私は最後の「二人坐す黙の間合を銀やんま」が
目に浮ぶようで好きです!

ご自分へのお祝いのバラの花束も素敵です!
おめでとうございます。
返信する
必要かもしれませんね (ふきのとう)
2023-01-29 14:59:18
おめでとうございました。嘗て当くできなかったkumiさんのお気持ち察して余りありです。過日の句会でも主菜が「欠詠」はしないようにとのべておられました。即吟ですから仕方がありませんが、ブログに記す句も思いがけなく誤解が生じることが時としてあります。当方の拙さと判っていても・・・
返信する
小父さんAさん、入院中の句です (KUMI)
2023-01-29 15:13:00
入院中の、絶食絶飲が終ってから作った句ですね。
退院してしまうと、もう痛みの臨場感はなくなりましたから。

何度も入院して、いつも上階の病棟、3階は初めてでした。
ですのでこの庭も、上から見下ろしていただけです。
患者用なので、外部の人間は入れません。
建物の周りに散歩出来るスペースがないので、考えた設計でしょうね。

これから、まだまだ何か始められる余裕、羨ましいことです。
コロナがなければ人と交流出来ることが色々とあるのに・・と思いますね。
私が元気なら、東京中の美術館を自分のペースで廻ってみたいものです。
夫とは一緒に行くこともありましたが、全ての趣味が合った訳でもなくペースも合わず。
技術館巡りは、絶対に一人でするべき、と思っていたのですけど・・
返信する
dolceさん、ありがとうございます (KUMI)
2023-01-29 15:28:10
盛大に祝うほどのことではないいのですけど、苦境を乗り越えましたので。
本気で命を考えたのは初めてのような気がします。

トンボは、一日だけとてもたくさん飛んでいました。
この句の風景の時は居ませんでしたけど、
ちょっとした嘘も詩の世界には必要ですね。

本物のバラ、今年は高値ですね(笑)
返信する
ふきのとうさん、ありがとうございます (KUMI)
2023-01-29 15:35:55
何度も入院しているのに欠詠しなかったのは日にちが良かったのでしょう。夫の亡くなった直後も葉書を書いています、2日でしたので、10日締切に十分間に合いましたので。今回は1日~11日の入院。さすがに無理でした。欠詠しないことで、毎日句を作る習慣も出来ました。ふきのとうさんの句はしっかりとした作品になっています。が、私は「類想」が多いですね。自分でも解っていますが、ボケ防止なので拘りません。
返信する
あまりに誤字だらけ (ふきのとう)
2023-01-29 18:04:03
「当く」「主菜」あまりに誤字だらけごめんなさい。
「投句」「主宰」と改めて訂正させていただきます。
これからもあると思いますがご容赦くださいませ・
返信する
おめでとうございます^^v (mako)
2023-01-30 12:01:23
こんにちは。

素敵な御句、おめでとうございました。
句を遠ざかる日々となってしまって久しい私ですが
それでもKUMIさんの御句だけは学びの場として楽しみとさせていただいてます。
おめでとうございました。
日々のお辛い思いを乗り越えて、或は糧のようにされているお姿に励まされています。
返信する
ふきのとうさん、気にされませんよう (KUMI)
2023-01-30 15:10:29
私も、同じことをしています。正しく変換したつもりが・・と、パソコンのせいにしたり、今はまだ右手中指が使えないままなのでそのせいにしたり。
どうぞ、ババ同志、私も許してくださいね。
返信する
makoさん、ありがとうございます (KUMI)
2023-01-30 15:14:27
たいしたことではありませんが、この句だけは貴重でしたので。
makoさんの行動力に元気付けられています。
カメラはもう無理みたいですので、俳句だけは、字の書ける間は・・
俳句を杖、と思い頑張ります。
返信する

コメントを投稿

料理」カテゴリの最新記事