白山小学校ブログ

白山小学校での生活を紹介します。

11/25 午後もがんばっています

2020-11-25 14:14:27 | 日記

2年赤組の元気な声が運動場から聞こえてきます。「3人」先生の声に、一斉に走り出しました。

     

2年白組は、算数。九九の勉強が一通り終わったのかな?黒板には「どんどん」の文字がありました。「どんどんって何をするの?」と聞いてみると、「算数のドリルをどんどん進めていくんだよ。」と教えてくれました。課題が終わって、先生に○をもらって合格したら、ご褒美で黒板に名前を書くことができます。何個のいくつを使った問題を解いている子もいました。

    

1年赤組は、国語のテスト返しとテスト直しが終わった子から、おすすめの本のカードを書いています。ひらがなの題名は読めますが、漢字で書いている作者名はむずかしいですね。それでも、これまでに習った漢字は一生懸命に読んでいます。「これは、中(なか)だね。」「工(こう)って、読むんだね。」しっかり覚えていますね。「これは、わたしの名前の竹(たけ)。」自分の名前と同じ漢字を見つけて教えている子もいました。

   

がんばった鉛筆をいっぱいもらいました。

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/25 給食風景

2020-11-25 13:02:10 | 日記

今日の給食のメニューは、セルフドッグ(コッペパン、ボイルウインナー、ゆで野菜、トマトケチャップ)、あさりのチャウダー、さぬきキウイっこ、牛乳です。

おもちゃランドで大活躍した1年生の給食の様子です。上手にお野菜とウインナーをはさんでケチャップをかけてセルフドッグが完成。「おいしいね。」といいながらセルフドッグをぱくぱく食べています。

     

「さぬきキウイっこは、皮が薄いので、半分に割って中だけ食べましょう。」と放送がありましたが、「皮も食べられるよ。」と皮と一緒に食べている子がたくさんいました。給食場できれいに洗ってくれていますので、皮ごと食べて大丈夫です。「皮がちょっとすっぱくて、おいしい.」という子もいました。さぬき特産のキウイっこ、私は給食でしか食べたことがありませんが、「スーパーでも売ってるよ。」と教えてくれました。探してみようかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/25 いいところみつけ

2020-11-25 11:06:36 | 日記

5年赤組は、屋島学習で見つけた友達のいいところを紹介するカードを書いています。下書きが終わった子から先生にチェックして貰っています。OKが出た子から、清書用のカードに丁寧に書いています。そっと見せてもらうと「班長として、ウオークラリーで迷わないように声をかけてくれたこと」「一緒に行こうと優しく声をかけてくれたこと」「みんなではじめの第一歩をしようと誘ってくれたこと」「キャンドルサービスの誓いの言葉を大きな声で言えていたこと」「完成した焼き板を見て、上手にできたねと褒めてくれたこと」「トンボクラフトを一生懸命に作っていたこと」・・・ここで紹介できないくらいたくさんの友達のいいところを見つけていました。すばらしいですね。

      

3年白組は、図工。言葉からイメージを広げて絵を描こうに挑戦しています。自分の描きたい詩や物語を国語の教科書から選んだり、図書室から描きたい言葉がある本を選んできたりと準備万全。どんどんイメージが広がっています。下描きが合格した子から、大きな4つ切りの画用紙に描きます。「描きたいものをどーんと大きく描くといいですね。隙間がないように回りにもどんどん付け加えていくといいですよ。」先生のアドバイスを聞いて、「もっといっぱい☆を描こう」「キツネも描こう」「犬を増やそう」「鳥や魚も描こうかな」と発想が広がっています。

     

どうしようかなと迷っていたり、思うように下描きが描けなくて何度も何度も書き直したりしている子がいました。「○○さんは、△△の絵を描いているんだよ。すごいでしょ。」「私は、あまり絵が上手でないからどんどん描けるんだけど、○○さんはとても絵が上手なので、いいなと思うまで描き直しているんだよ。」とお友達ががんばっていることをそっと教えてくれる子がいました。がんばっている子もすばらしいし、お友達のいいところを自然に認めることができるのもすばらしいなと、うれしくなりました。今日はお日様が雲に隠れて寒いのですが、心はぽっかぽかになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/25 おもちゃランド 大成功

2020-11-25 10:47:04 | 日記

1年生が体育館でおもちゃランド!2年生がお客さんです。「いらっしゃい、いらっしゃい。」「ゲームの説明をします。」「スタンプを押しますので、カードを出してください。」。1年生の元気な声が聞こえてきます。はっぱあわせ、けんだま、さかなつり、こままわし、がっきやさん、まとあて、まといれ、めいろ・・・いろいろなコーナーがあって、どのコーナーも大盛況。

                 

2年生にそっと聞いてみると、「楽しかった!」「いっぱい工夫していて、おもしろかった。」「全部スタンプもらったよ。」とにこにこ笑顔で教えてくれました。いつもは、幼稚園や保育所の子を招待して行うおもちゃランドですが、今年は外部のお友達を招待することができません。2年生のおかげで、これまで一生懸命に協力して準備をしてきた1年生にとっても、学びのある豊かな時間となりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/25 絵の人物になりきって はいポーズ 

2020-11-25 10:10:55 | 日記

3年赤組は、理科。テストです。「途中で分からない問題があったら、そこは置いておいてどんどん次に進んでいくんだよ。分からなかった問題は、最後まで解いてから、またがんばりましょう。」

    

4年赤組は、図工。絵の人物になりきって、ポーズ!映画監督のように、「もっとうつむいて。」「もっと泣いている感じで。」「真ん中の子は、着物がこんな風になっているよ。」「おこった感じて、手をほっぺたに当てて。」。たくさんのアドバイスが聞こえてきます。撮った作品を見直して、「うん、いいね。」「合格。」。

        

4年白組は、国語。「ごんぎつね」の2場面まで終わって、今日は3場面からの勉強です。「ワークシートを2枚、ノートに貼った子は、次の3場面と4場面の準備をしましょう。」。ちょっとノートを見せてもらいました。丁寧に分かりやすく色分けしてまとめていますね。

   

6年生は、算数の少人数テスト。次の時間にテストがあるのかなと心配していたら、今週は、しっかりプリントを使って復習をしたり、教科書の問題を自分でもう一度解き直して勉強をしたりするそうです。テストは、来週月曜日です。たくさん手が挙がっていますね。「発表する前にグループで意見交流をしましょう。」。

            

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする