白山小学校ブログ

白山小学校での生活を紹介します。

11/4 給食風景

2020-11-04 12:40:36 | 日記

今日の給食のメニューは、米粉パン、ちくわのチーズ磯辺揚げ、花野菜サラダ、水餃子スープ、牛乳です。

5年赤組の給食の様子です。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染予防で、ずっとスクール形式で給食を食べています。(毎年、インフルエンザが流行する時期は、スクール形式です。)

   

米粉パンは、もちもち!水餃子ももちもち!「今日のメニューのメインは何?」と職員室で話題になりました。「まるまる1本のちくわの磯辺揚げかな。」。高学年の子は、今日のメニューはぺろりと食べて、少し物足りないくらいですね。

昼休みには、園芸委員が黄色く色づいたみかんを収穫しています。「これ、大きくて、大当たり!」収穫したみかんは、1年生から順番にプレゼントするそうです。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4 白山朝市に向けて

2020-11-04 11:48:52 | 日記

6年生のはくざんっこ学習です。ウォーキングセンターで開催される白山朝市に向けて、出品する品物を作っています。

   

   

  

どちらのクラスも楽しそうに作業しているのがすごく印象的でした。少しですが、6年生が作っていたものを紹介します。

   

  

4白は算数で、概数について学習しています。プリントの問題を先生と一緒に確認しながら解いていきます。

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4 とけたものを

2020-11-04 11:21:44 | 日記

11月に入り、気温も少し下がり肌寒くなってきたように感じます。

風の影響もあり、図工室隣にある木の葉っぱも徐々に散っているようです。もうすぐ落ち葉かきのシーズンになります。

5赤の理科です。食塩・ミョウバンを溶かした水溶液から、再び食塩・ミョウバンを取り出す実験をしています。

   

  

まずは予想を立ててから実験。冷やしたり蒸発させたりしたらどうだろう?ということで、冷やす班と火で蒸発させる班に分かれて実験開始です。結果はどうでしたか?

2白は国語で、新しい漢字の学習をしています。

   

 

授業の途中、がんばった鉛筆を渡してくれました。校長先生に渡しておきますね。

  

2年のベランダから1年生が何やら作業をしているのが見えました。

3年生は算数で、3桁×1桁の計算について考えています。

   

   

   

いくつも繰り上がりがあり混乱しそうですがポイントを押さえながら筆算。慣れてきたら練習問題に取りかかっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4 a! b! c! …

2020-11-04 09:32:55 | 日記

4赤の教室から聞こえてきています。英語で、ペアになってアルファベットの確認をしているようです。

  

  

ペアの友達が見せてくれているカードのアルファベットを言っていきます。一通り終わったら「What color do you like?」の学習に入りました。

1赤は生活で、あきのおもちゃづくりで作りたいものを選んで希望を紙に書いています。

  

  

めいろやさかなつりなどおもしろそうなものがたくさんあります。どれになるかな?

全員が書き終わったら、日にち(一日、二日…)の読み方の練習をしていました。

 

2赤は国語で、次の時間にあるテストに向けて漢字の確認をしています。一画一画を丁寧に書いていきます。テストがんばろう!

  

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする