白山小学校ブログ

白山小学校での生活を紹介します。

11/19 よりよく 深く 広く

2020-11-19 14:05:16 | 日記

6年赤組は、国語。「ヒロシマのうた」。金曜日に行った広島平和学習とつないで、時代の背景をとらえたり、わたしの気持ちを考えたりしています。しっかりと物語と向き合って、友達の意見や考えにふれ、自分の考えを深め、広げてほしいなと思います。

    

3年赤組は、算数。問題が解けた子から先生にチェックしてもらっています。早く終わったリトル先生が、友達にアドバイスをしています。文章問題を2つの解き方で解いています。どちらの解き方でも正しい答えを出すことができることはもちろん大切ですが、「こっちの解き方が、早くできるよ。」と自分でより良い解き方を選んで解いているのも、すばらしいなと思いました。

    

もうすぐクラブが始まります。運動場から、子どもたちの声が聞こえてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19 いろいろな国語

2020-11-19 13:31:48 | 日記

図書室に、2年白組。読みたい本を探して、借りています。借りた本を集中して読んでいる子もいます。三人のプリンセスのお話を借りている子がいました。「誰が好き?」ときいてみると「ラプンツェル」という返事がいっぱい。サバイバルシリーズをたくさん抱えている子もいましたね。

    

次の時間は、音楽。リズム打ちに挑戦しています。

4年白組は、国語。前の黒板に意味調べをする37個の言葉がびっしり!国語辞典を使って、意味を調べた発表しています。「2つの意味が書いてあります。」「両方言ってみて。みんなでここではどっちの意味かを考えよう。」。水に浸るなので、1番の説明の方だよとみんなで確認しました。いろいろある意味の中から、文章にぴったりの意味を見つけるのも楽しいですね。

   

3年白組は、国語。ペアで、スピーチ原稿の話すことメモを確認しています。「できた?」「バッチリ!」満足の笑顔がたくさん返ってきました。

        

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19 笑顔の花がいっぱい

2020-11-19 13:18:02 | 日記

音楽室には、1年赤組。冬のところを少し小さな声で歌っています。「どうして、小さな声にしたの?」たくさん手が挙がって、どんどんつないで発表しています。発表した子は笑顔になります。

     

「みんなに発表してもらいたかったんだけど、プリントを配るので発表できなかった子は、しっかり自分の意見を書いてね。」。さっと名前を書いて書き始めました。

5年赤組は、外国語。ペアで、「Three hint quiz」に挑戦しています。「当たり!」あちらこちらで、笑顔の花が咲いています。

       

さて、この笑顔のレジリンとエンスはどこにいるでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19 白山は何色?

2020-11-19 12:58:10 | 日記

理科室に、4年赤組。テスト返し、テスト直しの真っ最中でした。「惜しい、途中までかけているのに、最後のどうなったがないね。」「勉強、がんばったから、うれしい。」「ここだけ、反対に考えちゃった。」「100点が取りたかった。」「くやしいな。」いろいろな声が聞こえてきます。大切なのは、同じ間違いをしないこと。なぜ間違ったのかがわかると、次はきっとできますよ。

  

図工室に、6年白組。電信柱と白山の風景画の続きです。電信柱の彩色が終わって、白山の色を塗っている子が増えてきました。若葉の白山、新緑の白山、紅葉が始まった白山、紅葉完了の白山・・・いろいろな白山が完成しそうです。楽しみですね。

      

2年赤組は、道徳。「公園の鬼ごっこ」です。しんじさんたちが、幼稚園のゆうたさんがケガをしないように、ゆうたさんを守るルールを決めて鬼ごっこをしています。でも、ゆうたさんは鬼ごっこが楽しくないようです。さあ、どうしたらいいかな?みんなで知恵を絞って考えています。

     

教室の後ろに、生活科の町探検のカードがどんどん増えています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/19 給食風景

2020-11-19 12:40:23 | 日記

今日の給食のメニューは、もち麦ごはん、味付けのり、さんまのかぼす煮、もやしのごま和え、かき玉汁、パインアップル、牛乳です。

2年生の給食の様子です。かき玉汁は、豊かなだしの味を感じます。「わっ、この魚、おいしい。」という声が聞こえてきました。骨まで軟らかく煮てくれていますので、ご飯と一緒にぺろりと食べてしまいました。「味付けのりが終わったら、魚を食べるよ。早く食べたいな。」。2年生のご飯やお汁ももりもりです。「残すことなく、完食ですよ。」ずいぶんたくさん食べるようになりました。すばらしい。

     

がんばった鉛筆をもらいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする