白山小学校ブログ

白山小学校での生活を紹介します。

11/14 広島平和学習 5

2020-11-14 17:17:02 | 日記

広島平和記念資料館へと移動しました。

資料館は、入場制限があり、事前の予約が必要です。14時30分から手指のアルコール消毒をして、検温をして入館しました。

人数が少ないので、展示物をゆっくり見たり、メモをたくさん取ったりできました。

   

しんちゃんの自転車です。

 

2階の渡り廊下から、平和記念公園を見ました。本当に人が少ないです。

それぞれの視聴コーナーも、一台置きに使用するようになっていました。徹底した新型コロナウイルス感染症予防対策です。

1階の特設コーナーです。

子どもたちが出てくるのを待ちました。「あと何分ありますか?」「あと5分。」見学時間は、1時間。もうちょっと大丈夫かなと特設コーナーを見に行く子もいました。

      

「泣いてしまった。」「展示を見ていると、ちょっと心がしんどくなった。」子どもたちの小さなつぶやきが聞こえてきました。平和って何か自分なりの答えをだすこと、語り部さんのお話や資料館の見学から、自分の思ったことや考えたことを書いてくる宿題が出ています。広島で感じたことや考えたことを自分の言葉で書いたり、お家の方に伝えたりしていることと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14 広島平和学習 4

2020-11-14 17:09:09 | 日記

原爆ドームは、回りに足場が組まれていました。「どうして?」「原爆ドームを今のままずっと保存していくために、修復や保存工事をしているんですよ。」

原爆ドームの前で1枚、元安川越しの原爆ドームを背景に1枚、クラスごとに2枚の記念写真を撮りました。

   

グループごとに平和の鐘をついて、手を合わせました。

            

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14 広島平和学習 3

2020-11-14 16:51:43 | 日記

原爆で亡くなった方の慰霊碑に黙祷を捧げました。

  

みんなで平和公園や原爆ドームを歩いて巡ります。平和の灯火を見て、「これは、雨の日も消えないの?」「世界中が平和になるまで、毎日毎日ずっと燃えていますよ。」

原爆の子の像にそれぞれのクラスで作ったふたつの千羽鶴を捧げ、黙祷。

     

その後、千羽鶴は、今日の奉納場所に移動。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14 広島平和学習特集 2

2020-11-14 16:37:54 | 日記

お昼は、紅葉している公園の一角で食べました。

 

お好み焼き弁当。梅と昆布のおにぎりとお茶付きです。ソースとマヨネーズ、青のりは自分で。上手にできていた子をパチリ!

 

落ち葉がひらりひらり舞う中、ソーシャルディスタンスをとって(しかも真っ正面に座らないよう気をつけて)、おいしくいただきました。2回目のおやつタイムもありました。

         

11月の初旬に急に冷え込んだおかげか、紅葉しています。おやつを食べながら、落ち葉をキャッチ!被爆アオギリの歌が流れる中、片付けをして、午後の活動です。

    

被爆アオギリの前で、パチリ。今年は、記念にアオギリの苗をいただきました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14 広島平和学習特集1

2020-11-14 15:52:31 | 日記

11月13日の6年生広島平和学習の様子を紹介します。はくざんっ子たちと広島平和学習に行くのは、今年で3年目。とってもいいお天気に恵まれ、これまでで一番人が少なく(普段の3分の1以下、もしかしたら4分の1以下だったかもしれません。)待ち時間なくびっくりするぐらいスムーズに充実した学習ができました。

香川県は雨、バスのフロントガラスに水滴がいっぱい。ワイバーできれいになった瞬間に1号車をパチリ。2号車には、運転手さんがかわいいてるてる坊主をかざってくれています。

  

途中渋滞もあって、11時15分から、透明のシールド越しに語り部さんのお話が始まりました。

爆心地の近くで、母親と弟が道路を作る作業中に被爆したこと、自分はおじさんと大八車を押して、母親と弟を探したこと、そこで自分自身も残留放射線による被爆をしたこと、母親がかばったので、弟はやけど一つしていなかったこと、母親は全身大やけどで、見ても分からなかったこと、経験したからこそ分かる原子爆弾の本当の恐ろしさ・・・。子どもたちは、お話を聞きながらしっかりメモを取っていますが、お話に聞き入って手が止まることもありました。母親も90才を超えて長生きしましたよ、弟も病気はしたが、今も元気でいますよ・・・子どもたちの表情がほっと緩みました。

           

被爆者の証明である手帳や、お話の中の一コマを切り取って絵にしたものも見せてくださいました。「今日、皆さんに、目に見えない平和のバトンを渡しますよ。バトンは、じっと持っていたらいけません。すぐ次に渡すのも違います。バトンをもらって平和について考え、自分がどうすればいいかを考え、繋いでいくことが大切です。」

     

「何か聞きたいことがあったら、どうぞ。感想でもいいですよ。」。母親と弟を見つけたときに感じたことや、病気になって放射線を使って治療するときの気持ちなどについてうかがいました。また、学校で本や絵本を読んだり、先生と一緒に勉強したりしてきたけれど、今日のお話でもっと大変だったと分かったことなど、今日のお話で一番心に残ったことも伝えました。

         

最後に感想とお礼の言葉です。「一生懸命に今日の話を聞いてよく考えて、自分の言葉で伝えてくれました。伝えてくれた内容もがすばらしい。」と褒めてくださいました。

 

資料館に展示している「しんちゃんの三輪車」を読んだ俳句を記念にいただきました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする