舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

選挙制度を憲法で定めているレバノンは、政治が空転しやすい。或いは、萩生田は上院・下院、衆議院・参議院の区別すらついていない

2023-05-25 10:57:39 | 憲法
レバノンでは
イスラム教徒とキリスト教徒との
「制定時点での」人口比に応じて、
議席を配分することを
憲法に書いてしまった。

そのために、
その後に起きた人口変動、
イスラム教徒の急増のせいで、
議席配分とのズレがどうしようもない状態となっている。

さて、


は、米国上院議員選挙を念頭に置いているのでしょう。
米国上院議員選挙では、
各州ごとの人口と関係なく
州毎に議員定数を割り当てている。
これは、もとづく

一方、米国下院議員選挙では、

50州の各州に、下院で最低1議席が保証されており、残りの議席は各州の人口に応じて振り分けられる。

「人口に応じて」
は、日本の小選挙区制よりも、
はるかに厳密に定められている。
 各州に割り当てられる議席数は、10年ごとに実施される国勢調査のあと、過去10年間の人口の変化を考慮して再計算される。各州議会は、配分し直された議席数と州内の人口移動の変化に応じて、州内の選挙区の範囲を定めなおす。 

日本では国政調査は五年毎、
区割り変更も五年毎。

萩生田光一
「東京は毎回、選挙区が変わる状況が続いている。憲法改正し、こういう選挙制度を変えていかないと安定した政治ができない」

カリフォルニア州でそのような議論、聞いたことないなぁ。

最も人口の多いカリフォルニア州は53議席を持つ。
 
つまり
毎度毎度、区割りが変わっている。

今までの改憲論の中で
最も雑です

法曹界の「最終兵器」ならば、激高されるでしょう
法曹界の「最終兵器」については、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#今ある憲法を守れ!話はそれから が生命身体安全を破壊する。或いは、憲法改正「議員任期延長」の先例と意義

2023-04-30 22:24:04 | 憲法

「議員任期延長」って
東北の震災後、「平成23年東北地方太平洋沖地震に伴う地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律」で実行されたことです。
地方議会議員の話ですけど……


選挙の実施には、市町村職員という労働力が不可欠。

投票日当日、
投票所を担当する職員は
朝六時集合・夜八時以降に解散。
開票作業を担当する職員は、
作業完了までエンドレス。
翌日月曜は、通常勤務。



なのに、
山本太郎は、市町村職員を被災者救護や災害復旧から引き上げさせて、選挙を実施せよ、
と。。。非人道的な杓子定規ぶり。


被災者救護や災害復旧の負荷は、
投票日の比ではない。
終わりが見えないですから。

公明党・国民民主党が推す「議員任期延長」って、被災者救護や災害復旧に人手を振り向けるためです。


 公明党・国民民主党ならではの、
 人道重視・玄人志向な主張です。




しかし、山本太郎は
憲法維持のために、被災者救護や災害復旧を遅滞させよ、
選挙権行使のために、生命・身体・安全を犠牲にせよ、

と。
随分と非人道的な言説ですねぇ。


にコメント。



関連

憲法記念日前に各党が議論 スタンスの違いくっきり
2023/04/30 15:54

災害対策基本法との関連補足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTは、日本国憲法を破壊しうる敵対勢力。地方自治の本旨と電子計算機の本分について

2023-04-30 00:19:19 | 憲法
「地方自治の本旨」とは住民自治と団体自治のこと。
団体自治とは、「地方自治が国から独立した団体にゆだねられ、団体自らの意思と責任の下でなされるという自由主義的・地方分権的要素」 https://www.kenpoushinsa.sangiin.go.jp/kenpou/houkokusyo/houkoku/03_45_01.html
ChatGPTの使用は、地方自治体の外側にある組織・団体によって自治の意思決定過程が曲げられるリスクを抱えることになる。ChatGPTは自治体ではないですから)
これは、団体自治と相反する。
(言うまでもなく、ChatGPTは住民の一員ですらない。なので住民自治との反りも悪い。)
そもそも自治体・自治体職員により作成される文書は、対内的にも対外的にも意思決定過程に与える影響が小さくない上、情報公開の対象となりうるものであり、地方議会選挙や首長選だけでなく、国政選挙にも影響を与えうる。


 自治体に於いて、文書って、ものすごく怖い存在ですよ。



つまり、自治体・自治体職員により作成される文書は、後々まで自治体に


「憑り付く」


ものです。
(更に秘密漏洩の恐れも残ります。)


ChatGPTが、如何なる情報を如何なる形で管理しているか、、、


民間企業と異なり、自治体には


有権者


がいることをお忘れなく。
(「弁護士会などは、法律相談におけるAIの活用」はあっても、リーガル・オピニオンの作成をAIにぶん投げるは、、、全財産をサイコロ一個に委ねるようなもの。)



 リーガル・オピニオン、おっかないですよぉ。。。


電子計算機の本分は、
知的単純重労働の肩代わり。


 元・総人学部長が只の教授時代に、
 情報科学の講義にて指摘していた事。

 電子計算機に肩代わりさせても、
 人間にとって楽になるとは限らない、
 
 とも指摘。


電子計算機の本分は、
人間の自由意思を曲げることではない。


「ChatGPTの業務使用は禁止すべきか活用すべきか
という
民主主義・地方自治の敵
説教



ここまでカチンと来る理由は、、、

地方議会・首長の意思決定(住民自治・団体自治が絡む)


民間企業と地方自治体との契約

との関係

という
カネも絡む緊張関係があるから。

両者が矛盾すれば、紛争になる。




再選直後の会見、
という点も要留意。

住民でも何でもないChatGPTよりも、
住民自治・団体自治を墨守する、
という態度こそ、
一票を投じた有権者たちに対する真っ当な応対。

平井知事は、答弁資料の作成や政策策定など自治体の意思決定については、AIではなく「話し合い」で決めるべきだとして、県の業務での使用を全面的に禁止する考えを示しました。

鳥取県・平井知事:
「『チャットGPT』に頼らずとも、地域の頭で考えて、地域で判断することは可能である。『チャットGPT』よりは『ちゃんとジーミーチー(地道)』でありまして」

平井知事は、得意のダジャレを織り交ぜながら、現場との会話を重視して県政運営にあたる考えを改めて示しました。
 

まぁ、
ダジャレのセンスは、要改良ですけど……
地方自治の本旨を平易に語った、と評価したいです。

関連書籍は
より。

森友学園問題を忘れたい連中にとっては、
チャットGPTは魅力的でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名大の悪い要素を凝縮させた「井の中の蛙」稲葉一将。或いは、マイナンバーカードと給食費の関係

2023-03-18 21:26:47 | 憲法
名大の悪い要素とは、
他地域から閉じた空間であること。
名大入学者の大半が、
東海三県からの進学者(高校の同期にも多々います)。
そのため、
他地域の子たちが少ない大学。

その結果、内向き志向が出やすい。
名大法学部の場合、内向き志向は、
頓珍漢な学説を振り回す輩として表面化しやすい。

たとえば、
刑法学では、社会的法益は存在しない、と宣う刑法学者。
(社会的法益が存在しないとなると、例えば放火罪が成立しにくくなる)。

内向き志向の果ては




さて本題。


当方の見立ては、マイナカードないと給食費有料
は、

無問題。

しかし、
名古屋大学以外を知らない法学者(?)稲葉一将
はなぜか駄々をこねている。

以下、記事で宣っている放言を拾いつつ検討

条例案の『特に必要がある』か否かの法的基準は、給食費などの場合、教育基本法にのっとったものでなければならない。

給食の根拠法は、
学校給食法(昭和二十九年法律第百六十号) 

(この法律の目的)
第一条 この法律は、学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであることにかんがみ、学校給食及び学校給食を活用した食に関する指導の実施に関し必要な事項を定め、もつて
学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を図ることを目的とする。

(経費の負担)
第十一条 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、義務教育諸学校の設置者の負担とする。
2 前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費(以下「学校給食費」という。)は、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第十六条に規定する保護者の負担とする。

平等概念の入り込む余地とは?

なので、

信条で差別してはならず、子どもの教育条件は同じようにするのが行政の責任だ

 例外を認めることが教育の機会均等のために必要だという理由でなければ法的基準から逸脱する
は、頓珍漢な見立て。

学校給食の無償化は本来教育制度の中で行うべき 
稲葉の思い込み。
そももそ「教育制度の中 」とは? 

生活保護法(昭和二十五年法律第百四十四号 )
中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成六年法律第三十号 )
適用対象者の子弟は、それらの法律の下、給食費が無償です。
いうまでもなく、

幼稚園は学校教育

です。
稲葉は、中国残留孤児の子弟たちを如何に扱いたいのでしょうか。。。


そもそも、法律(条例含む)の定めを要する行政行為(≒法律によって行政機関が縛られる行為)は、
権利利益を侵害する行為に限られる(「法律による行政」における侵害留保説)。
これが、内閣の公式見解。
(だから、叙勲の根拠条文・授与基準は、法律ではなく、政令や閣議決定で定める事が出来ます。)

だから、
国・地方公共団体が補助金・助成金・給付金の類を支給するとき、何かの支払いの減額・免除を行うとき(受益的行政行為)、
支給の根拠となる法律・条例を一々制定する必要がない(予算補助)。
一方、法律・条例を一々制定した上でなされるものは、法律補助。

「マイナンバーカード取得世帯に限り、給食費無償」
受益的行政行為
侵害留保説の対象外。
なので、
行政機関に裁量の余地が広がりやすい。

その結果、
保育園利用契約締結を含む、あらゆる行政契約・行政行為に
反社条項を叩き込んでも、
問題視されにくい(例えば、暴力団排除という目的と保育園利用契約解除のように)明瞭な対応関係がないにも関わらず。

なので、

目的である無償化と手段であるカード取得に対応関係がなければ、行政法上、問題になる。

チンピラのいちゃもんの域。


また、
平等原則違反は、(現代行政法の下では)よほどのことがない限り、立たない無理筋。
平等原則を突き詰めると、行政機関の裁量が収縮。
杓子定規な対応がまかり通り、国民にとって理不尽な事態をもたらす(DV周りを思い浮かべましょう)。

なので
自治体が公金を支出して行う無償事業の対象者を恣意的に扱うことは、平等原則の観点から許されない。

もフェイク(「許されない」を「違法・違憲」と誤読させようとしている姑息さ)。

備前市条例案の「市長は特に必要があると認めるときは、規則で定めるところにより給食費を減額し、または免除することができる」
で「恣意的に」と言い出せば、杓子定規がまかり通るだろう。

無償化する対象者を区別する場合には正当な理由が必要だが、

「デジタル化の推進」で十分、正当な理由です(更なる理由は後述)。


給食無償化にはカードを使わなければならない理由はない。

給食無償化はカードを使ってはならない理由は、ない。
公法系(憲法+行政法)では、
「どちらでもない」
という領域が極めて広い。
言い換えると、
(行政機関の)裁量が広い。

違法性が疑われ、住民監査請求などを起こされる可能性も
 
だから? 

稲葉、
まるでヤクザの恫喝の如く、
下品。
住基ネットの頃を振り返れ。

住民の期待に応えるためには国から距離を置き、政策に問題点がないか確認しなければならない

その結果の無問題であると確認したから、
各自治体はマイナンバーカード取得促進。
 
入力の手間を省ける利点、
本人確認を迅速に出来る利点

は、大きい。

備前市はむしろ国のカード普及政策を国よりも一歩先んじて進めようとしていないか

自治体が国より先を行く。
その一例は、
公害に悩まされた自治体が、
国に先駆けて制定した
公害対策条例の類(名大のある東海地方ならば、四日市市が著名な例)。

備前市は、学校の閉校が相次ぐ人口減少都市。
予想される(すでに起きつつある)人手不足を補う

「行政事務効率化手段」

を必要としている。
また、
備前市の人口密度は、
姫路市の9分の1程度。

しかも合併の影響で
市役所の支所・出張所が、四か所もある。
(人口三万人程度で、これは……)

行政事務の効率化をしなければ、
職員の負担が重くなることは、
明白。

マイナンバーカードの、

入力の手間を省ける利点、
本人確認を迅速に出来る利点

「行政事務効率化手段」として
極めて魅力的。

一方、
稲葉は、マイナンバーカード反対を口実に、自治体の画一化を志向し、行政事務の効率化を妨害し、地域を破壊したがっている。

言い換えると、
稲葉一将は、マイナンバーカード反対を口実に、侵害留保説を無視して法律による行政も、行政機関の裁量をも、破壊しようと扇動している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一般的な読み方を」によって不平等に迫害される人々(当方や肥後細川家・十七代当主を含む)……

2023-02-02 20:20:15 | 憲法
の一人として申し上げとる、


愚策であり、憲法十四条一項違反の疑いあり。

「漢字の読み方が社会で受け入れられ、慣用的に使われていることや、常用漢字表や漢和辞典に掲載されていることが基準」 

社会で受け入れられ
ているか否かの判断基準が、不明瞭。

常用漢字表や漢和辞典に掲載
に掲載されていない「名の読み方」が
数多存在する。

たとえば、

細川護熙


「ひろ」
と読む読み方は、
大抵の辞書に載っていない。
当方の手元にある漢和辞典にも、ない。

戸籍窓口の手元にある辞書によって、
受理されるか否かが左右される
差別の余地を伴う。

また、

社会で受け入れられ
ているか否かの判断基準が、
不明瞭であり、
届出者の属性により受理されるか否かが左右される
差別の余地を伴う。

法の下の平等と相反する運用が多々、
出てくるでしょう。

エスタブリッシュメント側の名付けが、
漢籍に範を求めた名付けが、

凡庸な戸籍窓口担当者によって、
妨害される恐れ大。

方言や言語(アイヌ語や琉球語を含む)、地名が絡むと、
更に不安定かつ差別的な法運用に陥りやすくなる。

名付けは、信教と同様、
戸籍制度の始まるより、
はるか昔から続く営みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁と愛子のいとこ婚が上策。皇位継承。 或いは、世論操作のツケを払え!

2023-01-08 15:10:35 | 憲法
近年、文仁側のスタンスが変化した。
一言で言えば、

静粛な皇室像への「回帰」


世論喚起(プロパガンダ)に舵を切った
光格天皇より前の皇室への回帰。

一方、徳仁・雅子・愛子のスタンスは、

ポピュリズム全振り。

文仁らに対する攻撃は、
徳仁・雅子・愛子の目論見通り。
しかし、徳仁・雅子・愛子は、
金融系のホープ・小室圭君への攻撃を厭わなかった。

そのため、
法学系から眺めると、、、
徳仁・雅子・愛子は、
野獣。
で、
という記事が出た。

 現在の皇室典範にのっとって、皇嗣である秋篠宮さまが皇位継承順位1位、長男の悠仁さまが2位だ。有識者会議の報告書にもはっきりと、「今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」と書いてある。
その一方で、
徳仁・雅子・愛子一味によって、煽り立てた結果、

 日本でも「愛子天皇」への期待は高まり続けている。 

旧皇族を引っ張り出そうとする動きを紹介したその記事は、

憲法14条を看過。

第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
② 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
③ 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。


違憲の疑いを抱える皇室・天皇家、、、
日本法の敵であり、日本の敵です。

ポピュリズムに乗っかった世論をなだめつつ、
憲法・皇室典範・退位特例法を含む皇室法制に依拠する、、、

となれば、

愛子・悠仁 のご成婚一択。

キリスト教ではないのですから、
子(親王・内親王)は、人工受精で無問題。


愛子のお気持ち?

世論を散々煽り、
法学徒・小室圭君に対して執拗に攻撃を加えた
報いを受け入れろ。

日本国憲法上、
天皇が存在し続けていれば、十分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜撰なリーガルマインドが特徴である「みき@つばめあいりす @mikiu147207」と #山野浩一

2022-09-19 17:58:47 | 憲法
京大法時代、
リーガルマインドの特性を示す逸話に接した。
しかし、リーガルマインドの特性を理解してない連中が、未だ跋扈している。
「権利と義務との間に牽連性ないし同時履行の関係」が、勤労の義務と人権との間には、ない。
権利義務関係を矢印で描く習慣が、身に付いていれば、合点しやすいフレーズ。
法学系の講義で、黒板を使う数少ない場面が、

権利義務関係を矢印で描く、

です。

説教すべき事項があまりに多すぎて、面倒になったパターンです。
ちなみに、会社法は、
憲法の統治機構と対比的扱われやすい。アナロジーゆパラレルな関係は、法学ではよく使う。

真っ当なに法学を学んでいれは、気付ける事なのに……。


次の説教対象は、
匿名ながらも行政書士であると宣う阿呆。

憲法学における京都学派は、憲法改正に前向きな一団です。
憲法改正できない要素は、憲法典には存在しえない、
から。
数理論理学に依拠した帰結です。

ゆえに、法学系に於いて、出身大学の違いは、
各人の言動・判断を吟味する上では、
無視できない要因(法律用語辞典の内容にすら影響が出る)。
いうまでもなく、出身大学の違いに、上下の関係は見出せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(皇族による戦争推進加担についての追記あり)憲法界と仏教界の教訓に、喧嘩を売った #石埼学 @ishizakipampam と #龍谷大学

2022-08-30 21:05:18 | 憲法
明治憲法の下、
外交の権限は、内閣、
軍事の権限(統帥権)は、天皇・陸海軍。
権限が分かれていた。
その結果、軍の方針と外交の方針を、
すり合わせることができなかった。
その結果、
日本は戦争ルートに流れた。

そして、
仏教界は、この戦争に協力した。

ゆえに、
日本国憲法は、諸々の権限(「職務 」)を内閣に集約し、列挙(憲法73条各号)。
ゆえに、
宗教界(カトリック教会を含む)は、悉く反省。
 
浄土真宗本願寺派の場合、

浄土真宗本願寺派(本山=西本願寺)は18日、第38回全戦没者追悼法要を東京都千代田区千鳥ケ淵戦没者墓苑で行い、門信徒ら1400人が参列しました。
 かつて日本の侵略戦争に協力した教団の過ちを反省し、「慚愧(ざんき)の思いをもって、戦争のない世界を築く」として1981年から毎年開いているもの。満州事変の発端となった柳条湖事件(1931年)の日に行っています。
 石上智康(いわがみ・ちこう)総長は「再び戦禍による悲しみと苦しみを生み出すことのないよう、ここに平和への願いを新たに表します」という平和宣言を読み上げました。
 
という「無神論者の牙城」赤旗の記事。

不本意ながら赤旗記事を引っ張った理由は、、、

浄土真宗本願寺派は、
文書では、
「教団の過ちを反省」や「平和への願い」
を示してないから。

この中途半端さが、
浄土真宗本願寺派傘下
龍谷大学
に平和を脅かす悪鬼を招いた。


内閣と内閣総理大臣は、別の存在。
軍事・防衛の権限と外交の権限が、分散していた結果、第二次世界大戦に至った。

これ、日本法制史で習う事です。学部生でも知ってる事です。
「母校・京大法に戻った民法学者」松岡教授です(落語家さんのような語りと堅固な条文解釈が、特徴)

「龍谷大学ってキム教授」 金 尚均 キム サンギユン 教授(刑法の教授 https://researchmap.jp/read0099563?lang=japanese )。

ヤクザ事情や社内政治に強い方々も、権限が割れている状態に気付けるでしょう。

あっ、内閣総理大臣が死去or大病で意思疎通不能となった場合、臨時代行や臨時代理が、自衛隊を動かすことになる。。。総理暗殺リスクが高まる、山口組四代目竹中組長のように。

さて、
任侠界、もとい、政界からも、モノ言いが付きました
「学士院会員の論文」 日本學士院紀要 https://www.japan-acad.go.jp/japanese/publishing/transactions.html
 


「学校の先生やお坊さんこそが〝戦争反対!〟といわなければなりません」 

私も仏教徒の一人として非戦・平和の活動にささやかながら取り組んでいますが、周囲の人から批判を受けたりすると落ち込むこともしばしば。そんな頼りない私の背中を彼女の言葉は力強く押してくれたのです。

以上 2022-08-30 17:07:30
追記
絢子女王は、立命館大勤務。言うまでもなく、皇族。
石埼学 @ishizakipampam は、大学院が立命館

(衣笠 太朗は、名前だけ立命館絡み……紛らわしい)


戦争を始めたがっている者たちが、
方々に紛れ込んでいる。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行為やその痕跡から目的を推認する法技術。或いは #あいちトリエンナーレ #表現の不自由展 の開催意図 と コメディ映画の真骨頂

2022-05-26 22:07:51 | 憲法
事例
 XはYに、車で突っ込んだ。
 Xの罪名を検討せよ。

に対して、
Xの供述なしには検討しようがない、
という見立てでは、ダメです。

xの行為やその痕跡――要するに物証――から

Xの意図・目的を推認できます。

先程の事例では
「車」が、
戦車なのか、
自転車なのか、
はたまた、
空荷の手押し台車なのか、
によって、

また、
XとYの関係性が、
抗争関係に或る暴力団員同士なのか、
只の通行人同士なのか、
はたまた、
ドラマ撮影クルーと俳優の関係なのか、
によって、

さらに、
突っ込むときのスピードが
「車」で出しうる全速力なのか、
徒歩より遅いのか、
によって、

そして、
Yに生じた結果が、
致命傷なのか、
笑い話のネタなのか、
によって、

推認される「Xの意図・目的」は
大きく異なります。


さて、憲法学の花形、表現の自由では、

象徴的行為

という論点があります(他と比べると目立たないものの)

象徴的行為の定番事例は、

国旗を焼く

です。
(デトロイトで日本車を壊すも、象徴的行為の一つです)。

象徴的行為「国旗を焼く「行為の意図・目的は、

一枚数千円の布切れを燃やす
でも、
化繊製品の燃焼実験
でも、
ありません。

国旗の国に対する抗議・敵意の表明
です。

(デトロイトで日本車を壊す行為の意図・目的は日系自動車メーカーに対する抗議・敵意の表明です)



「表現の不自由展」開催意図・目的を

分析しなかった。
象徴的行為は、憲法学でも出てくるのに……


ある人物の図画を燃やす行為は、その人物に対する増悪・敵意を表明する象徴的行為。


 ちなみに、 
エディー・マーフィーのワシントン大行進」では、
九十度傾いて撮影された映像(悪事の暴露)を、
公聴会の場にいた者たちが首を九十度傾けて観る、
というシーンがある。
コメディ映画ではあるものの、それなりの見識がある者にとっては、
タイトル込みで含蓄深い「象徴的行為」が浮かび上がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステレオタイプを形成維持強化」とアイルトン・セナの罪状。或いは、 タバコ会社と同列の悪党・青識亜論(せいしき・あろん) @BlauerSeelowe

2021-07-15 10:39:59 | 憲法
1990年、ある実験結果が、認知心理学界隈ひいては広告業界に衝撃を与えた。

被験者たちが、

rhythmical からviolence を連想した、

という実験結果に。

rhythmical→black→violence  

というステレオタイプのネットワークが形成され、
かつ、
想起される頻度が多いほど容易に想起されやすい
という実験結果(Smith (1990, 1994))。

ステレオタイプのネットワーク形成
想起される頻度が多いほど容易に想起
この二つを満たす例は、広告に多い。

その代表例が、
Ayrton Senna →Cool!→Tabacco(Marlboro) 
F1カーの塗装として、全世界的に伝播されたステレオタイプネットワーク。
そのターゲットは世界中の未成年者。
その結果、アイルトン・セナに接した世代は少なからず(当方と接点のある、西アジア出身の者も、F1の広告経由でタバコ沼に入った)。

F1とタバコ広告との暗い関係は
にくわしい。また、日本の司法試験でもタバコ広告規制について問う問題が出ている。
アイルトンセナ亡き後も、
(カッコよさげな写真)→Cool!→Tabacco
という構図の広告は方々で打たれ続け、多くの未成年者がタバコ沼に入った。

しかし、
1995年 週末、祝日、年末年始のテレビ・ラジオCM、小中高の学校から100m以内の屋外広告が自主規制
2002年 読者の25%が未成年の雑誌への広告掲載が自主規制

「たばこの広告には、さまざまなテクニックが使われています」

そして現在、財務省は
「テレビ、ラジオ及びウェブサイト等におけるたばこ広告 
 成人のみを対象とすることが技術的に可能な場合を除き、行わないこと。 
「新聞紙及び雑誌その他の刊行物におけるたばこ広告 
 主として成人の読者を対象としたものに行うこととし、その場合においても、日刊新聞 紙については、その影響力に鑑み、広告方法等に配慮すること。 」

結果、二十代の喫煙率は低下傾向

 
(カッコよさげな写真)→Cool!→Tabacco 
ステレオタイプ・ネットワークの形成維持強化は、抑止されつつある。

アイルトン・セナ没後、約四半世紀を経てやっと……

しかし、女性をアイキャッチとする広告に目を向けると……相変わらず

京大の認知心理学の講義にて、教官(唐沢)は #タバコ広告 と #ステレオタイプ を形成維持強化との関係についてさらりと言及。 ……広告業界は、ステレオタイプを利用して人を動かす技術に長けている。
その技術は、差別扇動にも利用できる

 #石川優実 と同列の悪党・青識亜論(せいしき・あろん) @BlauerSeelowe
の言葉の数々は、

広告規制を避けようと続けたたばこ業界と大差なし。

一方、たばこ業界に就職した者たちは、良心の呵責に苛まれて退職しやすい、という話を聞いた。

四国の自治体に勤務する
悪党・青識亜論(せいしき・あろん) @BlauerSeelowe
には、良心の呵責すらないのらしい。
良心の欠片すらないのだから当然だろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の憲法秩序を破壊したがっている中国側工作員「さとうしん @satoshin257」

2021-02-25 20:34:17 | 憲法
の関連。

孔子廟訴訟 に那覇市長は違和感を持っている、という。
ふざけた話です。

忠魂碑訴訟
(忠魂碑を隔年で仏式・神式で弔う儀式に市長らが出席したこと争った事件。「隔年で仏式・神式で」が決め手となって合憲。https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/27-4.html に詳しい )
と比較しても、違憲性は明白ですから。
それどころか、
孔子廟訴訟 に問題ありを批判する「立憲主義に反する勢力」があります。

その一人が

さとうしん @satoshin257
こと
佐藤 信弥


サトウ シンヤ  (Shinya Satō)
四天王寺大学 人文社会学部 非常勤講師
立命館大学 文学部 授業担当講師
大阪府立大学大学院 客員研究員
立命館大学 白川静記念東洋文字文化研究所 客員研究員 


まるで「靖国神社は宗教に非ず」の如く。

当方は当然、激高。

 
サトウ シンヤ  (Shinya Satō) と接点のある組織、
四天王寺大学 https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/guide/ask.html
立命館大学 http://www.ritsumei.ac.jp/inquiry/
大阪府立大学大学院 http://www.osakafu-u.ac.jp/about/contact/
立命館大学 白川静記念東洋文字文化研究所 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/sio/access.html
への抗議が必要かもしれません。

違憲判決に抵抗する理由は何でしょうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の違憲判決は、事実関係がえげつなかった。孔子廟事件と政教分離の原則と、観光・地域振興とのパランス感覚

2021-02-24 21:36:21 | 憲法
当方の読んだ違憲判決の中で最も、醜悪な事実関係です。



尊属殺事件を越える事件。

最大判令和3年2月24日

で示された事実関係は、


で、判断のポイントは、

「地域の親睦」は、地域の公民館的な扱いを受けている宗教施設が公有地上に建っているケースを念頭に置いたものと思われます。

「公有地上の宗教施設に対する 行政の対応と問題 
─砂川政教分離訴訟最高裁判決の過剰な波紋 」(矢澤澄道(月刊『寺門興隆』編集発行人))
に詳しい。

また、
「観光資源,国際親善」は、
「政教連携恐れず」、伊勢市や神社本庁が観光で議論
2017年7月25日
にあるような行政と宗教団体との連携を想定しているのでしょう。

例えば、伊勢市が投稿している動画は伊勢神宮の協力で素材提供を受け、伊勢市が構成・編集したうえで「伊勢神宮公式チャンネル」を設けて投稿している。

(伊勢市の場合、市が伊勢神宮を観光資源として売り込まなければ、市の経済が破綻しかねないという事情も)

神社本庁は伊勢市から相談を受け、海外への情報発信などでも協力関係にあるという。「政教分離の観点から大丈夫なのか、という懸念もたくさんもらった」(岩橋氏)。しかし観光客の誘致策や情報発信については、政治が特定の宗教団体を支援すると捉えるのでなく、日本文化を伝える活動と捉えるべきだとした

高津氏は「観光や文化遺産保護の観点で政教連携することは海外では当たり前だ。周りは気にしていないと思う」として、市町村が地域の神社仏閣について情報発信に取り組むべきだと訴えた。

ちなみに、イタリア政府観光局は
信仰の地を訪ねる
という題名で、
バチカン(イタリア国外!)を大々的に紹介。
バチカンへのは例年、途方もない信徒が訪問し、イタリア国内に宿泊。 

しかし、那覇の孔子廟は
観光資源としての活用を拒絶
する管理方針(ちなみに、バチカンは信徒に対して、大道芸(もちろん芸人さんたちは信徒さん)を見せることもあります)。


今後、

コロナ後の観光界隈にとっては、避けるべきアンチパターンとして注目すべきケースでしょう。

追記。
自称「憲法学者」木村草太のズレッズレッな評釈に呆れる。


原文に当たれ、は学問の初歩ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従一位・大勲位菊花章頸飾の重みを受け止められない人々に、溜息。

2020-10-16 23:29:57 | 憲法
中曽根康弘 の内閣・自民党合同葬が挙行される。
が、人々の反応が芳しくない。




なとどいう事態。



故中曽根元首相に従一位 最高勲章贈る
2019/12/27 12:30

現行憲法下での従一位は吉田茂氏、佐藤栄作氏といった長期政権を築いた首相経験者ら数人に限られる。大勲位菊花章頸飾は天皇陛下が身に着けられる最高の勲章だ。吉田、佐藤両氏が亡くなった後にも贈られた。
 
従一位
に叙された民間人は戦後、

牧野伸顕
松平恆雄
幣原喜重郎
鈴木貫太郎
吉田茂
佐藤栄作
中曽根康弘

七人だけ。

中曽根康弘は、
1975年の佐藤栄作以来44年ぶり。

ちなみに、
正一位に最後に叙された人物は、1917年の

織田信長。
 
つまり、
従一位が事実上の最高位です。
また、
上記記事で紹介されていた「最高の勲章」とは

大勲位菊花章頸飾

のこと。

明治以降の歴代天皇が着用され、
また、
外交儀礼として、天皇が他国の元首に贈呈される。

が、民間人が
大勲位菊花章頸飾
を手にする機会は、
まずない。

大勲位菊花章頸飾
に授与された民間人(皇室・外交儀礼を除く)は戦後、

吉田茂
佐藤栄作
中曽根康弘

三人だけ。

ちなみに、戦前
大勲位菊花章頸飾
に授与された民間人(外交儀礼を除く)は
山本権兵衛 
西園寺公望 
東郷平八郎 
大隈重信 
徳大寺実則 
松方正義 
井上馨 
桂太郎 
山縣有朋 
大山巌 
伊藤博文 
十一人だけ。
高校日本史では出てくる面々ですね(by 世界史・地理選択者)。


従一位・大勲位菊花章頸飾ならば、

弔旗掲揚くらい当然。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇独裁への道を開いたスガ内閣。日本学術会議会員を任命しない副作用

2020-10-03 17:31:03 | 憲法
ベルギーでは、
国王ボードゥアン1世が法律公布の為の署名を拒否した
という事件があった。
ベルギーの内閣は、「国王が職務遂行不能である」と決めつけて
法律公布を強行した。
(ベルギーはこの手の手荒なケースが時々出てくる。)


その結果、天皇が事実上の「人事権」を持つに至る。

言うまでもなく、天皇は国政に関する権能を有しない。

それでも、日本学術会議委員の任命拒否という生まれたての先例があれば、

天皇が国会によって指名された総理大臣を任命しない、

という選択肢を「憲法改正抜きで」得ることができる。


天皇による任命・認証の対象は、
総理大臣、国務大臣、副大臣、最高裁長官、最高裁判事、高裁長官、全権特命大使、会計検査院検査官、公正取引委員会委員長、原子力規制委員会委員長、検事総長、次長検事、検事長など数百名。

また、政令・法律・条約・憲法改正の公布も、天皇が行う。
これらの公布を天皇が拒否すれば、それらは只の紙切れ。

更に、国会召集・衆議院解散にも、天皇が能動的に拒否できることになる。


ネパール王国にて、国民に人気のない国王が専制政治を始めた結果、国民の猛反発を食らった。
その果てに、国王は国王ではなくなった(王制廃止に至った)。

スガ内閣は、遠回しながらも、徳仁陛下に弓を引いたも同然。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マスク未着用途中降機乗客の記録」を激励する

2020-09-28 21:27:58 | 憲法

に、

待ってました!


ツイートの文面から、貴方自身の明晰さと貴方の主張の真っ当さは伝わってきました。


今回のケースは、
経営学的には、「しくじり企業」ピーチ航空における組織内の混乱と従業員教育不足を分析するケースとして(あの惨状では安全航行にも難があると、当方は推察ししています)、
民法的には、航空会社による債務不履行のケースとして、
行政法的には、航空機機長の権限・権限行使課程(今回のケースには適正手続の欠片もない!)を見直す契機として、
憲法学的には、プライパシー侵害・適正手続違背のケースとして、
注目しています。


法社会学的にも、研究対象となる貴重なケースとなるでしょう。


当事者だからこそ書ける明晰な記録を期待しております。


御自身の筆名を設定されることをお勧め致します。
(俳号風ならば、当方、助言可能です)

と激励。

関連



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする