goo blog サービス終了のお知らせ 

上海下町写真館2010

上海より半年ぶりに帰国しました。マイペースで故郷の風景や歴史などをご紹介します。

今日の一枚。下町の理髪店

2013年02月08日 06時00分00秒 | 生活
先ず、女性従業員が洗髪をします。

仰向けの椅子へ移動し、洗い流します。



席に戻り、耳掃除やマッサージ。


念入りに30分程。

次に理髪師がカット、約15分。


その後、洗い流してドライヤー。

以上38元です。
下町の理髪店の料金も高くなりましたが、サービスの質も高くなりました。

撮影:CANON Powershot S100

今日の一枚。福州路

2013年02月01日 06時00分00秒 | 生活
先日、上海CANONのショールームで見た写真集の内容が素晴らしく、同じような写真集が売っていないか気になっていました。
その写真集は恐らく非売品で、上海の風景を全て白黒の縦位置で写したものでした。あおりレンズを多用し撮影したようで、同じ上海を撮影する者として、脱帽する素晴らしい作品ばかりでした。

最近は上海書城の右側の「旅行書」か、その奥の「上海市関係」コーナーしか覗いていなかったのですが、今回、5階科学技術関係のフロアの右奥に「写真撮影」コーナーを発見しました。

ニコンやCANONOの最新一眼レフカメラの解説書も並んでいました。



最近レストランで見るメニューの料理写真や、上海観光局が発行するフリーペーパーの観光写真のレベルが高いことを感じていました。

今回購入したのがこの1冊。(69元)最近の中国書籍は値段は高くなりましたが、紙質や印刷技術も日本と大差ないようです。


内外のコンテストで受賞した作品と解説が記載されたハウツー物ですが、一味違った角度で写真を撮影できるようになりたいと思います。

撮影:CANON Powershot S100

ボク1歳になりました:ポートレイト撮影

2012年11月16日 06時00分00秒 | 生活
赤ん坊の肌の美しさは、どんな美人女性も敵いませんね。

外国ブランドの抹茶アイスケーキは誕生会でも人気ですが、「日本製」と知ったらボイコットでしょうか。(笑)



大型の一眼レフに慣れないのか、緊張してかカメラを構えると泣かれてしまいました。



もう、この頃から携帯電話で遊んでいます。



彼が物心付いた頃に、「日本人から日本製カメラで写された写真」を気に入ってくれると、私も嬉しいです。



撮影:CANON EOS5D3 + EF24-105mmL

PCのトラブル:快適IT生活の落とし穴

2012年10月11日 06時00分00秒 | 生活
「古い花器」:最初はバックアップ用の古い外付けハードディスクの故障、これは原因不明でメーカー無料交換。

「四角い絵皿」:次は本体内部の掃除をしたら、モニターが突然モザイク状に表示されるようになりました。


色々試したら解決しましたが、原因はメモリー付近の埃だったようです。

「洋風皿」:最後がデータ記録用の内蔵ハードディスクの故障。


内部から異常音がし、OS側から完全識別不能に。購入1年以内だったので現在修理入院中。

上海ではトラブルがないことを願うばかりです。

撮影:EOS5D3+EF24-105mmL IS

帰国しました。

2011年04月18日 11時26分18秒 | 生活
しばらくはこの風景と、美味しい中華ともお別れです。



年末までにはマンション工事もだいぶ進んでいることでしょう。



日本の桜には何とか間に合いました。



ふるさとの海は青く、波静かでしたが、ガソリンの高騰には驚きました。


溜まった郵便物の整理には1週間は必要でしょう。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へ
にほんブログ村




上海病院事情:市立病院の場合

2011年03月13日 06時58分44秒 | 生活
市立病院は専門と総合をあわせ20箇所以上ありますが、何処も立派な施設です。他に区立や私立病院も沢山有りますが、市立病院のほうがレベルが高いと言うことで人気のようです。

初診の場合「挂号:グアハオ(受付)」で磁気式の診察カードを作成してもらいます。


2回目以降はこのカードを受付出して、診療科を指定し診察料を前払いします。

眼科の階に上がると、もう私の検査順番が電光掲示板に表示されていました。看護婦さんによる視力検査の風景。


りっぱな日本製の視力検査機械がありますが、恐らく検査費を取られますので2回目以降は簡便な方法を取るのでしょうか?

日本語もできる先生は40歳前後ですが、医学博士で副主任でした。眼科での検査は問題なし。脳のCTを撮ることにし、同じ階で会計を済ませCTの検査階へ移動。


先生の検査指示書と診察カードをCTの受付へ提出し、検査順番を登録。CT検査機械は3台ありました。

先生の所へ戻るともうPC上にCTの結果が出ており、全て問題なし。脳の中はきれいに写っていました。(笑)


病院内は大勢の患者を効率的に診療できるようにシステム化されており、かかった時間は2時間程度。
私の場合は外国人なので保険診療ではなく「自費診療」となりますが、合計で200元(約3000円)ちょっと。やはりCT検査料が高く、170元でした。
領収書を日本の役場に提出すれば、自己負担相当分が還付されるはずです。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へ
にほんブログ村

我考上了!駕駛証考試

2011年03月07日 06時12分45秒 | 生活
受験の要領は以下の通りですが、感想を述べます。

試験場での説明が殆ど無いので、手順が分りにくく、一苦労しました。
中国人受験者も混乱していたようです。
窓口は態度の横柄な人もいましたが、その場の警備員が写真を切ったり書き方などを親切に教えてくれました。

ネット上の1500題の問題集の翻訳は大勢で手分けして行なったのでしょう、日本語レベルにばらつきが有り、あまりにも翻訳ミスが多い。
私は100問中91点でかろうじて合格しましたが、ネット上の問題(約370頁)を全て印刷して予習をしました。
中国語と日本語の併記があったので沢山の誤訳に気が付きましたが、実際の試験は日本語のみの表記です。
中国語に自信のある方は、むしろ中国語で試験を受けた方が間違いが少ないかもしれません。

1.申請準備-必要書類の準備 
  (1)公安指定の翻訳所で、日本の免許証の内容を中国語に翻訳します。(50元)

     上海市外事翻訳工作者協会 翻訳諮詢服務部
     北京西路1277号1607室 6323-9910
     ★以前の南京東路から移転しています。
     
  (2)居住地公安発行の「臨時居留証」 

  (3)パスポート

  (4)日本の「自動車免許証」

  上記のコピー各1部   

2.申請・身体検査
  申請場所:交通警察隊 車両管理所一分署 1号棟       長寧区哈密路1330 
       地下鉄10号線「上海動物園」からタクシー又はバス739路線/807路線「中新」下車すぐ 
       ★以前の閔行区春申路から移転しています。
       
       先ず1階受付で番号札を入手し、2階奥の待合室へ、番号が表示されたらカウンターへ書類提出。
       書類の内容に不備が無ければ写真撮影と身体検査の場所へ
       
       申請書作成、写真撮影(40元)
       身体検査 視力、色盲、聴力、血圧、心電図、運動機能等(60元)
       
       全て終わって、1号棟1階の受付で再度番号札を入手し、2階奥の待合室でまつ。
       番号が表示されたらカウンターへ、3週間後の試験日の予約をします。
       その間、ネット上から試験問題をダウンロードして予習を行ないます。

       上海交通安全信息網(www.shjtaq。com)
       「弁事指南(四)持境外(含港、澳、台)机動車駕駛証申請机動車駕駛証」に受験の詳細要領があります。
       問題集は「網上下戴」にあります。


3.学科試験(40元)合格すれば免許証発行(10元)
       前回の書類を全部揃え、1号棟3階の試験場へ開始30分前までには行きます。
       椅子に座って待っていると、開始時間間近に書類を集めに来ます。
       試験時間は45分、全問終了すれば事前に終了できます。
       合格の場合は1階受付で番号札を貰い、2階奥のカウンターへ書類を提出。
       手前の部屋の支払い窓口で費用50元を払い、2階奥で待っているとすぐ名前を呼ばれます。

       不合格の場合も再度受験が可能なようです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へにほんブログ村

    

通販生活:ヨーグルトメーカー

2011年01月08日 06時04分28秒 | 生活
ヨーグルト菌はデンマーク製と書いてありました。


1回に牛乳1リットルに1gの菌を使用しますが、1袋には10回分の子袋が入っています。

1回でちょうど1リットルの牛乳からヨーグルトを作ることができます。


味が淡白で豆腐のようですが、蜂蜜をまぶして食べています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へにほんブログ村




日本製品の話:腕時計

2010年12月27日 06時16分58秒 | 生活
このシリーズは私も愛用していますが、もう3代目です。アウトドア用で方位計と気圧・高度計と温度計が内蔵されています。

今年日本で新発売のこの製品は、中国電波が受信できるようになったので購入しましたが、ソーラー充電と電波時計の組み合わせは最強ですね。


難点は操作をなかなか憶えられないこと。上海へ来ても説明書が無いとホームタウンの設定変更ができません。(^_^;)

2008年当時に新発売のこの機種は、以前知人のお土産に日本で買ったものです。


その頃は中国電波灯台も発信が不安定だったようですが、今年は問題なく稼動しているようです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へにほんブログ村



豪華カレンダー:年越し準備

2010年12月08日 06時32分57秒 | 生活
豪華書籍のような箱入りで、持ち帰るには重かったです。

テーマは三国志。

ちょうど日本で北方謙三著の文庫本13巻を読み終えるところでした。

1日目は有名な「桃園の契り」の場面です。三国志は中国の古い地図を見ながら読むと実に面白いです。

めくって捨てるには惜しいカレンダーですね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へにほんブログ村