上海下町写真館2010

上海より半年ぶりに帰国しました。マイペースで故郷の風景や歴史などをご紹介します。

琴ひら温泉「ゆめ山水」:日田市高瀬琴平町

2013年10月30日 06時00分00秒 | 国内旅行
2.日帰り温泉「ゆめ山水」の入り口。


露天風呂は一人500円、家族風呂は60分2500円です。

男湯の入り口。


川沿いに2つの開放的な露天風呂、その下の河原に1つの露天風呂(1枚目写真)があります。

4.女湯の入り口。


露天風呂が2つ、残念ながら目隠しがあり河原は見えないそうです。

5.一番奥にお食事処もあります。



6.三隅川に注ぐ高瀬川。



7.小さな滝もあり、もうすぐ紅葉も楽しめそうですね。



撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS



「山あいに、思いがけない『都』あり」:大分県日田市

2013年10月28日 06時00分00秒 | 国内旅行
JR日田駅の北側、豆田町は丸山城の城下町として築かれ江戸時代初期から天領となりました。

草野本家。



居蔵造りの住宅は国指定重要文化財となっています。



ご当地グルメは鮎に鰻。



雪国の「がんぎ」のような雨除けの通路。



まるで時代劇に出てくるような雰囲気の路地。



土産物を売る商店を覗きながら街歩きを楽しみます。



銀行の店舗も街並みに溶け込んでいます。



市内の中央を東西に流れる筑後川の上流は「三隅川」と呼ばれ、季節限定の鮎の棚場があります。



川岸の大木は大昔から水害で流された人が枝につかまって命を助けられたそうで、霊木として大切に保存されています。



撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS

コスモスの咲く「海の中道海浜公園」:東区西戸崎

2013年10月26日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
西戸崎渡船場から徒歩で10分ほど、西口から入場しました。

西口すぐ北にあるガーデンテラスにはハロウィンの飾り付け。



芝生に飾られているかぼちゃは本物のようです。


芝生のパラソルのあるベンチで気持ちの良いお弁当。

秋バラはもう遅いようですね。



今回は玄界灘の見える「シ-サイドヒルシオヤ」まで歩いてきました。


次回はレンタサイクルを利用してもよさそうです。

東側の景観。陸繋島となって志賀島に続く半島部分。


北が玄界灘、南が博多湾。両側が海なのでこの辺りは「海ノ中道」と呼ばれています。

西側には陸続きとなった志賀島が見えます。



園内の大芝生広場西側、「花の丘」に咲くコスモス。



園内が広すぎるので近くまで来ないと見応えがありません。



コスモスにも色々と品種があるようです。


キバナコスモスにシーシェル・ピコティ・レモンブライトの早咲き・遅咲きの混合だそうです。

こちらは彩の池の岸に咲く白いコスモス。



帰りはJR終点の西戸崎から博多駅まで。1時間に2本ほどあります。


今日は久し振りに1万歩以上歩きました。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS

海の玄関口「博多ふ頭」:博多区築港本町

2013年10月23日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
1964年にできた高さ100mの「博多ポートタワー」は博多港のシンボルです。
東京タワーや名古屋テレビ塔、2代目通天閣などの設計者と同じで、マニアの間では「タワー六兄弟の末っ子」と呼ばれているそうです。

壱岐・対馬、五島航路や市営渡船の発着する「ベイサイドプレイス」。



海産物や土産物店、レストランなどがあります。



1991年にリニューアルオープンしています。



海産物や土産物を販売している「湾岸市場」。



渡船乗り場。


国内航路も年間100万人以上の利用者があります。

志賀島航路の双胴船。



博多湾外、玄界灘に浮かぶ玄海島航路の船。



壱岐・対馬航路のヴィーナス。



こちらは東側の中央ふ頭に停泊している釜山航路の定期船。6時間で韓国釜山港へ到着します。


釜山航路はこのほかに2社が運航していますが、JR九州の「ビートル」は2時間55分でプサンへ到着します。

沖に見えるのは1994年に開業した香椎外貿コンテナふ頭。


東南アジアや中国・韓国・北米など37航路、月間200便の定期航路が就航しています。

これから志賀島航路の渡船で西戸崎へ渡ります。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS

キャナルシティのハロウィン:博多区住吉

2013年10月21日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
キャナルシティの特徴は施設の中央を流れる運河(キャナル)ですが、野外ステージでは大道芸などのイベントが催されています。



開放的な施設はホテルや劇場・映画館に商店・レストランなどが複雑に組み合わされ、家族ぐるみで1日楽しめます。



建物の外装もカラフルで、いつもお祭りが開催されている印象です。



有名海外ブランドショップも入店しており、最近は東南アジアからの買い物客も多くなりました。




撮影:CANON Powershot S100

下町の「飛来神社」は昭和の薫りがする:博多区吉塚

2013年10月19日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
この辺りの旧町名は「東堅粕:ひがしかたかす」だったようですが、区画整理で吉塚となりました。



神社の由来書き。



子供好きの手足の神様だそうで、畜産をお興し医療や農業発展にも貢献したとか。



大昔は近くに温泉があり、東光院とも関係があったようです。


「子供たちがご神像を川に浮かべて浮き輪代わりに遊んだ」とあり、ずいぶんと身近な神様だったようですね。

お堂内部の四隅には戦後昭和期の絵馬が奉納されています。



左は戦国武将の柴田勝家。右は徳川家臣の本田平八郎。



左上は忠臣蔵の吉良邸討ち入り。右上は大正9年に奉納された大阪城陥落の図。


左下は源平合屋島の戦いの義経八艘飛び。右は川中島の合戦。

牛若丸と弁慶の京都五条大橋出会いの場面。



右上の歌を詠むと、神社が子供たちの遊び場だったことがうかがえます。


大人の周りに子供たちが集まり、武将たちの活躍を胸ときめかせながら聞いていた事でしょう。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS



最澄開山の「東光院」跡:博多区吉塚

2013年10月16日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
西暦804年、最澄は空海と一緒に博多から中国に遣唐使として渡り、天台山で修業をし帰国しました。


日本各地に足跡を残し、比叡山延暦寺を開山しました。

現在東光院は敷地と本尊外重要文化財の仏像25体とともに福岡市へ寄贈され、宗教活動を行っていません。



福岡市の文化財として管理されています。



境内は清掃などが行われ保全されているようです。



寄贈された重要文化財の仏像などは福岡市美術館に常設展示されているそうです。



本堂の内部は見れませんでしたが、外観は程度良く保存されています。



黒田藩主により保護されていたのでしょう。



宝物蔵でしょうか。



お地蔵さまも並んでいます。


歴史も由緒もあり、国宝級の宝物もある寺がなぜ廃寺になってしまったのでしょうか。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS

なのくに歴史散歩(5):諸岡遺跡

2013年10月14日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
筑紫通の西側の丘にある諸岡八幡宮の周辺に遺跡はありました。



りっぱな社は昭和51年に再建されています。



社の裏手の南側広場に遺跡の説明がありました。



この辺りには2万年以上前の石器時代から人々が暮らしていたようです。



説明文にあった昭和28年に建立された戦没者忠霊塔。


その時に弥生時代の朝鮮系土器も発見されたとあります。

古墳もいくつも見つかりました。



地図にもあった丘から東側の筑紫通に降りる石段の両側に遺跡がありました。



神社に山林150坪を寄進した石碑。



寄進された方には「大和」の氏を持った方々が多いようです。


「大和朝廷」との関連があるのでしょうか。

撮影:CANON Powershot S100

河川環境調査:博多区御笠川

2013年10月12日 06時00分00秒 | ふるさとの風景

飛行場に関係する河川の環境調査のようです。



投網はお手の物ですね。



上から見ていると鯉か鮒か分かりませんが、大きな魚影が見えます。



けっこう大きな魚が捕れたようです。


餌があるからなのでしょう、鷺なども飛来しているのを見かけます。

撮影:CANON Powershot S100

なのくに歴史散歩(4):弥生時代の共同墓地「金隈遺跡」

2013年10月09日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
遺跡は市内の東を流れる御笠川右岸の丘の尾根に位置し、昭和43年の春、桃畑の開墾作業中に発見されました。

市教育委員会の調査の結果、非常に価値の高い遺跡であることが分かり、昭和47年に国の史跡の指定を受けました。



119基の土壙墓と348基の甕棺墓、2基の石棺墓が発掘されました。



遺跡の上に屋根をかけるように展示館が建てられ、甕棺や人骨が発見されたままの状態で見学できます。



内部では甕棺墓91基、土壙墓34基、人骨3体が見学できます。



136体の人骨が確認されましたが、死亡したピークは未成年で1~6歳、成人では40歳位だそうです。


60歳以上と推定される人骨は女性のわずか4体でした。

素焼きの甕棺。



展示館の内部全体。



埋葬された甕棺は規則的には並んでいませんね。



発掘された人骨の平均身長は男性が162.7cm、女性が151.3cmだそうです。



縄文人と比較すると顔も面長で、身長も急に高くなっているとのこと。


朝鮮半島との混血が行われたと考えられています。

副葬品の中から青銅器や勾玉に交じり、南の島から渡ってきた貝で作った腕輪が発見されました。
弥生時代に中国大陸と南方諸島との交流があったことを物語っています。

展示館の北側に古墳の跡があります。



古墳とはほとんど識別できませんね。



小高い丘からは市街地が見渡せます。


古墳に埋葬された主は平野で稲作に励む弥生人たちを見下ろしていた事でしょう。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS

空の玄関口福岡空港(2):博多区

2013年10月07日 06時00分00秒 | 乗り物
送迎デッキからは駐機場の色々な航空会社の旅客機が間近に見えます。



今日は南風なので、海上から進入し着陸します。



今着陸した便がターミナルへ移動して来ました。



ピンクのフジドリームエアラインです。


新潟・静岡や信州松本・名古屋便などに就航しています。

国際線ターミナルは滑走路の反対側にあります。


無料のターミナルバスを利用して移動します。

タイの旅客機が駐機しています。



前回、上海行きでお世話になった大韓航空機です。


たまには、旅行以外でのんびり飛行機を撮影するのもいいですね。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS

豊後街道の旅(6):田主丸の巨峰狩り

2013年10月05日 06時00分00秒 | 国内旅行
この地区には150軒のブドウ農家がありますが、ワイナリーもあります。

ワイナリーからの眺め。



ブドウ狩り農園のブドウ。


田主丸観光ブドウ協会が推薦する63の農園は品質やサービスがお墨付きです。

私たち「ずぼらな夫婦」は道の駅のような産直センターが似合っているかもしれません。



「道の駅うきは」からの眺め。



朝摘みの巨峰がお安く購入できます。



イチジクもおいしそう。



今回の豊後街道での収穫の一部です。



撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
            + EF100mm マクロ

豊後街道の旅(5):つづら棚田

2013年10月02日 06時00分00秒 | 国内旅行
この時期、この地区の道路は一方通行となりますが、比較的早い時間だったので渋滞なく棚田のすぐ近くまで車で到達できました。


彼岸花の時期は短く、今年は先週あたりがベストだったかもしれません。

葛籠棚田の碑。



駐車場近くから全景を。


ペストポイントはもう少し左手だったようです。

駐車場の案内板。




彼岸花はもう白くなっています。



現在はわずか5軒の農家がコメ作りをしているそうです。



今日はハイキングのイベントが開催されており、ウオーキングのお客さんが大勢山道で汗を流していました。



数少ない花を探して撮影。


石組は400年前からの物です。

青い空に赤い花が引き立ちますが、時期が遅くて残念でした。



稲刈りが終わった田んぼでは案山子コンテストも行われていました。



撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS