goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

洗い方⇒拘縮 『介護の事や福祉に関する話と独り言』

2018年07月20日 14時49分21秒 | 訪問介護

ブログをいろいろ見ていますが

最初の頃読者にさせていただいた方なのですが

なぜかもう書かれていないことがとても残念ですが

今の私にはとても役立つことも多いので

一つ持って帰らせていただきました

 

本当に患者のためにと思って

親身に働く看護士・介護士さんは

長続きしない方が多いのです

 

純粋に一生懸命な人ほど

自分自身の精神がやられてしまうみたいです

だから ほどほどに働かなければ

介護職は長続きしない・・・・

 


介護のお仕事やってます

介護の事や福祉に関する話と独り言

 

患者さん激怒!!

2010-06-04 | お仕事
今日は施設の入浴の日。と言っても入浴は週に4日あり、夏の入浴は職員にとっても地獄の作業の一つですが、運悪く私は施設一雑で乱暴なKさんと入浴介助のペアでした。正直、やだわ~、入浴だけでも疲れるのにKさんとなら疲れが倍増じゃない!と思っていたのですが、もちろん顔には出しませんがKさんは自分が一番仕事が出来る人だと思い込んでますから、やりにくいったらありゃしない。

そんな中、案の定出ました!
患者さん、あまりのKさんの乱暴さにブチ切れる!!

患「いてーよ馬鹿!乱暴に扱うな!」
K「いてーじゃないでしょ。洗ってあげてんだから。」
患「だったら優しく洗えよ!いてーって言ってるだろ!」
K「うるせーな、だったらあらわねーよ!」

ヾ(゜Д゜ )ォィォィ

で、本当にKさんは洗わないので、私がKさんがそっぽ向いている間にササササっと拘縮した腕や足などを洗うわけですが、痛いに決まっているんです。拘縮した腕や足を無理やり引っ張って伸ばそうとしたり、強引に指を押し広げたりするものだから患者さんにしてみれば激痛なわけです。

K「まったく、指の力を抜かないと手の中が洗えないでしょ!!」
 
ほんとにこのような看護士さんとか介護士さんが いるんですよぉ Kのことです。


と寝たきりの患者さんに向かって一言。
私はわざとらしく、「腕を持ち上げますねぇ・・・ひじを少し曲げますねぇ・・・手首をちょっと曲げますよ~。はい、手の中~指の間~。」と洗って見せるのですがKさん知らん顔。

正直指を広げたり手の中を洗いたいなら、肩、肘、手首を内側に曲げるように持ち上げてあげれば腱に余裕が出来るので指も開くんじゃ!手の中も洗えるんじゃこのボケが!と言いたくなるのですが、自分が一番仕事が出来ると思っているKのプライドを傷つけるわけにもいかないので、そのためにわざとらしく説明しながら洗って見せているのですが、困った方です。

Kの乱暴さに激怒した患者さん10名ほど・・・・。

機械浴で洗髪・洗顔する係の職員もまずいだろと言う表情で見てましたが、着替えを担当する職員もそれはないだろという表情。そして当然雑な人なので、石鹸が落ちてない事も多く、ペアで行うため右側、左側に別れて身体を洗いますが、着替え担当の職員から、「すみませ~ん、右側の石鹸が落ちてないのでしっかり落として下さい~。」と。

K「はっ?右?右ってあんたか?」
私「私左ですけど・・・。」
K「いちいちうるせーな。タオルでふいとけよ!」

あ~最低な職員です。 私も実際に出会っていますこんなお馬鹿職員
介護が嫌なら ホテルの清掃係デモすりゃいいのよ

だけど、彼女の職員としての命もあとわずかです。
今のところ職員数は十分足りているのですが、新たに職員入荷しました~♪みたいな。
その理由は言うまでもなく、雑で乱暴な職員をきるためです。知らぬは本人と他職員。

患者さんが切れる以前に私も切れそうでしたが、何とか耐えました。
つーか、私の保水用の飲み物まで勝手に飲まないで頂きたい!
自分で飲み物ぐらい用意してきてくださいよー!
 
ほんまにさいてぇやねぇ Kというやつ
 

 
2018年7月 夜目遠目傘の内
 
 
猛暑とて 庭のカンナに 蜘蛛の這う
 
 季語が何回も入ると 俳句じゃござんせん
 
 
 
 
そんな声 どこかで聞こえる 五七五
 
 川柳ならいいのかと 思って見ても
 
 
笑うにも 語るにもまだ 足りませぬ
 
   まるで解せない 心の内よ

介護という名の拷問 (虐待としか思えない件②)

2018年07月19日 11時31分53秒 | 訪問介護

今日は午後から訪看さんの点滴だけが予定ですから

ゆったり気分でブログ巡りをしていますが

介護しながら 途方に暮れている方が多い事に驚いています。

 

ツイッターに記録

 

といっても

私も最初はそうだったのですから

解らない事ばかりからスタートするのは

みな同じなのかも知れませんが・・・

 

なんだか 介護される方もする方も

国の犠牲になっているのではないかしらと思ったりします。

 

国なんだか 法律なんだか 考え方なんだか

人の生き方を もっと自由に選択させていただきたい

生きる希望も未来も無いままに どこまで生きさせれば

気が済むものなのか・・・・

 

やっぱり

だれかが

儲けているんだよねぇ

 


 

kiko


高齢者の「死に方」の考え方

 親や祖父母が高齢者ケア施設に入居しようとする時に、家族が不安を覚えるのは「いつまで入居が続けられるのか」という点だろう。急に倒れた時や夜中に具合が悪くなった時、あるいは次第に衰弱していった場合に、入居した施設がどのように対応してくれるのか、ということだ。

 すぐに救急車を呼んで病院に搬送するのか、主治医(かかりつけ医)の判断をまず仰いでから決めるのか、老衰の果てに亡くなりそうでもきちんと看取りまで付き合うのか。

 施設によって対応は千差万別である。同じ会社が運営していても、個別の施設によって対応は異なる。ホーム長(施設長)の判断次第でもある。「看取りをしたい気持ちはあるけれど、スタッフが嫌がるのでできない」と心情を吐露する施設長も多い。

 厚労省は、有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホームに対して「看取り加算」を設けて、推奨している。だが、「加算金額が少なく、とても割に合わない」と、報酬につられて看取り態勢をとる状況ではないようだ。

 この半世紀近く、日本では「病気を治すため入院したけれど、今の医療技術ではだめだったので亡くなった」、だから「病院で亡くなるのが当然」という考えか方が支配的である。

 だが、欧州や米国、豪州ではこうした「病院死」は5割前後。オランダでは病院死が3割を割っている。病院死が8割近い日本とは、高齢者の死に方への考え方が大きく異なる。

「目の前の入居者が亡くなる姿を見たくない」という若いスタッフが多いのは、これまでの人生で「死」に出合っていないからだろう。ほんの70年ほど前までは、自宅で老人がなくなるのは当たり前だった。1952年の自宅死率は81%で、病院死はわずか12%である。昨今とは全く逆の比率だ。多くの自宅死は「大往生」と称えられた。

 当時の人は、死が生活の中に溶け込んでいた。生物が必ず亡くなるのは自明の理だった。自然の摂理であるから、怖いものでもない。安らかに旅立つものと確信していた。家族の大往生の姿を自宅で見ているからだった。

 

次のページ

死に際に起こる人体の自然現象はどのようなものか


材料がシンプルなほど美味しくなる人参とトマトのポタージュの作り方:How to make Carrot and Tomato Potage | Veggie Dishes

2018年07月19日 07時28分00秒 | 訪問介護

材料がシンプルなほど美味しくなる人参とトマトのポタージュの作り方

:How to make Carrot and Tomato Potage | Veggie Dishes

 

 

2016/01/31 に公開

今週のレシピは、人参とトマトのポタージュです。

市販のベジタブルストックなどを使用しなくてもにんにくなどを上手く使うことでスープも美味しく作れます。セロリなどを加えても美味しそうですね。玉ねぎが苦手な方は代わりにキャベツを使うと良いと思います。


【材料 4人分】

・玉ねぎ 150g
・人参 200g
・トマト缶 200g
・にんにく 1片
・オリーブオイル 大さじ1
・豆乳 400g
・塩 小さじ1
・ドライバジル 少々


【作り方】
《1》 にんにく・玉ねぎ・人参をカット。
《2》 にんにくと玉ねぎをオリーブオイルで炒める。
《3》 玉ねぎが柔らかくなってきたら人参とトマト缶を加えて蓋をして、人参が柔らかくなるまで蒸し煮にする。
《4》 豆乳と塩を加え、ミキサーやバーブレンダーなどでよく撹拌する。
《5》 最後にドライバジルで飾り付けをしたら出来上がりです。



【VEGGIE DISHES(ベジーディッシーズ)とは?】
ヴィーガン&オーガニックに拘った野菜料理を紹介する番組です。ヴィーガンとは植物性の食材のみ(穀物・野菜・果物・ナッツ・キノコ・海藻など)で料理をすることを意味し、農薬や化学肥料を使用せずに育てたオーガニックの食材を使用します。野菜だけとは思えない程の美味しさと食べ応えのあるレシピを紹介していきます!


Music : Life In The Old Dog 2 / Richard Lacy, Barrie Gledden
http://www.audionetwork.com/browse/m/...




◆チャンネル登録するとVEGGIE DISHESの最新話をチェックしやすくなるよ!→http://goo.gl/6QixNr

◆毎週月曜に更新!
◆VEGGIE DISHESの他のレシピはこちらから!→http://goo.gl/cD6m4O
動画制作/高嶋綾也(Peaceful Cuisine)
◇Blog◇ http://www.peacefulcuisine.com
◇Youtube◇ https://www.youtube.com/user/ryoya1983
◇Facebook◇ https://www.facebook.com/ryoya.takash...
◇Instagram◇ http://instagram.com/peaceful_cuisine/



---------ENGLISH HERE-----------
This week's recipe is "Carrot & Tomatoes Potage". Most recipe of soups and potage are likely used vegetable stock in it, but It’s totally fine making without any store-bought soup stock. If you don’t like onion and garlic, use cabbage instead of onion and just skip the garlic. Potage would be still delicious.

【INGREDIENTS】

150g onion
200g carrot
200g canned tomatoes
1 tbsp olive oil
1 tsp salt
400g soy milk
some dried basil


【INSTRUCTION】
1. fry garlic and onion with olive oil until onion gets golden brown.
2. Add carrot and canned tomatoes, put a lid and steam until the carrots are cooked.
3. Add soy milk and salt. Then make it into potage with any type of blender.


【What is VEGGIE DISHES?】
A program that shows you vegan & organic food. Vegan is cooking without any animal products uses only plant based food. I also use organic food which are grown without any pesticide, herbicide and chemical fertilizer. I will show you recipes which you can't think it's made of only plant foods and surprisingly delicious!




◆uploading a new video on EVERY MONDAY.
check out other VEGGIE DISHES Videos! →http://goo.gl/cD6m4O

◆Peaceful Cuisine HP → http://www.peacefulcuisine.com
◆Peaceful Cuisine Youtube Channel→ →http://goo.gl/cD6m4O
https://www.youtube.com/user/ryoya1983
Facebook → https://www.facebook.com/ryoya.takash...
Instagram → http://instagram.com/peaceful_cuisine/


---------PLEASE FOLLOW US HERE----------------
videlicio.us | ビデリシャス
http://www.youtube.com/videliciousness
http://www.facebook.com/videliciousness
http://www.twitter.com/videliciousness
http://www.instagram.com/videliciousness

http://www.videlicio.us
#videlicious

 

 

ワンコのエサやり お散歩行って来ま~す


【料理レシピ】キャベツのポタージュ / antenna foods&recipes & おしゃべりポタージュ

2018年07月19日 07時05分49秒 | 訪問介護

【料理レシピ】キャベツのポタージュ / antenna foods&recipes

 

これなら

あまり時間もかからず

出来そう~

 

 

お手製*いろいろ野菜のポタージュ*作り方

 

 

おしゃべりが楽しい~ 

なんだか

料理が大好きになりそぉ

 

 

 

imaf00die777

ビーガンプレート。😋🍌🍊🥝

(via healthfoodpicturesblog

1週間前  /  204ノート  /出典:imaf00die777

http://fancylady2012.tumblr.com/post/175770114855/imaf00die777-vegan-plate


『天のしずく 辰巳芳子"いのちのスープ"』

2018年07月19日 06時06分59秒 | 訪問介護

「食」で「生」を支える” いのちのスープ”がすごい

いつでも簡単便利に…という流れに逆らい、時間をかけて素材の味を丁寧に煮出すスープで、人々に生きる力を与えている料理家の辰巳芳子さんについて

更新日: 2016年02月29日

 

『天のしずく 辰巳芳子"いのちのスープ"』 予告編

 

脳梗塞で倒れ、嚥下障害(えんげしょうがい)により食べる楽しみを奪われた父。その最後の日々を、母と娘が工夫した様々なスープが支えた。それがいのちのスープの原点だった。

素材をじっくり煮出した栄養いっぱいのおいしいスープは、寝たきりのお父さんもスプーンを求めるように首を伸ばしてゆっくり飲み込まれたそう。

 

それが、いつしか「いのちのスープ」と呼ばれて
一般の方だけでなく、
緩和ケア病棟に勤める医療従事者の方々も
辰巳さんのところへ
スープの作り方を習いに来ている

出典辰巳芳子さんが教えてくれたこと。 - ほぼ日刊イトイ新聞

 

「ふだん食欲がなくて食べられない患者さんほど、いのちのスープを喜んでくれます。嚥下障害の人も、ポタージュなら食べられます」

聖テレジア病院では、管理栄養士さんが半年間辰巳さんのスープの会に通い、平成24年9月よりいのちのスープの提供を始めた。

鎌倉のスープの会は人気のため、現在は入会を受け付けていないんだとか。

みんな熱心で中には9年待って参加できたという方も・・・・・

レシピ

玄米スープ   干ししいたけのスープ  野菜のコンソメ  

ポタージュ・ボン・ファム  

 

名言の数々

「深い愛情の積み重ねを日々の生活に忠実に行う」

出典辰巳芳子オフィシャルサイト*茂仁香 » 芳子の家庭料理のすがた

山城 明@YamashiroPAkira

フォローする

天のしずく 辰巳芳子“いのちのスープ” tennoshizuku.com/about/ 愛は人の中に在るのではなく、人と人の間にこそある。人は、愛ゆえに作ったり食べさせてもらったりする日々 過ぎてしまえば なんと短いことでしょう。 facebook.com/akira.yamashir…

‥‥私はね、病気で重湯しか飲めない方には、
青菜の葉先に
オリーブオイルを落として、
ちょっと塩を濃い目に、茹でてあげるんです。

で、それをペーストにして、重湯に添える。

そうするとね、

その青菜は、もう甘いぐらいおいしいんです。

そうやって作った重湯と青菜のペーストとを
かわりばんこに、口に運んであげる。

青菜というのは「畑の血」ですから
へたな点滴なんかより
よっぽど、力をつけると思うんです。

出典辰巳芳子さんが教えてくれたこと。 - ほぼ日刊イトイ新聞

ヘンリーとスジャータ@henryandsujata

フォローする

「いのちのしずまるかたは、氷をほしがりなさると聞く。」辰巳芳子先生の『いのちのスープ』は、レシピという名の文学です。文章が美しすぎる。へ

たぶん「愛」というものは
いのちそのものが、行き着くところなのよね。


スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか

2018年07月19日 05時17分13秒 | 訪問介護

高福祉・高負担の国で知られるスウェーデンが実は「寝たきりゼロ」社会だとご存じだろうか。幸福度調査で常に上位にランクインする「幸せの国」の住民は、どのように老い、死を迎えているのか?

最後まで人生を楽しむ

「ここでは、何より本人の意思が一番に尊重されます。散歩に出るのでも普通は誰かが付き添いますが、どうしても一人で散歩したいという人がいれば、家族の同意のもと、GPS付きの携帯を持たせて出かけるのを許可します。それで本人が事故に遭ったとしてもあくまで自己責任なので、施設の責任が問われることはありません。

もちろん、ベッドにしばりつけるようなこともありません。私たちが行うのは介護であって拷問ではないのですから。アルコールを飲みたいという人には、よほど健康上の理由がない限り、飲ませます。最後まで人生を楽しめるように助けるのが、私たちの仕事なんです」(ヨハンソンさん)

 

高福祉国家として知られるスウェーデンは、OECD(経済協力開発機構)が行う国別幸福度ランキングでも上位の常連だ('13年度はオーストラリアと並んで1位。日本は21位)。

スウェーデン人の平均寿命は81.7歳。日本人の83.1歳に比べれば短いが、それなりの長寿国である。にもかかわらず、この国には寝たきりになる老人がほとんどいないという。

子供と暮らさない

基本的な前提としてスウェーデンの高齢者は、子供などの親族と暮らすことをしない。夫婦二人か、一人暮らしの世帯がほとんどで、子供と暮らしている人は全体の4%に過ぎない(日本は44%)。

これは「自立した強い個人」が尊ばれる伝統に根差したもので、高齢者に限らず、若者も義務教育を終えた16歳から親の家を出て一人暮らしを始めるのが普通だ。だからといって家族関係が希薄というわけではなく、近くに住んで頻繁に交流する家族は多い。

「胃ろう」は虐待になる

独立して生活している高齢者が体調を崩し、誰かの世話が必要になった場合でも、家族が全面的に介護することはありえない。

「コミューン」と呼ばれる市町村にあたる自治体が高齢者の希望に沿う形で、サービスを提供することになっている。そして介護は在宅サービスが基本だ。

「日本では要介護認定されれば、在宅サービスを利用してもいいし、施設サービスを利用してもいい。これは、当該の高齢者や家族が自由に選べる『選択モデル』です。

一方でスウェーデンでは要介護状態になったら、できるだけ在宅での介護が行われます。介護付きの特別住宅に入りたいと申請しても、それを認めるかどうかは『援助判定員』というコミューンの専門職員の判断に任せられる。本当の人生の終末期にしか施設に入ることが許さない、『順序モデル』が基本なのです」(前出の西下氏)

「順序モデル」が取られているせいで、日本だったら確実に施設に入っているような認知症の高齢者でも、在宅介護が行われる。症状や要介護状態に応じて、一日に5度も6度も介護士がやってきていろいろと面倒を見るというケースが一般的だ。65歳以上の高齢者で特別住宅に暮らしているのは6%。つまり、高齢者の9割以上は自宅で暮らしている。

スウェーデンがここまで在宅介護と順序モデルにこだわるのには、2つの理由がある。1つは先ほども述べた「自立した個人」を尊ぶ文化。できるだけ最後まで自分の家で自分の力で暮らしたい、暮らしてほしいという考え方からくるものだ。

そしてもう1つは財源の問題だ。スウェーデンでは、介護の財源はすべて税金でまかなわれている。老人になれば誰でも少ない自己負担(上限が月1780クローナ=約2万5600円)で、介護サービスを受ける資格がある。

ただし、いくら税率の高い高負担国家でも、老人の面倒をすべて税金で見るのは限界がある。施設で24時間介護を行うよりも、在宅で何度も介護士を派遣するほうが結局はコスト的に安く上がるため、在宅介護が推奨されるのだ。

だが、そのことが結果として寝たきり老人の発生を防いでいる。寝たきりになってしまえば在宅介護は不可能になるからだ。

従って、介護士たちはできるだけ高齢者が自立した生活を送り、自分の口で食事をできるようにサポートする。国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授が語る。

「スウェーデンを始めとした北欧諸国では、自分の口で食事をできなくなった高齢者は、徹底的に嚥下訓練が行われますが、それでも難しいときには無理な食事介助や水分補給を行わず、自然な形で看取ることが一般的です。

それが人間らしい死の迎え方だと考えられていて、胃に直接栄養を送る胃ろうなどで延々と生きながらえさせることは、むしろ虐待だと見なされているのです」

 

国を一つの「家族」と考える

現在の日本の病院では、死ぬ間際まで点滴やカテーテルを使った静脈栄養を行う延命措置が一般的。たとえベッドの上でチューブだらけになって、身動きが取れなくなっても、できるだけ長く生きてほしいという考えが支配的だからだ。

しかし、そのような日本の現状を聞いた冒頭のヨハンソンさんはこう語る。

「スウェーデンでも'80年代までは無理な延命治療が行われていましたが、徐々に死に方に対する国民の意識が変わってきたのです。長期間の延命治療は本人、家族、社会にとってムダな負担を強いるだけだと気付いたのです。

日本のような先進国で、いまだに無理な延命が行われているとは正直、驚きました」

北海道中央労災病院長の宮本顕二氏は、「スウェーデンの終末医療が日本と根本的に違うのは、たとえ施設に入っても原則的に同じ施設で亡くなるという点にある」と語る。

「日本の場合だと介護施設に入っても、病状が悪化すれば病院に搬送され、本人の意思にかかわらず治療と延命措置が施されます。施設と病院を行ったり来たりして最終的に病院で亡くなるケースがほとんどです。自宅で逝きたいと思っても、延命なしで看取ってくれる医師が少ない。

一方、スウェーデンではたとえ肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがあるのです」

介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする。それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる。それがスウェーデン流の死の迎え方なのだ。

このような介護体制を根底から支えているのは、充実した介護福祉の人材である。介護士は独居老人の家を頻繁に回り、短い場合は15分くらいの滞在時間でトイレを掃除し、ベッドメイクを済ませ、高齢者と会話をして帰るというようなことをくり返す。

日本では介護というと、どうしても医療からの発想になりがちで、手助けよりも治療という対処に傾きやすい。

 
 

スウェーデン福祉研究家の藤原瑠美氏は語る。

「日本の場合は病院経営をする医師などが主導権を持っているケースが多く、すぐ投薬・治療という方向になる。

しかし、スウェーデンの場合は介護士たちが大きな権限を与えられていて、認知症の場合には薬を使うよりも、本人がどんな助けを必要としているか汲みとることが重視されています。

例えば私が調査した3万人ほどの自治体では2300人の職員がおり、そのうち400人が介護福祉士でした。介護は重要な雇用創出の機会にもなっているのです」

日本では介護士というと薄給なわりにきつい仕事というイメージだが、スウェーデンでは安定した公務員で、経済的に困窮するようなこともない。

藤原氏によると、スウェーデンでは認知症の人のうち約半数が独居しているという。しかしそれで大きな問題が起きたこともない。

日本では'07年に認知症患者が徘徊して起こした鉄道事故で、監督責任を問われた遺族が鉄道会社から損害賠償を求められるという裁判があったが、このようなケースはスウェーデンでは考えられない。

「この国では、介護の負担はすべて国や自治体がします。『国は一つの大きな家族である』という発想が定着していて、家族が介護のために経済的負担を強いられるということもありません。

また、施設を訪れた家族が、食事や入浴の手伝いをすることもまずありません。家族は一緒に楽しい時間を過ごしてもらえばそれでいいのです」(前出のヨハンソンさん)

老後破産や孤独死、老老介護による共倒れなどがますます深刻化している日本の現状から見ると、まさに「北欧の楽園」だ。

後編では、このような「幸福国家」を支える社会システムに迫ろう。

後編はこちら

「週刊現代」2015年9月26日・10月6日合併号より


以前どこかにも書いた記憶がありますが

大切なお話は 何度も何度も読んでみたいと思いました。

 

 

 霧散して

1年前  /  259リアクション  /出典:imgfave-chat-herokuapp-com.global.ssl.fastly.net


二回目のリハビリ ベッドから足を下ろす

2018年07月18日 16時49分01秒 | 訪問介護

今日は 二回目のリハビリでした。

 

まずは 手をほぐすところから

肩をほぐしてまわして 伸ばして

一本一本の指を 先から根元まで 優しく優しくマッサージ

「おばあちゃん じゃんけんの グーしますよぉ

 はい! ぼくと一緒に いっか~い にか~い

 十回まで がんばってみましょうねぇ^^」

「ほら できた 出来た

 

・・・次は足の運動

・・・次は背中起してみますよぉ

・・・「おばあちゃん^^ 足ベッドから 下してみますか」

『うん うん』と答える母

 

「僕が付いてますから 心配ないですよ

 少しずつ動いてみましょうね

・・・左をおろし

・・・右をおろし

 

「あ~ 座れましたねぇ

 すこし このままの姿勢で

 お水を飲んでみましょうか

 ご自分で コップを持ってみましょうね

 僕もコップ支えますから 大丈夫ですよぉ

 

「はいよくできましたぁ

 では 今日はこの辺でおしまいにしますよ

 お疲れ様でした

 

というような具合で

リハビリの間

痛い とは 一回も言わない母でした

 

「お箸を持つことはかなわないかもしれないけれど

スプーンは 絶対持てるようになりますからね

これからもがんばっていきましょう

 

とのことでした。

 

2018年7月 お向かいのカサブランカ

撮ってけ撮ってけと言われて撮ってみた

 

満開の 時を過ぎても カサブランカよ

 

 

 


おばあちゃん、激おこプンプン丸 のち 誉め殺し & ロデム 車いす型ロボット

2018年07月17日 09時26分55秒 | 訪問介護

うちの母には うんざりですが

とても可愛いお婆ちゃまを紹介します

 

アメブロですから ツイッターにリブログするのですけれど

今回は 怖いけれど 特別 可愛い

動画編集になっていますので見てね。

 

おばあちゃん、激おこプンプン丸 のち 誉め殺し

NEW!2018-07-16 22:15:30

 

ここで 車椅子の紹介がありましたので 持ってきました。

 

【tmsuk】RIDE-ROID RODEM / 【テムザック】ロデム 車いす型ロボット

 

 

介護にも いろいろあるね ロデムって これ使えるうちは まだまだ大丈夫だよ

わが家では リクライニング 欲しい時 それも床ずれ防止付きでないとねぇ

 

新型電動車いす 介護利用以外の使い方も

・・・・

 

おやや

電子レンジが到着~

やけにでかいが大丈夫かなぁ

クロネコのお兄さんも重そうだった

 


介護とは やるだけやって 時を待つ なんとも侘しい 仕事であろうか

2018年07月17日 08時36分38秒 | 訪問介護

介護とは やるだけやって 時を待つ なんとも侘しい 仕事であろうか

 

 

猛暑とて 塩からトンボの 飛びこうて 愛を育む 蓮の池よな

 

 

 

 

神さまぁ 天国って あるのですか ありますよねぇ みんな待ってますよねぇ

こおり水 冷たすぎると 言う母に 味噌汁飲ませば 熱いと叫ぶ

七年目 もう疲れました この母に ボケてなおさら 感謝を忘る


美顔体操 お口の筋トレ☆パタカラ体操☆二重アゴ・ほうれい線・誤嚥 対策

2018年07月16日 08時41分47秒 | 訪問介護

美顔体操 お口の筋トレ☆パタカラ体操☆二重アゴ・ほうれい線・誤嚥 対策

 

2015/06/07 に公開

お口の美容体操・老け顔予防☆パタカラ体操☆嚥下障害・介護予防
二重アゴ・ほうれい線・誤嚥 対策の口腔体操

おすすめ関連動画
■舌の筋トレ☆あいうべ体操☆
口臭・いびき・歯周病予防
http://youtu.be/2Pn5p_N22hg
■変顔体操☆美顔ヨガ
https://goo.gl/wu1PHJ

■チャンネル登録
http://www.youtube.com/naocoyoga
■Twitter:動画とブログの更新情報 フォローお願いします♪
https://twitter.com/mnaoco
■Facebook:ページにいいね!で更新情報が見やすく
https://www.facebook.com/HSyoga

 

2018年7月 

母子でね 風に歌うよ パタカラと

パタカラと 風に叫ぶよ 母娘


飲み込みやすく工夫してある など 色々な方法

2018年07月15日 20時12分24秒 | 訪問介護

あらまあらま

 

飲み込みやすく工夫してある

1.嚥下について

嚥下力低下の原因

加齢や病気で首の筋力が落ちると、嚥下力が低下して正常な嚥下(飲み込み)ができないため、

食事中に誤嚥してむせやすくなったり、喉に残留物が残ってゴロゴロしたりすることがあります。


また、寝たきりの状態が続くと、首の筋力を支えることに精いっぱいになり、

喉仏を持ち上げる余力がなくなってしまいます。


力を入れないと飲み込めないのも、首まわりの筋力が低下して嚥下力が落ちていると考えられます。

 

3.嚥下低下のシグナル

・食事中にむせたり、食後によく咳き込んだりする
・飲み込みにくい食べ物がある
・飲み込んだあとに口の中に食べ物が残る
・口の中に唾液がたまる
・痰がよくからむ
・舌の上が白い
・食べたあとに声がかすれる

 

4.飲み込みにくい食品

汁物や飲み物のように、サラサラした液体


・肉のかたまりやタコやイカなど、噛むときに力が必要な食品


・筍やせんべいのように、噛むと口の中でばらけやすい食品


・海苔やワカメのように、口の中に張りつきやすい食品


・葉物野菜の葉の部分のように、薄っぺらい食品


・かたくゆでた卵や焼いた鮭のように、口の中でまとまりにくい食品


・ふかしイモのように、水分の少ない食品


・高野豆腐のように、固形物とサラサラの水分に分離してしまう食品


・スイカやミカンなど、果汁の多い果物

 

 なんとなんと 母の好きなものばっかし 

 

5.調理の工夫

とろみをつける

汁物は水溶き片栗粉などでとろみをつけたり、お茶やジュースなどの飲み物はゼラチンで軟らかめに固めたりしましょう。
煮物などの煮汁や炒め物などにとろみをつけると、具材と汁気がからまるので飲み込みやすくなります。

パサパサ・バラバラしたものは、口の中で唾液とまとまりにくいので、あんかけにしてまとめると良いでしょう。
この他、おひたしより、とろみのついたあえ衣であえる白あえや練りごまあえ、おろした大根や山芋とあえると飲み込みやすくなります。

 

●トロミ剤の利用


誤嚥しやすい人のためにトロミ剤(トロミ調整食品)というものが市販されています。


片栗粉やくず粉でとろみをつけるには加熱する必要がありますが、

トロミ剤は温度に関係なくとろみをつけることができます。

温かい飲み物から冷水まで、幅広く利用できるのでとても便利です。

また、顆粒の薬を服用する場合も水に適度なとろみをつけることで、

口の中に残りにくく飲みやすくなります。トロミ剤を使用する際は特性を正しく理解して使用しましょう。

 

 

しっとりさせる

肉・魚野・イモなど野菜の煮物は、煮汁が多めに残るように仕上げて煮汁とからませてしっとりさせると良いでしょう。

また、パンやカステラなどは飲み物にひたすと飲み込みやすくなります。

 

軟らかく煮る

肉などは箸で切れるほど軟らかく煮ましょう。

圧力鍋などで調理すると、より軟らかく仕上がり時短にもなります。

 

誤嚥しない大きさに切る

誤嚥せずにごっくんと飲み込む意識が持てる大きさは、奥歯の上にのる5~8㎜角程度といわれています。そのため約1cm以下のサイズに細かく切りましょう。

麺類はすすり上げながら食べると誤嚥しやすいので、ゆでたあと3~5cm長さに切っておきましょう。

 

調理済み食品の利用

 

6.介助の工夫

食べる前の準備と介護のポイント

 

食べるときの姿勢を見直す

(早く車椅子に乗れるようにして

 食卓で食事が出来るようにしてあげたい)

 

詳しい情報は

https://www.food.minnanoippo.jp/ctggeneral/k-02/

 

 

 


母と飲み込みやすい食事

2018年07月15日 18時32分25秒 | 訪問介護

食事を柔らかくして見ても 母は いつまでも口の中で遊ぶようになりました。

スイカが 口の中で丸まっているのを発見した時は

どうやれば こんな風に固まった来るのだろうかと不思議なくらいでしたが

蟹の身も 大好きな天ぷらも サバの身さえ 飲み込もうとしません。

 

欲しくないので 遊んでいるのかしらと思っていましたが

どうも そうでもない様子なので

介護食を検索してみましたが

値段が高いばかりで(?)

その割には だれでもつくれるような平凡なものばかりですから

多分 母には 気に入られないことでしょう(勝手に解釈)

 

飲み込みやすい食事 を検索してみましたら

いっぱいありすぎて 今からぼちぼち見てみようと思います

・・・そういえば 山芋まだつかっていないし とろみもつかっていないなぁ

とろみは 使ったことはあるが やっぱり 好かれなかったけれど・・・

 

5のつく日だから ヤフーで見つければ電子レンジも安くなるし

なんだか忙しい日です

 

そうそう

★ボトル2本&レシピ付き★  ビタントニオ マイボトルブレンダー 【ポイント10倍 送料無料】

これは ボトル2本のほうにしました

すぐ到着して使っていますが とても簡単にジュースになります

ボトルにふたが付いていますから 残ればそのまま冷蔵庫に保管できます。

 

エンシュア・リキッド - Pmda 母の栄養食 うまくミックスしようとしていますが

ここのところ 母の味覚は 一段と甘さを感じるようで

スイカでさえ エンシュアを混ぜると 欲しくなくなるようです

水でさえ そのまま出せば ぬるい と言い

氷を入れれば 冷たいから嫌だと申します

 

あんなに好きだった アイスクリームでさえ

もちろん 冷たいから嫌だそうです

 

あっほ~!かってにしあがれ!!

と 心のなかで 叫んでいます

 

2018年7月のトマト

トマトだよ 青臭いって あたりまえ


お奨めの電子レンジを教えて下さ~い⇒買っちゃったよ^^

2018年07月15日 15時56分22秒 | 訪問介護

今日は朝から 電子レンジが動かない

とても困るので検索中

どなたかおすすめ品がありましたら

教えて下さいねぇ

 

・・・・

 

点滴見に行かなくっちゃ^^;

 

 


 

そのご・・・・

買いました


 

 

私はヤフーで買いました^^

おとくになりますので 4,165ポイント 獲得

スマホが ソフトバンクだから・・かなぁ

楽天さんも 色々サービスしているみたいだけれど

数字に弱い私には よぉわからん

後は使って見るだけだね

今まで使っていたレンジが

単純温めだけだったから

なんか うれしい~

 

それにしても

突然使えなくなると言うのは なんなんだろう

だいぶ年数は立っているけれど

裏でチュー太郎が コードを噛みきったとかとか

 

あるかもね。


摘便の看護|看護的観点からみる問題、その手順と方法、注意点について

2018年07月14日 18時51分07秒 | 訪問介護
いまさら聞けない!看護技術
 
 
 
 
最近 毎日くらいに 摘便をされるのはどうしてかと
ケアマネさんに聞く前に ググっています。
 
今日の訪看さんは
お風呂があるから・・とか言ってはいましたが
am10:3oに来て am11:10に帰りましたが
私は仕事があって まかせっきりでした。
 
記録帳には
オムツ交換も陰洗も床ずれ処置も 
すべてにチェックは入っていましたが
 
お風呂がpm4:30でしたが
その時の報告として
オムツは下まで べしょべしょ
床ずれ処置は なにもされていないとのこと
(床ずれ処置は お風呂時に任せる事にはなっていますが
 それなら どうして やったこととしての チェックが入るのでしょうか)
 
汚物入れには 私が朝捨てたオムツしか入っていませんでした。
 
人を疑うのは嫌いな事ですが
・・・・なんだかねぇ・・・・
 
やはり
毎日の摘便が必要かどうかは
最低限聞いてみる事とします
 
便秘がちではありますが
自然排便は 出来る母なのですから。 
 
 
2018年7月 まだまだがんばるムギワラギク
 
 
 

母の微熱と水ぶくれ & ほんだし野菜味噌汁

2018年07月14日 14時10分49秒 | 訪問介護

今日の点滴は 午前に終了

訪看さん曰く

右すねの裏に 熱があるように見えるとのこと

 

夕べから 母は良く眠る・・・

朝も 昼も とても気分よく眠っている

ご飯だよぉと言っても 食べたいと思わないみたい

 

スパゲッティーを あまり切らずに食べさせたら

(いつまでも 元気な時の母の好きだった料理を作る

 お馬鹿な私・・・

 

ゴホゴホと言い出して

手で引っ張ってやれば

のどから 全部が ツルツルと出てきた

 

右脛の 水ぶくれ状態は かかり付けドクターいわく

中からのものではないから心配ないでしょう

微熱が続くのは 良くあることですけれど

38度を超す日が二日続けば

ケアマネか 私に すぐ連絡して下さい

肺炎の恐れがあります

 

「咳が出なくてもですか・・・?」

 

咳は 出ない方が多いですから

熱には気を付けてあげてくださいね

この水ぶくれも今より大きくなるようでしたら教えて下さい

 

そう言って帰られました。

 

今日はお風呂の日なんだけれど

どうなんだろうなぁ

 

夜は 無難に 味噌汁メインで行こう

テレビで ほんだし使って簡単味噌汁とか 言ってたしね

 

park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/products/.../misoshir... - キャッシュ - このサイト内で検索

ほんだし®」で野菜みそ汁 のおすすめレシピを掲載!味の素パークは味の素KKがおくるレシピ サイトです。

簡単に作れる人気レシピなど、味の素が厳選したレシピを掲載!

 毎日の夕飯・お弁当のおかずなどおすすめの料理・献立が満載!

 

 

絶品ほんだしを使った豆腐の味噌汁の作り方

 

 

あらら 蛍光灯が チカチカ言い出したわ・・・・

交換しなくちゃ・・・

 

 

2018年7月のカンナ

犬はカンナを食いません

ランタナが好きです


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive