goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

口の中に溜め込んで飲み込まない⇒あいーと食 ヤフー

2018年08月04日 14時45分57秒 | 訪問介護

母と同じ症状の方を発見

 

口の中に溜め込んで飲み込まないご利用者様について

 

笑ってはいけないけれど

リスちゃんになる人って あるものなのですね

 

やっぱり

欲しくないと言う

自己表示だったのです

 

うちの母の場合は 『美味くない』を含むけれど・・・

 

ここで発見したのですが


 

「あいーと」をおすすめする5つの理由

いつまでも、目で楽しみ、香りを感じ、舌で味わっていただきたい。
「あいーと」は、食べられない人、食べさせたい人の食卓に笑顔をお届けする5つの理由があります。

独自技術により、レンコンなどの硬い野菜や肉・魚も、常食に比べ硬さ1/100~1/1000という舌でくずせる程の驚きのやわらかさを実現しました。

再成形食ではなく、食材そのものの繊維を酵素の力で軟化加工。そのため見た目は常食と変わらず、おいしさを目でも存分に味わっていただけます。

高齢者の低栄養に配慮し、お身体の状態や1日の摂取量に合わせてエネルギーやたんぱく質などの栄養素を多彩なメニューから選択することができます。

懐かしい味、本格的な味、食材本来の味にこだわり、もう一度食べたいと思っていただけるメニューを展開しています。

和洋中、肉・魚・野菜、全30品以上の品揃え。
さまざまなメニューを組み合わせることで、飽きのこない多彩な献立づくりをサポートします。


 

今まで似た様な食事をいろいろ見てきましたが

地方までは宅配しないとか 

お値段が高すぎるとか

その割に美味しくなさそうとかだったのですが

ここはいけそうです

 

そのうえヤフーで安く買えそう~

 

明日は5のつく日ですから

色々買います

 


日本一お腹が空くレストラン 口から食べることを大切にしよう。

2018年08月04日 12時08分22秒 | 訪問介護

どうすれば簡単に美味しい介護食を作る事が出来るものかと検索中

でしたが・・・お昼となり・・・

 

テレビを見ながら

さきほど届いた生協の品物も検索し

久々にラーメンが食べたいと言う母の希望にも合わせ

 

(笑わないでくださいね^^)

 

コープヌードル  柔らかくなるし 母は大好き

 スープもだ~い好きだからね 

コープ ビビンバ弁当  良いにおいがするからはっきりと目を覚ます

 このお弁当は とても柔らかいのです 野菜もたっぷり入っています

コープ チーズ入りカニコロッケ

 レンジでチンのわりには とても美味しい

飲み物は 氷入りの水と あったかいお茶&ビール

 

お湯と 電子レンジがあれば さっさと出来上がりま~す

 

朝の点滴時に 摘便して下さったおかげか

ひさびさの 快食

 

見ていたテレビ番組が 『日本一お腹が空くレストラン』だったものですから

ステーキ  ハンバーグサッポロ一番塩ラーメンの食べ方などなど

 

 

gooテレビ番組テレビ番組

日本一お腹が空くレストラン 2018年7月7日放送回

 

私たち地方に放送されたのが今日の事です

 

 

サッポロ一番塩ラーメン

私たち家族も昔から愛用していましたが

最近長く買っていませんので

また 仕入れておかなくっちゃと思わされました

 

料理はアイディアだねぇ

 

【6】おかゆは病人食ではなかった ~最終末の食事

 おかゆは食べ過ぎずもたれない、水分も同時に取れる、塩が入るから体が持つ、ということで好まれる 面があります。おかゆは寝起きの、まだ目覚めてきっていない体にとって、あまり負担をかけずに消化吸 収されやすく、エネルギーになる優れた食事といえます。
 そして、赤ちゃんが最初に離乳食を食べるときには重湯からおかゆへ移り、普通のごはんへ、そして高 齢期には、かむことが困難になってくると、ごはんからおかゆに戻っていく、という人間の一生の食の流れを見 たとき、おかゆは最初のごはんと最後のごはんの形かもしれません。
医療の進歩によって慢性疾患があっても最後まで元気に過ごす、ということが出来る時代になってきました。 栄養状態がよくなり、長寿となり、でもその一方で、ガンなどの生活習慣病で亡くなる人が増えました。 いま、あなたは高齢者の食について、やみくもに、栄養をつけていく、ということだけを考えていませんか? 人間が自分の老いをどのように迎えていくのか…ということを考えたときに、結局、 高齢者の食は、栄養学的な観点だけではなく、精神的に満たされたものではないといけません。数値だけ では測れるものではなりません。
 食べられる量を食べて美味しいよね、と思うことは大切ではないでしょうか。
高齢者にとって、食は大きな楽しみ、最後まで楽しむもの、目で見て食べて楽しんで、最後まで好きなも のを口からいただく、それが理想的ではないかと考えます。

おわりに

 口中調味とは、日本人の食文化です。
おかずをごはんと交互にたべて、口のなかで調和させていくという食べ方です。
そして、高齢者にも、この食べ方を最後までさせてあげたい。
高齢者の食育は、支援するまわりのひとが大きな役割を 果たします。ぜひまわりの家族だけでなく、食を提供するものみんなが高齢者の食の見守り隊であって ほしいです。
食べることは生きていくための支えです。いつまでも高齢者が食べる意欲を失わないように美味しいものを 食べさせてあげたいものです。
  • トップへ

  

 

口から食べることを大切にしよう。

当たり前のことのようにも思いますが、口から食べることは多くの利点があり、心身に良い影響をもたらします。

○視覚、嗅覚、味覚…など様々な感覚を使って、身体機能をフル活用して食べるため良い刺激になる
○食べ物を噛むと脳が活性化し、唾液も出やすくなることから、口腔内の衛生状態がよくなる
○胃腸の動きが活発になる


点滴は 噴水のように はじけ出る

2018年08月04日 07時25分15秒 | 訪問介護

テンプレートをサンセットビーチに変えてみました。

 

白い砂浜よりも サンセットの方が

今の私にはぴったしだわ。

 

昨日 お寺さんが 久しぶりの母の顔を見て

何か良い事を言って下さるかと期待もしていましたが

「・・・・・」 驚きを隠せない表情をされただけでした。

 

私は毎日の母の顔を見ているけれど

三年前の母しか知らない人には

正直 哀れしか 感じられなかったことでしょう

 

ひょっとしたら

瞬時に お父様を思ったのかも知れませんけれど

 

(あぁ~爪が伸びて キーボードが押しにくい・・・)

 

いつまで点滴を続けたらいいのだろう

なんのよろこびも無くなっていく母を見ると

そうおもってしまう

 

昨日は 40分くらいで 見に行きましたら

針が外れて しゅっしゅと 点滴の液が噴出していました

まるで芝生に自動で噴霧する水道のようでした

針が刺さっていた箇所は血にまみれ

ガーゼの上掛けは 胸元がびっしょりと濡れていました

 

点滴の液が こんなに勢いのあるものとは

初めて知りましたが

冷たいから 痛いから と

呼べない母が哀れでした

 

 

 

 

 


食べる意欲を失わない食 ~おかゆのおかず

2018年08月03日 11時57分28秒 | 訪問介護

母は大きく口を開けて寝る時間が多くなってきました

相変わらず ご飯はあまり欲しくないそうです

「今食べたから あとで食べる」と言います

 

エンシュアも においがきついという事が多くなりました

 

もう

お迎えが近いのかしらと

そんは風に見えても来ます

 

あと三時間くらいで お坊様が来ます

(私たちの地方では 真言宗は お盆になると 坊様は檀家をすべてまわります)

 

長い間母を見ていない坊様は

母の姿を見たら なんとおっしゃるでしょう

 

坊様のお父様(坊様)が癌で亡くなられた時

若坊さまは 『父はお話のすきは人でしたから

あちらでも きっと 皆様と賑やかにされてる事と思います^^」

 

そんな風に話してくださいましたから・・・

 

そうなんです

旅立ちは悲しくはないのですが

 

今どうするかが問題

 

キューピーさんを真似てみよう

 

『パ・タ・カ・ラ』体操も やる気なしだし

噛もうとしなくなり 飲み込むことが出来ないと言う

 

(好きな蜜柑は ぺろりと食べられたのに・・)

 

それで苦しくないなら

逝ってもいいけどさぁ

 

 

2 食べる意欲を失わない食 ~おかゆのおかず

 高齢者にとって、美味しく食べるということはすごく重要です。
美味しいから食べたくなる、つまり、食べる意欲につながるということなのですから。
例えば固いものをかむことが難しく、柔らかく呑み込みやすいおかゆが主食になったとき、塩こんぶや梅干で 塩味をつけて食べるのでは、飽きてしまうし、栄養が偏ってしまいます。
 そんなときこそ、カレー風味にして楽しんだり、主菜や副菜のおかずを細かくしてトロミをつけたり、という ように、飽きがこないいろいろな工夫をしてあげたいですね。
 そして、おかゆ(ごはん)の傍らには、おかず(主菜や副菜)が 盛り付けられていることが大切です。
 食の楽しみはまず、主食があり、汁物があり、おかず(主菜・ 副菜)があることが基本です。
 日本は汁物が必ず付く食文化です。具沢山の汁物で野菜を とる工夫ができます。
 口中調味の考え方でいえば、主食と様々なおかず(主菜・副菜) や汁物の具が口のなかで、しょうゆや味噌などの発酵食品や調 味料と絡み合うことで、美味しさを感じて、食べる意欲が続くとい うわけです。

 


悲嘆の底を抜けた先には希望がある

2018年08月02日 17時29分27秒 | 訪問介護

母の点滴も終わり

明日  盆行に来る お寺さんの用意も 適当に終わり

皆のブログを読み始めました


 

介護の原点




今日の素敵な事
 
 

Julia Kerry

認知症の母とレスキューされた老犬との日々・・・仕事。

 

 
認知症になったお母様との暮らしぶりを中心に
いろいろと 生きる意味?
 
 賢くて 優しい人だなぁって
感心しながら学ばせていただいています
 
わたしの場合は どうにも優しさが足りないけれど・・
母を本心では 尊敬できていないけれど・・
はんぶん 仕方なく介護しているけれど・・
 
だからなのか
Juliaさんを知ってみたいのかも
 

 

第21回

悲嘆の底を抜けた先には希望がある

・・・前略

 

脊椎カリエスに苦しんだ俳人・正岡子規は、死の直前まで書き続けた日記『病牀六尺』(岩波書店)のなかで、こう書き残しています。

 (以下、引用)

 

 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、


 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた

 

 (明治三五年六月二日付)

 (引用ここまで)

 いかなる場合も平気で生き抜く――。それは先ほどの星野富弘さんにも、いま話した伊藤さんにも共通していることのように思われます。

 ゲーテにこんな言葉があります。

(以下、引用)

 なんらかの方法で死を解決した人の生き方は明るい。

 (引用ここまで)

 星野富弘さんの言う「いのちより大切なものがあると知ること」。

 正岡子規の言う「いかなる場合にも平気で生きていること」。

 ゲーテの言う「なんらかの方法で死を解決すること」。

 それらを知ることが、あるいは人間が生きる意味なのかもしれません。

 

星野富弘さん


 

 
あとなん歩 たかが介護さ テープは切れる
 
     私生きている 走ってみるさ
 
 

 


リハビリ失敗 介護認定 要介護5 家族介護用品支給事業あり

2018年08月02日 08時28分28秒 | 訪問介護

昨日のリハビリは残念なことに

母が 足が痛いの 腰が痛いのと言い出して

立たせて見る事が 中止になりました。

 

おむつ替えの時に パジャマのパンツがじゃまで

痛い痛いと母にいわれますので

普段は オムツだけにしていましたが

 

リハビリの時は 施術者がやりにくかろうし

見た目もあまり良くないので 穿かせることにしました

 

昨日は 私の時間がいっぱいいっぱいになってしまい

慌ててオムツ交換とパジャマ穿かせをやりましたので

母は 久しぶりに痛いと言いだし

それが不幸の元を作ってしまったのではないかと思っています

 

背中が痛い 腰が痛いは 気を付けないと

圧迫骨折の危険性もあるからと

リハビリ先生も とても慎重でした。

 

2018年7月24日 ことしはじめて やっと咲いた オーシャンブルー 朝顔

 

本日 やっと介護認定決定の書類が届きました

要介護5 寝たきり老人の証明です

 

うまくいけば

オムツ代金も 年間75,000円~100,000円の支給を受けられます

 

家族介護用品支給事業

対象品目

紙おむつ 尿取りパット 使い捨て手袋 洗拭剤 ドライシャンプー

 

ケアマネさんに話したら

娘さんが働いているから 難しいのではないかしらと言われましたが

働いていると言っても 若い頃と比べれば ほんのわずかですから

当たって砕けろで 申請してみようと思っています

だめでもともとよ

 

毎年 ツルが 勝手にあちこち這っていって

梅雨前から 嫌というほど咲いて見せるのに

今年は 暑さに負けたものかどうなのか

ツルの伸び具合も悪く

どうにか咲けた一輪です。

 

朝顔や トマトにせがんで 身を任せ

(はぁ~夏井先生は どうしようもないよ!っておっしゃりそぉ)

【プレバト!!】夏井先生の俳句添削が毒舌すぎるw ③

 ミニトマトに登って来たオーシャンブルーです

 


穏やかな眠りの中で・・・

2018年08月01日 08時25分19秒 | 訪問介護

穏やかな眠りの中で

逝けたらいいな

母でなくとも

私の場合も考えています

 

施設に入っている高齢者の方でも

その日 お風呂でいい気分になって

晩ご飯を お腹いっぱいに食べて

朝 そのままで 目が覚めなかった

 

そのようなラッキーなことが

時々あるそうです

 

母は今 医療が必要ですから

介護施設には入れません

病院に入れれば

テレビも見ずに 天井ばかりを眺めて暮らします

(病院のテレビは 小さいから見たくないそうです)

 

母の願いは

元気になってお買い物行くことです

行けない時は

美味しいものを味わいながら

静かにテレビを見て暮らしたいそうです

 

どこも痛い所や苦しい所の無いように

快適に暮らしたいそうです

 

痛い苦しい 楽しくない 面白くないが続くしかなくなった時は

先に逝っているみんなのところに早く行きたいそうです

 

いまでも

お雑炊とか お粥とかにすると

ご機嫌は良くないし

あまり食べようとしません

 

だから ご飯をやわらか~く炊いて

お口に合うように それぞれのおかずを工夫しています

それを しっかり時間をかけて 味わいながら食べます

ゆっくり ゆっくり ゆっくり~と

(なんとも しっちゃかめっちゃか めんどうです)

 

エンシュアだけでは飲みません

色んなものをミックスしてジュースてきにすると飲みません

とろみを聞かせても嫌がります

 

だから

フルーツのなかでも柔らかいもの

桃 キューイ メロン スイカ(歯に立つと食べません)などを

適度の大きさに切って 冷えたエンシュアに混ぜて食べさせます

 

以前は

ヨーグルトとかプリンとか大好きでしたのに

いまは 嫌いだそうです

 

甘い 辛い 熱い 冷たい 匂い とかの感覚が

とても敏感になってしまって

それだけでも ややこしいことになっています

 

味わう 聞く 見る 感じる 感覚は

変に鋭くなっていて

毎日訪れる 看護士さんも大変

 

ということなどで

人はみな思い考え方はいろいろでしょうけれど

できるだけ 本人の希望に沿いたいと日々努力しております

 

鼻からとか お腹からとか 栄養を送っても

味わえないから嫌ですね

 

ただ命を永らえても

面白くないから嫌ですね

 

それでも若ければ

そんな方法で辛抱していれば

また よみがえる可能性も

確かにあります が

 

91.5歳の母には

ただただ

辛抱する時間が長くなるだけですし

自由が大好き 美味しいもの大好きな人には

逆に 拷問にさえ思われるものと思います

実際私たちは お互いに 延命はしない

と ずっと以前から話し合いをしています

(点滴も延命に入るから・・少し悩んでいますが)

 

点滴は 一日 500㏄を 毎日です

血管が弱い事と すぐむくみが出るという事で

そうして下さっているようです

 

今日は リハビリがあります

うまくいけば そのうち

車椅子に移乗できるかもしれません

そしたら 食卓について ご飯を食べる事が出来ます

そしたら もう少し元気になるかも知れません

 

私たち家族の計画は そんなところです。

 

穏やかに眠れることを

悪い事だとは思っておりません。

 

今朝の空で見た雲

火の鳥に見えたのは 私だけかなぁ

 

 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/91e5717a7957dbd48a7514ea874918fc#comment-list

コメントへのお返事が長くなりますので ここに書かせていただきました^^


母の点滴は いつあきらめればよいのかと・・・

2018年07月31日 12時09分42秒 | 訪問介護

母は最近 少しずつご飯を食べるようにはなった来ましたが

看護士さんたちが 点滴にとても苦労しています

一度で刺せる人は二人いますが

後の人たちは 運が悪ければ 三度目に成功・・・

何か良い方法はないものかと検索中です。


 

血管壁が弱い高齢者の静脈注射のコツが知りたい。

穿刺する際の体位を整えてから穿刺する


穿刺時の環境を整えます。ベッド柵を外したり、血管に対して体を真正面に位置させたり、良い位置に座って手がぶれてしまわないようにすると安定して刺しやすいのではないかと思います。穿刺する際は、血管を貫いてしまわないよう浅めに穿刺します。深く入れてしまうと、すぐに突き破ってしてしまいます。

血液が返ってきたら、患者さんも自分の固定している手も動かさないように気をつけ、逆血を確認後、注射します。抜針後も圧迫止血を行うことで、皮下出血を抑えることができます。

ルートキープに関しても、穿刺時は浅めです。血液が返ってきてから健康な血管の人はもう少し針を進め外筒を入れますが、脆弱な血管であれば、さらに針を進めることで血管を突き破ってしまいます。血液が返ってきたら針をさらに寝かせるようにし、内筒をしっかりと固定したまま外筒をゆっくり入れていきます。

コツは、内筒を微動だにさせないよう固定させることです。外筒を進める際に少しずつ針が動いていることがあるので要注意です。外筒が入ってしまえば、あとは固定すれば完了です。
 

おわりに

看護歴が10年でも20年でも、何年たっても静脈注射を失敗することは多々あります。それでも、入る可能性が高いと思う良い血管を見つけ出し、絶対入るという自信をもって穿刺することが大事だと思います。経験上、入らないかもと不安を抱えながら穿刺して成功する確率は低いような気がします。何回も経験して慣れていくことが、やはり何よりも大事だと思います。難しいとは思いますが頑張ってください。応援しています。


私が針を刺すわけではないから

参考にはならないかもしれないけれど

私に出来る事は

看護士さんに 言葉かけで

自信を付けてあげることくらいですね


高齢者に点滴をする場合で、腕に針がなかなか

針を抜かずにそのままさしておく方法もあるらしいけれど

それは 患者の苦痛以外の何物でもないような気もします。

24時間針を刺したままの状態・・・

(でも 総合病院に入院していた時は そうであったようでもある)


 

第3回

食べられなくなったら、自然のままに

2016.08.02更新

読了時間読了時間:9分

【 この連載は… 】 まもなく多死社会を迎える日本において、親や配偶者をどう看取るか。「平穏死」提唱者・石飛幸三医師の著作『「平穏死」を受け入れるレッスン』期間限定で全文連載いたします。

本を「聞く」という楽しみ方。
この本の著者、石飛幸三医師本人による朗読をお楽しみください。

00:00
 
13:29

 

 

■胃ろうにしたら、誤嚥性肺炎を起こさないのか


 胃ろうで栄養剤が直接胃に入るようになると、口から喉を食べ物が通っていかないので、もう気管に入る怖れがない。だから誤嚥性肺炎を起こさなくなるだろう、と思う方もいるでしょうが、残念ながら胃ろうをつけても肺炎予防にはなりません。

 

・・・略・・・

 

 医学生のバイブルともいえる『ハリソン内科学』に、こういう内容のことが書かれています。


「死を迎える人は、いのちを終えようとしているのだから食べないのだ。食べないから死ぬのではない。このことを理解することで、家族や介護する人は悩みを和らげられる」


 私はこの意味を、ホームの医師となってから初めてリアルに体感しました。食べるという行為は、ただ栄養摂取をしているだけではありません。味覚だけでなく、視覚や嗅覚、そして舌ざわりといった触感など、総合的な感覚でものを味わっているのです。


 認知症が進んで自分が何者なのかもうわからなくなってしまった人でも、食べ物の好き嫌いは変わりません。甘いものが好きだった人は、やっぱり最後まで甘いものに関心を示します。苦手だったものは、形がなくなっていても嫌がります。しかし、それが生きているということなのです。

 おいしいと感じることは、生きるうえでの大切な条件です。食べること、味わうことを奪われると、生きる喜びを失います。経管栄養になって口からものを食べることがなくなった人は、口の中、顎、食道などの筋肉を使わなくなることで、一気に老化が進み、衰えていきます。五感への刺激がなくなるため、脳の働きも衰えます。喜びを奪われ、魂が抜けたようになります。ものを言わなくなります。笑顔を出さなくなります。

 

 食べるということは、人間の生きる意欲と深く結びついているのです。食べられなくなった高齢者に対して経管栄養という措置をとるときには、そういうこともしっかり考えるべきなのです。

 

 ■食べられなくなったら、自然のままに


 「自然にまかせたら人は穏やかに死ねる」というヒントをくれたのは、三宅島の人でした。

 

私がホームに赴任したとき、三宅島の女性が入所していました。九〇歳くらいだったと思います。日本は自然災害の多い国です。三宅島が噴火し、島民が東京都内に避難してきたことがありましたが、そのときに彼女は芦花ホームの住人となったのです。

  熱を出して入院になりました。誤嚥性肺炎でした。胃ろうを勧められました。病院からの連絡で息子さんが行くと、お母さんは鼻から経管栄養の管を入れられていました。その姿を見た息子さんが、私のところへ来て言いました。

「先生、なんであんな管をつけたり、胃に穴を開ける手術をしたりしてまで生かしておかなきゃいけないんでしょうね。私にはわかりません。三宅島では昔から、年寄りが食べられなくなると、枕元に水だけ置いて寝かせておき、家族は静かに見守ります。島ではみんなそうやって死んでいきます」

 息子さんのこの言葉が、私の心に強く焼きつきました。

高齢者が食べられなくなるのは、病気ではないのです。それは生き物としての限界が近づいているということ、寿命なのです。人間は自然の一部です。老いて衰えたら、最期は自然に帰るのです。そのときが来たら、よけいなことをしないで、昔ながらの知恵に即して、自然な寿命が来ることを本人も家族も受け入れる、それこそが本来の正しい姿なのではないだろうか、と思うようになったのです。

 

 思い起こしてみれば、私が子どものころ、年老いた祖母が、仏間に布団を敷いて長く寝ていました。そしてそのまま息を引き取ったことを思い出します。三宅島に限らず、それが日本人のごく当たり前の死に方でした。病院でいろいろな医療の末に最期を迎えるのが一般的になったのは、ここ五〇年ほどのことです。私は職員に「ここで自然の摂理にまかせた看取りをしよう」と提案しました。家族会でも何度も話しました。

われわれの看取り活動が始まりました。

 

■仏さまのような穏やかで柔らかな表情

 

 それから芦花ホームでわれわれが立ち会わせていただいた自然な最期は、例外なく静かで安らかでした。最期のときが近づいたら、無理して食べさせない。飲ませない。病院に送って何か延命的措置をするのではなく、ご家族と職員で見守って迎えます。

 

 これは見殺しにするということとは違います。その人のために、あえてよけいなことはしないのです。その人の持っている生命力に寄り添うのです。その様子はまるで、身体の中を整理整頓して片付け、身を軽くしていくようです。「眠るような最期」という言葉がありますが、本当に、眠って、眠って、静かに息を引き取られていくのです。皆さん本当に穏やかなお顔をしています。温和な優しい表情をしているのです。まさに仏さまのようなのです。

 

 ですから、最期に立ち会うと、自然と「ありがとうございます」という言葉が口をついて出てきて、そっと合掌をしています。病院で病と闘い、死と闘って、敗れ果てた末の最期とはまったく違います。病院では「治せないこと=死」を意味し、「死=敗北」でした。ですから、「なんとかしてこの人のいのちを救わなければいけない、生き延びさせてあげなければいけない、病気に負けるわけにはいかない」と、最後の最後まで手を尽くそうとしました。それでも亡くなってしまうことは、医療者にとって最も無力感を味わう瞬間でした。患者さんはみな、険しい顔をしていました。苦悶の表情でした。当時は、病や死と闘いつづけたことが苦しかったのだろうと思っていました。

 

 けれどもいま振り返ってみると、それはさまざまな人工的なものをつけられた状態に対する不快感や苦悶だったのかもしれません。それは、ホームで看取りをすることが決まったとき、ずっと寝たきりで意識もなく、痰の吸引や気管チューブの交換のたびに身体を震わせて苦しんでいた人からチューブ類を外すと、その人の表情がふっと和らぐことから気づきました。自然死こそ苦しまずに安らかであるということは、古代ギリシアの時代からわかっていたようです。プラトンはこう言っています。

 

 老いとともに自然に終局に向かうものはおよそ、死の中で最も苦痛の少ないもの

 

 病気や障害によって迎える死は苦しいものだけれど、老いとともに自然に終局に向かうものは、死の中でも最も苦痛の少ないものだろう、と言っているのです。生き物は自然の摂理のもとで生きています。最期も自然にまかせるのがいちばんなのです。

 

 自然は、私たち生き物が、穏やかに最期を迎えられるようにセットしてくれています。それを人工的な延命措置を施して自然の摂理に逆らおうとすると、生き物に与えられた自然の恩寵(おんちよう)(神の恵み)を受けられなくなります。

 

 身体が最後に代謝を終えるのなら、飛行機が着陸するのなら、もう水分も燃料も無理に補給することはない、欲しくなくなるのですから食べなければよいだけ、そのうち眠くなって夢見心地、老衰の最終章はそんな姿です。

 

 これが「平穏死」のあり方です。

 

 私が最初に出した『「平穏死」のすすめ』が文庫になったときに、敬愛する日野原重明先生が解説を書いてくださいました。その最後の部分に、「死は『終わり』ではなく、むしろ永遠の生への『出立』」という言葉がありました。だから、平穏死を英語にするならば、「Peaceful Eternal Life」と呼ぶのがいいのではないか、とあったのです。それを読み、思わず手を打ちたくなりました。まさに、死に方は生き方なのです。

みんなの感想をみる

  • みんなの感想

    みよきママ

    今、まさに義母の平穏死にむけて心の準備をしています。まだ74歳といま時では若いのですが、3年前にアルツハイマー型認知症と診断されてから一気に生活が変わりました。ただ、診断が出てからは安心したのか、不安そうな表情は少なくなりました。できなくなることがあっという間に増え、無気力になり、寝ている事が多くなりました。この夏の異常な暑さのせいなのかは分かりませんが、食欲がなくなり、水分も十分とれず、どうする事が母にとって幸せなのか、「入院して点滴を続ける?」という問いに対しては頑なに首を横に振りました。家族みんなで相談し家で最後まで看取る事を決意しております。先生の著書に救われました。未だに心が揺れます。本当にこれで良いのか。振り払うように体を拭いたり、『お茶飲む?)と声を掛けて、一口でも飲んでくれた時私の心が喜びます。その顔を見て母がにっこりします。この時間が少しでも長く続きますように。

    返信
  • みんなの感想

    オメガ3

    医療の少ない昔の田舎では、確かにそうだった
    だが、都会の暮らしでは出来るだけやってあげたくなるのが人情
    あらゆるケースに備えてこの選択も、理解しておきます、ありがとうございました。

    返信
  • みんなの感想

    ぴよぴよ

    読字障害の重い私にとって朗読は大変ありがたいです。ありがとうございます。

    返信
  • みんなの感想

    榊原

    自然に終末期を迎える事の大切さなど良くわかりました

    返信
  • みんなの感想

    すぱ

    体が必要としてないから 食べないのだと 私もいつも思っています。無理矢理 栄養をとらされて 生きるのは 自然に反していると感じます。食べなくなったら 終わりが近づいているんだと 思って 対応していきたいです。

    返信
  • みんなの感想

    jugo

    とても参考になりました。義母(75歳)と同居して6年になります。同居し初めの頃と比べると、ぐんと食事量が落ち、6年でこんなに変わるものなのかと思いました。しっかり量をとったほうがよいのか、それとも、自然にまかせた食事量をだせばよいのか、戸惑っていましたが、「食べられなくなったら自然のままに」という言葉がスッと入ってきました。とにかく、栄養をとらせようと思いがちになってしまいますが、そうではないのだなと納得できました。

    返信
著者

石飛 幸三

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。 1935年広島県生まれ。61年慶應義塾大学医学部卒業。同大学外科学教室に入局後、ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院、東京都済生会中央病院にて血管外科医として勤務する一方、慶應義塾大学医学部兼任講師として血管外傷を講義。東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年12月より現職。著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか?』(講談社)、『「平穏死」という選択』『こうして死ねたら悔いはない』(ともに幻冬舎ルネッサンス)、『家族と迎える「平穏死」 「看取り」で迷ったとき、大切にしたい6つのこと』(廣済堂出版)などがある。

 

 

 


風の中で眠る

2018年07月30日 10時52分21秒 | 訪問介護

台風 無事通過

 

イチロー 骨が見えているけれど

元気は取り戻せているし

ご飯も食べるようになったから

自力でよみがえるだろう~と信じている。

 

医者に連れて行くには

往診を頼んでも 私が連れ添わないとダメなので

(子供のころから 他人様には がぶりとやる危険があるそうなので)

母がいるから それも無理な事なので

イチローが 辛そうにならない限り がんばってもらう事にしました。

 

母は 良く眠っています。

土曜日の午後のお風呂の後から とても静かになりました。

 

お風呂係は 二つのグループが交互に来て下さるのですが

今回は 可愛く優しく力強い三人で

母は 最初から ゆったりと安心でお風呂にはいる事が出来ました。

 

入浴後 後からできたふくらはぎのテープも貼りかえて下さり

あとはただただ 笑顔いっぱいのお世話でした。

 

精神的介護が とても良かったのか

ふくらはぎの床ずれの手当が効いてきたものか

足の下の台にしたタオルの高さがぴったりと合ってきたものか

どれが良くなったのかはわかりませんが

 

痛い痛いと 言わなくなりました。

 

ワン公たちも 母も

台風の残り風の中

適度に効いたクーラーの中

それぞれに 心地良く眠っています・・・

 

ソウルストラタム経由

2年前  /  448ノート  /出典:kcyang688

http://fancylady2012.tumblr.com/post/148037377990

 


エアマットの正しい使い方

2018年07月25日 10時56分17秒 | 訪問介護

 

www.almediaweb.jp/pressureulcer/maruwakari/.../07.ht... - キャッシュ - このサイト内で検索

体圧分散用具選択の目安をフローチャートにしたものが図9です。「自力で体位変換できない人」には、圧切替型エアマットレスが勧められ(推奨度B)、交換フォームマットレスを使用してもよい(推奨度C1)となっています。 素材では、「自力で体位変換できる人」に ...

jspu.org/jpn/patient/protect.html - キャッシュ - このサイト内で検索

粘弾性フォームマットレスや上敷二層式エアマットレスなどを使用する場合、体位変換の間隔は4時間を超えない範囲で行ってもよいとされています(注3)。 統一したケアが行えるように「体位変換スケジュール」を使用することも方法の一つです。 注1:褥瘡予防・ ...

kaimin-times.com/mattress-for-pressure-ulcer-8725 - キャッシュ - このサイト内で検索

2017年10月10日 - 面で支えるキャンプ用エアマットと異なり、褥創予防用のエアマットはエアセルが点や線で支える構造になっています。空気圧を使用 ... 被介護者が自力で寝返りが出来ず、 そして、介護者が定期的に体位変換をしてあげられない場合、圧切替エアマットの使用に向いています。 しかし反対 .... ベッドパッド・敷きパッドの正しい使い方.

サイト内リンク:
1. 褥創予防の体圧分散 ... - 1−1. 圧切替エアマット - 1−3. 高反発ウレタンマットレス
www.actionjapan.co.jp/products/img/CTU33_72.pdf - このサイト内で検索

警告・注意ランプの点滅. ○ マットの形状・硬さの異常. ○ 送風チューブの折れ曲がり. ○ カプラー・エア抜き栓の外れ. ○ エアセルと送風チューブ接続. ○ マットの体重設定・ かたさ設定. ○ 底づき現象. エアマットレスの点検. エアマットレスが正常に動いているか.

www.caretomo.com > 介護職の掲示板 > 介護ノウハウ - キャッシュ - このサイト内で検索

エアマットの上にはシーツのみではないのでしょうか? 介護職員の方に確認すると看護婦さんの指示とのことです。病院ではそのように使うのでしょうか? メリットとデメリット、 できたらエアマットの正しい使い方を教えてください。 コメントする.

www.molten.co.jp > トップページ > 製品情報 > マットレス - キャッシュ - このサイト内で検索

... 一覧へ; 前のページへ戻る. さまざまな身体状況の利用者様へのケアに最適な特性で対応する、 人の手で行うような優しい自動体位変換機能を備えた高機能エアマットレス. 製品イメージ. 動画で見る製品情報 製品の特長や使い方などを動画で分かりやすく ...

未指定:正しい


寝たきり老人さんの身体に起きていること ⑧ 筋緊張の亢進3 福祉用具や地球の引力による筋肉の過伸長に対する立ち直り

2018年07月25日 10時24分56秒 | 訪問介護

寝たきり老人さんの身体に起きていること ⑧ 筋緊張の亢進3 福祉用具や地球の引力による筋肉の過伸長に対する立ち直り

…前略

 それと同時に、引っ張られ続けるハムストリングスが「防御反応」として、

かえって強く縮もうとします。

縮もうとするからこそ、骨盤後傾とすべり座りが生じる、という言い方もできます。

つまり、「不適切な福祉用具の使い方、設定が筋肉をこわばらせていく」ということが起こるわけです。


同じような状況として、

「寝たきり老人さんの手足に枕を挟んで強引に広げようとしている」という場面があげられます。

一番多いのは「閉じて開かない股(股関節)に対して、

左右の大腿の間に強引に枕を突っ込み挟み入れ、押し広げる」かな?これをやると

股関節はかえって激しく閉じていこうとしていきます。

「無理に挟んで広げる」というケアは、基本的にはかえって状況を悪くしていき

最後には骨折事故を引き起こすものですから、本来はしてはいけません。

(では、どうするか?は、この終わりの見えないブログでいつかまとめます(^^; )

 次は福祉用具ではなくて地球の引力に対する立ち直りとしての緊張亢進です。

これは前回の「重力不安による屈筋群亢進」とほぼ同じ、

でも、屈筋群だけじゃないですよ、というお話です。

例えば寝たきりレベルになると、下肢が屈曲拘縮気味になる方が多いです。

これには前回まとめた「床面側の筋肉が緊張していく

(仰臥位において膝を曲げるハムストリングスが床面側)」ということがきっかけだったりするわけですが、

いったん曲がって持ち上がった両下肢が、続いて横に倒れていこうとします。

床面にエアマットが敷いてあったりするとフカフカですから、

なおさら簡単に横に倒れ込んでいきます。

でも、曲がった下肢が横に倒れて骨盤もそれに引かれて一緒に回旋すると、

今度は呼吸が苦しくなります。

骨盤から体幹が捻じれると、横隔膜や胸郭の動きが抑制されていきますからね。

ですから身体は、「曲がったままの下肢が横に倒れていかないように、

立ち直ろうと体幹筋が頑張る!」ということが起こります。

「立ち直り」と書けば良い反応のような印象ですが、

要するに「立ち直るという形で筋緊張亢進していく」のです

「フカフカのエアマットの上に寝かせておくと、

まったく身動きできなくなると同時に身体がこわばっていく」

これは現場で長年頑張っている方々には広く知られた事実です。


ちなみに、この現象(エアマット上で身体がこわばってく)を解消する一つの手段が、

臥位姿勢時のポジショニング」となります。

 


寝たきり老人さんの身体に起きていること ⑨ 筋緊張の亢進4 乱暴な動作介助や不適切な身体への触れ方への結果として

2018年07月25日 09時53分38秒 | 訪問介護

昨日あたりから 母が イタイイタイを訴え続ける。

どこが痛いのかと 訪看さんも丁寧に調べてくださるが

本人の伝え方が悪いのか よく解らないまま・・・・

 

今朝は 目が覚めると同時に叫びが始まるので

13:00のリハビリまで 無視しようかと思ったけれど

それにしても 熱心仁叫び続けるので

検索してみることにしました。


 

寝たきり老人さんの身体に起きていること ⑨ 筋緊張の亢進4 乱暴な動作介助や不適切な身体への触れ方への結果として

 

普通にある施設行事写真なんですが、

私が注目したのは慰問訪問していらっしゃるハワイアンの方々ではありません(^^;

 (これはこれで素晴らしかったそうですが)

ステージを見学していらっしゃる施設入所者の皆さんの座位姿勢です。

車椅子に座っている方が複数いらっしゃれば、

(残念ながら)多くの場合は少なくない割合の方々が

「ずっこけ座り」になっていたり「横に崩れ」ていたりするものです。

ところがむなかたさんでは、どなたも実に綺麗な姿で座っていらっしゃる。

だから、『座位後ろ姿集合写真』が壮麗に綺麗!なんですね。

特養むなかたの和田看護師長さんがFBにアップされたこの写真を拝見した時、びっくりしました。

了解を得てこちらにも転載保存しておきます。
もう一つ指摘しますと、「座り姿が綺麗」というだけではありません。

「座っていて苦しくないから、身体がこわばっていない。だから、皆さんが楽そうに見える」ということです。

これが前回お話しした

「福祉用具としての車椅子の使い方に無理がないから、身体がこわばっていない」ということです。


当の和田看護師長さん、「そう言われればそうですねーあはは~」ですって。

こういうケアが「特別なこと」ではなくて、「当たり前」になっているんですね。

素晴らしいことです。

(でも特養むなかたさんがこんなふうになるまでに、私が知る範囲でも10年近くかかっているんですよ)


  さて、ようやく本編。寝たきり老人さん、

要介護高齢者さんの筋肉がこわばっていく理由の4つ目です。

それを簡単に言うと、『乱暴な扱い方をされた結果として』ということです。

 たとえベッド上臥床姿勢ポジショニングや車椅子上座位シーティングに気を遣っていても、

ベッド~車椅子間移乗動作介助時に全介助で投げ出すような扱いをしたら

その瞬間にお年寄りの身体は緊張してしまいます。

体位交換~寝返り介助の際に身体の下に敷き込んだバスタオルをつかみ持ち上げながら、

丸太を転がすようにごろーんと転がすような介助をしたら、

それで確かに圧のかかる場所は変わりますが、

その介助の不快さから身体はますますこわばり褥瘡のできやすい身体になっていきます。

 


何気ないおむつ交換や更衣介助の時に、

お年寄りの腕や下肢を介助者が自分の手の親指をしっかり効かせながらガシッ!とわしづかみにしたら、

その不快さから身体はこわばってしまいます。

 


もちろんこれらの介助に入る前に、きちんと声かけしているか?

黙って一方的に行っているか?

の違いも大きいでしょう。

介助しているスタッフさんの顔つきが、不機嫌そうな怖い顔つきか?

穏やかな顔つきか?の違いも大きいでしょう。

 他にも、具体的な場面はいくらでもあげられます。

日常的に繰り返される看護/介護場面において、

思わず意図しないままお年寄りを緊張させこわばらせていることはないでしょうか?

 

  最初に紹介した特養むなかたさんの和田看護師長さんに

「日頃、どんな看護/介助してるの?」と聞くと、

『いや~丁寧に移乗して丁寧に座っていただいて丁寧に臥床していただいて、

丁寧に対応しているだけで、特別なことは何にもしてないんですよ~』と笑われます。

当たり前のこと丁寧にやる、実はそれこそが一番難しいことなのかもしれません。

 


そして最近のトピックとして、下元佳子さん・保田淳子さんが推し進めている

「ノーリフティングケア~一方的に持ち上げる介助をやめよう!」ということが、

スタッフさんの身体を守ることになるのみならず、

お年寄りを緊張させずこわばらせていかないための具体的な実践であることも、まちがいありません。

 

 

 


たちまち

寝る姿勢を

上向きから横向きに替えてみましたら

・・・・静かになった・・・・

忘れず

必ず声掛けをしてから動かすことですね

 

そういえば

母の大好きな訪看さんは

必ず しつこいくらい

声掛けしています


株式会社 エラン (介護医療事業/CSセット)と 母との別居時間

2018年07月24日 11時28分22秒 | 訪問介護

母の今日の予定は 朝 10時 点滴

夕方 4時半 お風呂

 

総合病院に入院していた時

パジャマとかタオルとかオムツとか色々お借りしていたものの

お支払いの期限が 入院費と別払いで せまっていましたので

点滴して気持ちよく うつらうつらしているときに

大急ぎで郵便局まで行って来ました。

 

点滴中に お出かけしたのは初めてですが

うまくいけば この時間帯がチャンスかもしれません。

 

初めての時は針を抜くのも怖かったのですが

なんでも慣れれば どういう事も無いもので

あとは 母との別居時間帯をどう見つけ出すかです

 

病院でお借りしていたCSセット

最初二泊三日予定だったもので

便利だけを考えてオーケーしたものですが

入院が長期になってくると さて どんなものか?

 

母の場合は

紙おむつプランⅠ だったので

370円x契約日数

配布の有無にかかわらず日額定額制です

 

後で思えば 絶対的に残る消耗品は毎日適当に

わが家に持ち帰っておけばよかったのではないかいなぁと

しまった事をしたものだと反省もしております。

 

株式会社 エラン (介護医療事業/CSセット)

入院セットなら株式会社エラン。CSセット(入院セット)の導入により、保険外収益の確保とサービス向上を同時に実現します。

 

 

2018年02月13日

100歳までボケない手指体操 & お手軽!脳トレ&リフレッシュ体操

 

点滴見てきます^^

 

 

 

二年前の蝋梅と 君の名は と ランタナ

 

 


点滴のみでの余命は?

2018年07月23日 13時23分00秒 | 訪問介護

ねむくてねむくてしかたない

3時に起きたり 5時に起きたりで変則

暑い中でも ワンコの世話 花木の水やりなど

頑張っているうちは仕事も続くけれど

さて 休憩に入ると・・・うごけない・・・

ねむくなり ねむくなり 

 

これじゃいかんと

パソコンに向かうと 少々元気が戻る

 

無駄な事かと思いながら介護情報を拾う

 


点滴のみでの余命

 

認知症末期と思われる73歳母親の件です。
去年秋、特養に入って間もなく体調を崩し、現在は療養型病院に入院中で、看取り期です。
入院して約3ヶ月たちますが、12月中旬に危篤になり、そこから経口摂取はしておらず、胃瘻、CV栄養等の処置もしていませんが、末梢点滴(主にソルデム)のみしています。
最近、末梢血管に入らなくなった為、CVでソルデム点滴のみ続けています。
ここのところ、声かけに対する反応もごくわずかになってきました。
最期は本人の生命力次第だとは思うのですが、一般的に輸液点滴のみだとどのくらいの余命なのか、ご存知の方いましたらお聞きしたいです。
担当医からは、数週間とは聞いていますが、経験者からのご意見がお聞き出来たらと思います。

違反報告

2018年02月01日 01:56

補足
  • 皆様の回答、全部読ませて頂きました。
    こんなにコメント頂けて嬉しい限りです。
    ここ最近の自分は、病院の方からいつ危篤の連絡があるか分からない不安と緊張感からか、あまり眠れてなくなってしまいました。。
    (なのでこんな時間に書いてます)
    面会は、毎日短い時間ではありますが行っています。声かけに対する反応がほとんど無くても一応話かけています。
    特にここ一週間、日に日に声かけに対する反応が弱くなっていき、全く反応無い日もありました。
    浮腫みも以前は手足だけだったのですが、顔にも出てきています。
    点滴の量も、以前はソルデム500×3本だったのを、ここ一週間は1〜2本くらいの間で浮腫みを見ながら調節してくれてる様です。
    皆様がコメントして下さった、だいたい1〜2ヶ月という事、承知しました。
    今母は、輸液点滴のみになってから1ヶ月半が経ってます。
    コメントの中で、まつ毛反射とありましたが、弱いですがあります。
    つま先の色が日によって変わり、濃い紫色の日もあれば、真っ赤な日もあります。
    もう長くはない事、分かっています。
    でも毎日落ち着かなくて、こんな答えにくい質問してしまって申し訳ないです。
    それでも答えて下さった方々に感謝しています。
    本当は一人一人に返信したかったのですが、あまり時間が無い事、お許し頂けたら幸いです。
    ここに皆様への返信とさせて頂きます。
    本当にありがとうございました☆

    2018年02月05日 05:08

  • 投稿してから5日後の2月6日、母は永眠しました。
    輸液点滴のみになってから約1ヶ月半も頑張ってくれました。
    もう逢えないと思うと寂しくて心にぽっかり穴が空いてしまったけど、気持ちをしっかり持っていたいと思います。

    本当に、本当にありがとうございました。

    2018年02月15日 04:22

  •  

  •  

  • 以下に 色々な方からのコメントがありますが

  • 母は いつ頃なのかと また 思ってしまう


  • エンシュアも 少々は飲めているが食事は気分次第

  • 今日はまた 何を食べても匂いがあるからいらないと三口くらいしか食べない

  • それでも 抑肝散だけは 飲む。

  •  いや~まだ死にはしないだろう

  • 暑い時は駄目だと言ってあるから

  • けれども

  •  

>つま先の色が日によって変わり、濃い紫色の日もあれば、真っ赤な日もあります。

 

昨日 訪看さんが 気にしていたから 私も気になる

ほんの先っちょが ほんの少し色づいている・・・・・

 

  •  

  • 色づいて だからどうだと 言いたいの ほんのほんの つま先だけよ


あ~あ なんともご機嫌さんな母よ

2018年07月22日 15時25分04秒 | 訪問介護

暑い毎日がつづく

母の様態は変わらず

遠いはずの耳は 自分が気になることだけ良く聞こえ

毎日変わる看護士さんの様子を見る目は冴え

好きな子には おせいじを言って見たり

嫌いな子には 最初から 痛い痛いと言って見る

 

いやなばぁちゃんだ

 

頭の中の

どの部分が欠け

どの部分が生育しているのか

私は見てみたい

 

エンシュアは 桃の実を浮かべてみたり

スイカを 2x1センチに切ったものを混ぜたり

(1x1では小さすぎ 2x2では大きすぎると文句を言う)

エンシュアとコーヒーを混ぜて

たまには トーストを小さく切って食べさせたり

 

魚が欲しいと言えば

臭くないように気を付け

肉が欲しいと言えば

とろりととける高級品を探し

野菜はすべて 噛まなくても美味しいように細工をし

ご飯は お粥やお雑炊ばかりは いらないというので

どうすりゃいいのさ

と思いながら

炊飯器で 柔ぁか~く炊く

 

そいでもって

握り飯を作れと言うので

ふにゃふにゃな△に 海苔を巻いてごまかす

 

あ~あ なんともご機嫌さんな母よ

 

お向かいに咲いていた 金魚草

 

なんなのよ なんなのよと かしましい きんぎょゆらゆら おしゃべりななつ

 

 


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive