今日の天気:ゆき 担当:カワ
1月28日(土)は、はづちを楽堂の板の間で
手前みそ教室が開催されました
今年は、定員いっぱいの参加者
“おいしいお味噌ができるので毎年参加しています”という方から
金沢など遠方から初参加の方まで 様々です
前日までの大雪でとても寒い日でしたが
今回は、前年の教室で仕込んだお味噌で作ったお味噌汁の試食つき
&講師の表さんは野菜のお味噌漬けと古代米おにぎりを作ってきて頂き
味噌づくり開始前に少し心と体を温まっていただけたと思います

味噌づくりスタート
まずは、麹と塩をもみながら混ぜます

次に柔らかく茹でた大豆をすりつぶして加えます

茹で大豆を濾したり、機械に入れたり、潰した大豆を配ったり...
参加者の方も手分けしての作業です
機械もせっせと大豆を潰しますが
人数も多くなかなか追いつきませんでした

ぎゅっと握るようによーく混ぜた後、
ソフトボール状に丸めます

空気を抜く為、叩きつけるように容器にいれ
最後に塩で表面を覆って仕込み完了
6~9ヶ月間熟成させます
どんな味に仕上がるか...出来上がりが楽しみですね

1月28日(土)は、はづちを楽堂の板の間で
手前みそ教室が開催されました

今年は、定員いっぱいの参加者

“おいしいお味噌ができるので毎年参加しています”という方から
金沢など遠方から初参加の方まで 様々です

前日までの大雪でとても寒い日でしたが
今回は、前年の教室で仕込んだお味噌で作ったお味噌汁の試食つき

&講師の表さんは野菜のお味噌漬けと古代米おにぎりを作ってきて頂き
味噌づくり開始前に少し心と体を温まっていただけたと思います


味噌づくりスタート

まずは、麹と塩をもみながら混ぜます

次に柔らかく茹でた大豆をすりつぶして加えます

茹で大豆を濾したり、機械に入れたり、潰した大豆を配ったり...
参加者の方も手分けしての作業です

機械もせっせと大豆を潰しますが
人数も多くなかなか追いつきませんでした


ぎゅっと握るようによーく混ぜた後、
ソフトボール状に丸めます


空気を抜く為、叩きつけるように容器にいれ
最後に塩で表面を覆って仕込み完了

6~9ヶ月間熟成させます

どんな味に仕上がるか...出来上がりが楽しみですね

