多摩の自然☆写真散歩

 近くの雑木林や川原を散歩しながら、デジカメで気ままに撮影。小さな発見を楽しんでいます。

マメヅタの胞子葉

2010-02-26 23:54:32 | 雑木林や草地の山野草

 マメヅタはシダ植物なので、胞子で殖える。
 近づいてみたら、胞子をつけた胞子葉がたくさん立ち上がっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太い木の幹にマメヅタ

2010-02-26 23:52:28 | 人里の樹木

 太い木の幹にマメヅタがついていた。
 小さな丸い葉がたくさん並んでいる。シダ植物だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうして見るとあまり目立たないホオノキの冬芽

2010-02-26 20:37:04 | 人里の樹木

 ホオノキの大きな冬芽だが、こうして見ると目立たない。
 枝と同じくらいの太さの細長い冬芽が上を向いてついているので、枝に見えてしまうようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオノキの葉痕は小さく冬芽は大きい

2010-02-26 20:27:57 | 人里の樹木

 ホオノキの冬芽は長いし大きい。
 あの大きな葉を想像すると納得がいく。それに比べると葉痕は小さい。大きな葉だけど、単葉で付け根は小さいということ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスザンショウの大きな葉痕と小さな芽

2010-02-26 20:20:38 | 人里の樹木

 大きなカラスザンショウの木があった。
 やや太い枝の葉痕は、大きな複葉がついていた痕だけに大きい。それに比べると芽は小さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキの小さな冬芽

2010-02-26 20:13:27 | 人里の樹木

 エゴノキの小さな冬芽。
 先端の芽は少し上を向いている。もう開く準備?
 また、そばに小さな芽は副芽。となりの主芽が傷ついたときにはすぐに大きくなって代わりを果たす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキの冬芽は細い枝にちょこんとついている

2010-02-26 20:07:50 | 人里の樹木

 エゴノキの冬芽は小さい。
 細くなった枝の先に小さな芽がちょこんとついている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸々としたガマズミの冬芽

2010-02-26 20:04:51 | 人里の樹木

 ガマズミの芽が目に入った。
 あったかそうな皮に包まれた大きな芽だ。二つ仲良く並んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする