【陶のぐい呑や】店長の日記

全国やきものの窯里で創られるぐい呑にこだわった通販専門店【陶のぐい呑や」
店長が見聞したことや新着ぐい呑を紹介します!

ようやく山梨県能穴焼を見ることができました・・・

2009年11月09日 | 酒器 ぐい呑
全国にはたくさんの焼き物がありその地の伝統工芸品として伝承されています。 私は、全国には約100程度の窯里があると思っています。 「・・・焼」と言っている焼き物を作っている産地のことです。 その中に「能穴焼」が山梨県韮崎市にあります。  今回初めて念願の窯元を訪れお話ができてやや興奮気味です。  武田信玄の時代からお庭焼があったようで、能穴焼は、小城能見城のあった穴山町での地で開窯したため能穴焼と命名したとのことです。  今は二代目徒のことですが、息子さんも陶芸家ですので楽しみです。

作品は、オブジェから日用品まで多種で釉薬の種類も豊富で焼き物の研究も掘り下げている窯元さんです。  珍しいほど多種多様ですヨ・・  恐らく山梨県では、唯一の「・・・焼」が付く窯元さんではないでしょうか・・・・

姉妹サイト : 
店長の店      : 【陶のぐい呑や】
店長趣味のサイト : 【「陶の酒器」探索】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿