ふみふみの『のほほ~ん』ブログ

2匹の子ブタ&その母ブタの、
ど~~~でもいい日々の徒然日記

海の幸グルメ

2012-07-30 15:45:48 | 趣味(読書・鑑賞・グルメなどなど)
先々週末は伊豆にお泊りでしたが、先週末は静岡に帰省の予定があったので、
静岡の海で遊んできました

伊豆のホテルの晩御飯ではお刺身やカニ、さらに
子ども達には大きなエビフライ2尾、私達親にはアワビのバター焼きが
そんなに大きくはないですが、すごく柔らかくて美味しくいただきました。
アヤは食いしん坊なので、自分のテーブルに無いものは
『ひと口ちょうだいっ』としっかり要求してきます
鯵のたたきも海藻サラダもおいしくて、結構な量があったはずなのに
アッという間にたいらげてました
子ども達なんて、更にご飯おかわりまで…仲居さんもビックリだろうなぁ。

部屋に戻ってから再び晩酌しようと思ってましたが、さすがにお腹パンパン。
長旅&海の疲れもあってか、9時には皆でバタンQでしたょ。


週末は日曜日午前中だけ、静岡用宗海岸で海水浴をしました。
義実家から30分ほどの距離、大きすぎず手頃な感じのビーチです。
ショウは鼻の下を、アヤは左太もも全体をクラゲに刺され、
ショウはたいしたことなかったのですが、アヤは水ぶくれや痛みが酷く2時間ほどで上がりました。
可哀想に…痛い思いのなか、地元名物しらす丼を食べに定食屋へ
ショウと私は生しらす丼、アヤは釜揚げしらす丼、夫は両方が乗った二色丼をいただきました
手頃なお値段でお店の雰囲気も適度な感じで入り易かったです
ショウもアヤもちょっと夏バテ気味なのか、ショウはなんとか…アヤは足の痛みもあってか少し残してました
勿論夫が美味しくいただきましたよ。


あ、金曜は土用の丑の日だったこともあり、子ども達に強制的に
『うなぎが食べたいな~~~』という電話をかけさせておいたお蔭で
遅い時間ではありましたが、うな丼にありつくことができました
…欲を言えば、ウナギ屋さんが作った香ばしいうな丼が食べたかったなぁ…(ヲイッ


そんな訳でグルメ続きでしたが、ここからお盆に向けて財布の紐はきつ~~く絞ります

伊豆・海水浴場巡り

2012-07-24 15:24:13 | 趣味(読書・鑑賞・グルメなどなど)
週末、伊豆へ海水浴に1泊で出掛けました
宿泊先は西伊豆のホテルですが、昼間は下田吉佐美→妻良→波勝崎と3ヶ所移動してそれぞれの海を楽しみました

吉佐美は外国人客が多く、お洒落なペンションやお店があります
サーフィンする人が多いせいかな
当日は風が強く遊泳区域がかなり制限されていましたが、子ども達は冷たい海でもボードを楽しんでいました
私と夫は足までしか浸からず、ビーチでサッカーを…。



昼前に海上アスレチックがあるという妻良に移動
昼ご飯の時間帯のせいか、寒さ(当日気温20度、水温は更に低く…)のせいか定かではないですが、誰も泳いでなく貸切状態
ここは磯が充実してて、カニやらウニやらヤドカリやらた~くさん間近で見られました。
磯って大人でも凄いハマりますよ~夢中で眺めてしまう…。
至る所にあるウニ…採ってもバレなさそうだけど、痛いの嫌だし私はウニ苦手なので…
海はすぐ深くなってるのでシュノーケルを楽しむにはいいポイントですよ

画像はここで撮りました。
足漕ぎボートが2艘あり、みんなで遊びました。結構面白かったな~
ショウは『30センチくらいのウニがいっぱい』と興奮してました…多分食べられる物ではないんだろうね…。



さすがに子ども達の身体もだいぶ冷えてしまったので、とりあえず波勝崎苑の猿を見に行くことに。
ここは入場料を支払えば釣りもダイビングもシュノーケルも海水浴も、もちろん猿だけを見に行くのも自由です。
一般車両で直接乗り入れはできませんが、園の方がバスで送迎してくれます

猿の居る海岸に着くと、まず建物に案内され、その内側から柵を隔てた向こう側の猿に餌やり。(餌は別売り、ほぼ強制)
アヤはなるべく小さい子猿や赤ちゃんにおっぱいをあげてる母親猿に、確実に餌が食べられるよう与えていました
ショウは…基本的に動物苦手なので2~3回与えたら満足した顔してました。
多分引っかかれるんじゃないかと怖かったんだろうな~
人様にはほとんど手を出しません。荷物とか食べ物を油断して持ち歩いていると取られるけれどね…。

その後もアヤは猿に夢中で、ず~っと猿を眺めてました。
ショウは夫と一緒に磯場へ再びシュノーケリング。
午後だし気温も下がってきたので更に水温は冷たくなってるけれど、透明度は抜群で魚もいっぱいいたようです
上からでもスズメダイやブダイが泳いでいるのがわかりました。
深さはそうとうありそうなので海に入る人は自己責任ですが、それだけの価値はありそうです。
ただお店はないしバーベキュー禁止(猿がいるから)なので、準備万端にしていかないと1日は持たないかもしれませんね


そんな訳で初日は私は足しか浸からない海を過ごしました。
それでも楽しいし

盛者必衰

2012-07-15 15:46:36 | スポーツ(いろいろ)
沙羅双樹の花です。
お客様のお宅の庭先に咲いていて、何の花か尋ねたところ、これがそうだと教わりました

平家物語の冒頭に出てくる沙羅双樹。
その文の盛者必衰を表すかのように、この花はたった一晩でポトリと落ちてしまうのだそうです。
花の命は短いですね…。


私が参加しているソフトバレーのチームも『前年度優勝チーム』として注目と期待を浴びていたんですが、
残念ながら一昨年の優勝チームに負けてしまいました
正直、何が敗因かハッキリしないのですが、相手のブロックがしっかりしていたのと、
追い込まれた時のウチのチームのメンタルの弱さかなぁ…
相手チームは去年に比べブロック力が格段にUPしていたように思います。
きっと悔しくて沢山練習してきたんだろうなぁ…。

ま、勝てるだろうと予想し長野県大会優勝後その先の秋の北関東更にその先の全国大会を考えていたので、私たちに驕りがあった事は否めません
私も含めチーム全員、試合後は言葉もなく茫然としてしまいました。
他チームからも声掛けられましたが…何も言えず

今はまだ次の目標が見つからないのですが、まずは満身創痍のメンバーの回復を優先します
私も膝と足首があまり良くないので、じっくり治しながら続けていきたいなと思っています。


夕べは反省会を兼ねてお疲れさん会
久しぶりの飲み会という事もあって、午前様でした…あぁ、二日酔いです

未だに…開脚

2012-07-06 20:27:37 | 子ども達
アヤさん、あと1週間で満8歳です
まだ誕生日に何が欲しいか聞いていません…本人が言ってくるまで聞かない鬼母。
そして例え言ってきても却下する可能性が高い鬼母

彼女はいまだに両足を全開して赤ちゃんの足のような格好で寝ます…
寝相は兄弟揃ってよろしくないです。
布団掛けようものなら、即足で蹴って何も掛けずに寝ます…
ちなみにショウは枕を縦抱きにしないと大人しく寝ません。
夜中に起こしても、枕の場所を教えると素直に寝ます。
まさしく『枕LOVE


学校の水泳も始まり、早速真っ黒になってる2人。
これでも毎朝、日焼け止めを塗ってるんだけどなぁ…地黒の私に似てすぐ焼ける
学校のプールの水は超冷たくて嫌だと愚痴ります。
それでも信州の夏は短い、なるべく休まず泳いで欲しいな~

8月には市大会、郡市大会が控えています。
郡市大会には目標記録を突破しないと出場許可されないので、気合入れて頑張ってもらいたい
見守る私もつい黙ってられず、アレコレ口出ししちゃいます
2人とも50m自由形&平泳ぎが専門。
自己記録更新目標に泳ぎこんでもらいましょう


明日は七夕だけど…雨かなぁ

信州森フェス

2012-07-04 13:32:12 | キャンプ
6/30,7/1と信州菅平高原で『2012 信州森フェス』が開催されていました。
と言っても大きなイベントではなくて、去年から始まった森に優しいエコフェスティバル
 
菅平高原プチホテル・ゾンタック http://sonntag.jp/
こちらの別館フォーレス館をイベント会場に、建物前の芝生広場なども使ってイベントが行われました。
自然の物を使った工作や小物作り・体験ワークショップや、有機農法で栽培された摂れたて野菜の販売。
フードコーナーではマイ箸・マイ食器持参でカレー・たこ焼き・パン・パスタの販売もありました。
メインプログラムは音楽ライブや講演会、今話題の信州プロレスの興行、そしてこのイベントを知るきっかけになった
LUZ e SOMBRA 主催のキッズサッカー教室も

生憎、私たちが行った7/1は朝から雨
なんとか芝生でサッカー教室をやれたものの、ショウはびしょ濡れでした
アヤは館内のワークショップで木のカスタネット作りを体験。
やまぼうし自然学校(http://yamaboushi.org/)の方がお喋りしながらお手伝いしてくれました

その後、ショウと手作り石鹸mokomokoさんのブースで、着色&香りづけが選べる石鹸作りを体験。
私はオレンジ、ショウはペパーミント、アヤはレモンバーベナの香りの❤型石鹸をこねこね作りました
単純作業だけど結構指が疲れます…でもハマります。
ショウの夏休みの自由研究にやってみたいけど、苛性ソーダを使うので
『ちょっと危険で…お子様が作るのはあまりお勧めしないです』とお店の方に言われてしまいました
後で、調べてみよう…私が作りたいから


それにしても菅平ってそんなに遠くないんだね~。
高速降りたら30分くらいで着くんだ…もっと遠い山奥だと思ってました
夏場のスキーゲレンデはレタスの栽培地になり、斜面を利用して沢山栽培されていました。
農家の方も朝早くから収穫作業に追われていましたよ
それに菅平はラグビーの聖地らしく、どこかの実業団のラガーマンが練習していました。
とても体格のいい方ばかりで、更に目を惹くのは外国人の選手…ホント大きい~
前日までは大会があったようで菅平に400~500人のラガーマンが来ていたんだとか

来年もいきたい森フェスですが、口コミで広がったのか結構な来場者。
しかも皆さんすっごいお洒落
女性陣は『森ガール』的な格好の方が多く、いい物着てるな~~~って思いました。
来年はお天気に恵まれますように…。