ふみふみの『のほほ~ん』ブログ

2匹の子ブタ&その母ブタの、
ど~~~でもいい日々の徒然日記

音楽会のカメラマン

2010-10-31 10:30:23 | 子ども達
金曜日はショウの学校で音楽会がありました。
私は学校の役員の仕事でPTA新聞担当。
カメラマンとして腕章をつけ、前の方で撮影することができました

1年も2年もショウの出番の時に合わせて観に行き、通しでずっとはいなかったので今回が初めての観覧。
1年生はまだ小さくて一生懸命リズムに合わせてピアニカを演奏したり、歌ったり。
振付とかあって可愛らしかったなぁ

ショウのクラスでは『パフ』を合奏しました
ショウは小太鼓(っていうの?ドラムです)で、リズムを刻む役なので目立ちます
家では全く練習とかしてなかったので(当日、私も知りました)どうなることか~とヒヤヒヤしました。
まぁ、何とかできてたのかな。

5年6年にもなると合唱も合奏もかなり出来上がったものになっていて、観ている方もちょっと感動します。
5年生は『踊る大捜査線』のテーマを演奏。
盛り上がりのある曲でした
6年生は『威風堂々』
こちらも迫力があって最後にふさわしい盛り上がる曲で、身体の大きな6年生がステージにあがって演奏しているので見応えがありました。
6年生になると、あんなにしっかりしてくるんだな~

ちなみに私が小学校の頃は『ファランドール』を演奏し、私はティンパニをやりました。
楽譜が全く読めないので、もう覚えるしかなくって…
リコーダーやピアニカ以外の楽器をやる児童は、私を抜かしてほとんどが吹奏楽部の子ばかりで…なぜ私が選ばれたのか
もうプレッシャーの中の練習で苦痛でしたが、最後まとまって演奏ができた時は感動しました

大事なカメラマンの仕事は、う~ん…うまく撮れたのかなぁ
デジカメ(ウチは一眼レフじゃありませんっ)の設定だと、どうも暗く感じてしまい。
予備に携帯のカメラでも撮っておきました。
携帯の方が精度がよかったりして…

役員の仕事もそれなりに大変だけど、それでも楽しんでやることですね

スケートシーズン

2010-10-28 10:23:04 | スポーツ(いろいろ)
昨日はアヤの幼稚園年長さんだけで、近くのスケートリンクへ行きました
いよいよスケートシーズンが始まります

初めて氷に乗る子も何度もスケートやっている子もいますが、どの子もみんな笑顔
子どもには寒さとか関係ないんだろうな~。

この教室は園の時間にやるんですが、一応余裕のある親もお手伝いに出向きます。
まだ園児、スケート靴の紐しばりやひざ当てとかの支度は大変なのです
まぁ準備運動からトイレ~身支度までおよそ30分近くかかるので…。

こちらは雪国ということもあり、お母さん方の中にもスケートやホッケー経験者がチラホラおられます。
そんなリンクにあがってレッスンのお手伝いもOKという方はリンクのコーチと一緒に指導にあたってくださいました。
静岡県人の私、かろうじて転ぶことはないけど指導はできませんので…ギャラリーです

リンクでは約1時間、レッスンしました。
最初はハイハイでリンクにあがり、恐々だった子も最後にはずんずん歩いて行けるほどに。
子どもって転んだら痛いとか怖いとかっていう思いより、素直に楽しめるんだね~
だから変に力が入らないのか上達が早いような…。
アヤは何度かスケートに来てるからあまり心配なかったけど、よ~く見てたら手袋についた氷を舐めてたような
お~~い、やめてくれっ
本人曰く、『手が冷たくて温めてるんだよ』と言ってたけど…怪しいもんだ。

準備を手伝った親はリンクの外から観覧しましたが、冷える冷える~
靴下2枚履き、タイツ&ガードル、ダウンジャンパー、手袋の恰好で行きましたが、それでもやはり寒いかなぁ。
スケート選手の親御さんは大変なご苦労されていることでしょうね


いよいよ冬シーズン到来です

参観日

2010-10-27 14:01:18 | 子ども達
ご無沙汰してます
気づけば季節は秋から冬へ突入したようで…炬燵出してしまいました

昨日、アヤの幼稚園では参観日と父母の会主催講演会がありました。
久々にビデオ片手に観に行きました。
アヤは同じ年長の女の子たちと刺繍のお仕事をしていました。
もうそんな時期なのです…年長児は冬になると、卒園制作の刺繍の前段階のクロスステッチを習い始めます。
最初は大きく縫って、次は紙に書いた絵にそってステッチし、最終的に卒園制作用の刺繍を始めます。
あ~、いつの間にこんなこともできるようになったんだなぁ…

いつみても先生の丁寧で優しい指導に感謝感謝です。

お仕事のあとにリトミックをしますが、アヤの隣にはお気に入りの年少さんの男の子
アヤのお世話係の年少さんは他に2人いるんですが、休みがちでこの日も欠席。
そのせいか、今ではこの男の子のお世話が楽しいらしいです。
家でも『○○くん、かわいいよ~』とよく話しています。

講演会ではシスターの方をお招きしましたが、聖書のお話ではなくコミュニケーションについてのお話でした。
よく『親業』という言葉を聞きますが、どんなものかよくわからなかった私。
今回はそれの入り口のようなお話でした。
でもわかりやすく、うんうん…と頷けるいいお話。
普段、どれだけ私たち親の都合で子どもと会話しているか実感しました。

子どもが困ったり弱音を吐いたら、先回りせずとにかくまず一旦その気持ちを受け止める。
まるごとそのまま受け止めて、色をつけずに同じような言葉で返してあげる。
すると子どもは自分の気持ちをわかってもらえた、と安心する。
それから次、どうするかを考える余裕が少しできる。

と簡単に言うとこんな感じですか…
子どもが困った時、大人のように困りながら次を考える余裕はないわけです。
もうすでにいっぱいいっぱいの状態で、親が次から次に提案したって受け止めきれない訳です。
だってもう両手は問題でいっぱいなんだから…
だから親はひと言ふた言言いたい気持ちをグッとこらえて、まずはその荷物を下ろす作業を手伝ってあげる。
そして落ち着かせてから、次どうしたらいいかいくつか提案して本人に選ばせる。
提案はしたけど選択の作業は本人がしたんだから、親が甘やかせてるとか依存してることとは訳が違うと。

で、講演会に参加した父兄は2人1組になって、親子の役をやってみたわけですが、う~~~ん…ひと言言わずにまず受け止めるって、すごく難しいことだなと思った次第です。
いかに私が普段、あれこれ言い過ぎてるかよ~くわかりました。
ウザい親と思われないように、今のうちからこうした対話の癖がつけられるように気を付けてみよう

建て御柱

2010-10-17 15:02:51 | 雑記
こないだの連休のお話ですが…夫の仕事先でも御柱祭がありました。
会社の敷地内に神社があって、そこに御柱を建てるんです。
このあたりの企業や大きなお屋敷では普通に神社や道祖神が祀ってあるのです。
なので家の隅にミニ御柱が建ってたりします

で、夫の仕事先(とはちょっと違うんだけど…説明めんどうなので)では関係者の方たちと一緒に里曳きもしました。
一応うちの会社用に三之御柱を用意してくださり、社長(地元から運転手付きで来たらしい)や前所長さん達と曳きました。
子ども達は御柱にまたがっておんべを振って、大人が『よいさ~、よいさ~』と引っ張ります
木遣りの方はどうやらお願いして来てもらったようで、『木遣りコンテスト優勝』とか書いてある襷をしていました。
まだ小学生の女の子からきれいなお姉さんまで
やっぱりすごく上手でした

長持ちや笠踊りも披露してもらいましたが、私は奥さん方と世間話や地元の学校情報交換に夢中でほとんど観てませんでした…すみません
で、気づいたらもう最後の建て御柱。
たとえ5m~7mくらいの柱であっても、やはりきちんと命綱はつけます。
どんなところで事故がおこるか、わからないですからね~

無事、御柱が建ち記念写真の撮影も終わり、社長衆の宝投げも終わるとあとはお食事会(飲み会)です
私もちゃっかりいただいちゃいました
お弁当も美味しいしボリュームたっぷりで食べきれないほどでした。

誰かが木遣りを披露したら、順々に始まります。
ウチの所長さんも半ば無理やり挑戦…もちろん初めてなのですが。


小宮の御柱があちこちで行われていますが、これが終わって街中の飾りが撤去されてしまうと、
一気に秋~冬の気配が漂ってきそうです。
あ~、お祭りの年が終わってしまうんだなぁ…
ちょっとさみしいですね。

でも子ども達にとって、こうやって少しでも御柱にかかわることができたのはいい経験でした。
大人になってから、何か感じるモノがあるといいんだけど…


フリマ

2010-10-16 16:34:37 | 雑記
木曜晩~先ほどまで、両家の母親が遊びに来ていました
金曜日にアヤの幼稚園で、祖父母参観があったのです。
私は仕事があったので参観しませんでしたが、なんとかハーモニカ演奏はできたようで…
夕方にはショウのクラスが、市内で開催しているシルクサミットという会議で活動内容を発表するというので、
ばぁば達を連れて観てきました。

蚕糸業の関係者が見守る中、いままで生活の時間でやってきた活動をスライドにまとめ、一人ずつ内容の説明をします。
本人、超緊張したようですが、無事終えることができました。
サミット自体はとても内容が難しく、一般人が楽しめるものではないのですが、
子ども達の発表に専門の先生方も感心しておられたようで、とても良かったとお褒めの言葉をいただきました。
ずっと指導してくださった蚕糸博物館のHさんも、『思わず涙がこぼれた』と。
ちなみに新聞社やTV局がきていたので、地元なら掲載されています

小学校教育っていうのは、ひとつひとつ時間をかけて教えていかなくちゃならないし、
先生に課せられたカリキュラムはかなり厳しいモノがあると思いますが、
そんな多忙の中子ども達の意見を聞いて、
今まで活動をサポートしてくださった担任の先生にはホント感謝です。
これからもこの活動は続いていくので、学年終盤にどんな成果がみられるかとても楽しみです


土曜日は八ヶ岳の麓あたりをドライブしながら山梨方面に車を走らせました
途中、富士見によったらちょうどフリマ開催中
母も私も好きです~。
久しぶりのフリマを30分だけ楽しみました。

子ども達はむこうのばぁばと一緒に行動し、うまい具合におねだり
アヤはさっそく[嵐グッズ]をGETしてました。
ショウはあれこれ悩んだ末、かなり古いプラモデルをGET
ハセガワというメーカーのものですが、パッケージのデザインの雰囲気が昭和40年代っぽい。

私はアヤに新品のジーンズ&パンツ3本と古着トレーナー&カットソー、新品ブラウス各1枚ずつGETしました
男の子物はやっぱりあまりなくて、探してニューバの新品シャカシャカパンツ1本
これだけ買って¥2000しませんでしたよ~
旦那は遠くから『…また買ってる…』って顔してましたが、いいじゃ~ん…たまには

母達もそれぞれ何かしら買ったみたいです。
そこで母達と別れましたが、まだ買いたいものがあったアヤはしばらくご機嫌ナナメでした
いい秋の休日でした

小宮御柱 里曳き

2010-10-09 17:41:44 | 雑記

今日は朝からあいにくの小雨日和
でも今日・明日は小宮(地区)の御柱なのです。
夫は地区防犯委員なので、有無を言わさず警備につきます

で、私と子ども達は適当なところで見に行こうかな~、なんて…。
ショウは学校で法被を使っているのでありますが、アヤはないのでお友達から借りました。
それを着せて合流

夫のメールではちょこちょこ動いてすぐ休憩と言ってたけど…ホントです。
数十メートル動いたところで休憩所が設けてあって、お酒やお菓子などふるまってくださるのです。
呑兵衛の私には嬉しいです
子ども達もお菓子はたくさんもらえるし、ジュースもいっぱい飲めるとあって、喜んで休憩所に走っていきます

里曳きの距離としては1~2キロくらいですが、そんな調子で動いてくので丸1日がかりです。
途中国道を横断するので、その時間は厳守し動いていきます。(県警協力のもと)
お昼の時点でもうお腹タプタプです~



でもね~、やっぱりお祭りは参加するとその楽しさがわかるね
全くしらない方でも一緒に曳いてたら話もするし、楽しめます。
だいぶお酒が入ったおじさんの何度も繰り返す同じ話題に、隣のおばさんと苦笑いしつつ曳いたり…
余所のおじさんからグイグイお酒すすめられちゃったり
こういう場面は親が楽しんでたら、子どももそれなりに楽しめるんだろうね~。
ショウもアヤも最後には声出して曳いてたし、ズブ濡れになりながら楽しいと言ってくれました。
ちなみにお菓子はリュックいっぱいもらっちゃった

警備についてた夫はお酒NGと言われていたから飲めなかったけど、缶チューハイ1本もらってました
なんかいっつも私が楽しんでばかりですまんっ

明日は地区御柱の建て御柱があるけれど、残念ながら不参加。
その代わり、会社で御柱祭があるそうで、そちらでも曳いてきます
お天気が少しでも良くなるといいんだけど…今はしっかり降ってます
夫よ…ごめん、明日も私多分飲んでると思う…

値千金のゴール

2010-10-09 12:55:18 | スポーツ(いろいろ)
いや~、夕べの親善試合
観ましたか???

世界中が天才と認める男・メッシ率いるアルゼンチンに歴史的勝利
ボール支配率ではアルゼンチンが優位でしたが、なかなか負けてないのでは…?と思ったよね。
アルゼンチンは時差ボケとか疲れがあったかもしれないけど、世界ランク5位だよ

そんな中、我が清水エスパルスのエース・岡崎が見事ゴール~~~~
長谷部の強烈ミドルがあったおかげだけど、しっかり詰めてた岡崎がいいっ
あきらめず飛び込んでったからだよね。

世界に出ていく日本選手に囲まれながら、彼なりに焦りとかプレッシャーとかあるかもしれないけど、
それでもやるときはやる男です
次の韓国戦も楽しみだね~


画像は昨日作ったストラップ。
昨日は朝から夕方までずっと会議だったけど、お昼休みに先輩マネジャーさんが教えてくれたの
簡単だし可愛い
顔は個々のセンスでお好きに~、ということでこんな顔にしてみました。
アルゼンチンに勝って喜んでるみたいでしょ

子どもも作れそうだから、連休中にやってみようかな~

キャラ弁

2010-10-09 08:48:32 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
私が作ったキャラ弁…んな訳ないぢゃんっ

さつまいも会の時、ほかのクラスの男性の先生のお弁当だよ。
今年から若い男の先生が1クラスを持ってて、まだ新米だからベテラン先生が副担任で入ってるんだけど。
その先生、まだ20歳なの~…若いわ~

で、思わず『先生が作ったんですか?』と聞いちゃった。
そしたら『いや…母が』だって
お母さん、きっと息子が可愛いんだろうね~。
先日の遠足ではアンパンマンのおにぎりだったとか

先生が作ったんじゃなくてホッとした反面、子ども達に『キャラ弁作って~』と
言われないかヒヤヒヤの母達です。
だってそんな暇ないし…面倒だし…たぶん、絶対やらないな。

幼稚園というとキャラ弁のイメージが強いのか、入園説明会とか相談会とかで必ず聞かれるんだよね。
でもそんなお弁当作ってるなんて聞いたことないし、正直作ってこられると周りのお母さん達は…かも…
器用な人ばかりじゃないのよ、世の中は。

せいぜいキャラクターのかまぼこが限度の私です

芋掘り

2010-10-07 22:50:07 | 子ども達
今日は年長さんがずっと育ててきた、園裏庭にあるさつまいも畑での収穫でした

お母さん達も一緒に参加し、準備や片付け・調理をします。
軍手代わりに古靴下(たいていお父さんやお兄ちゃんの…)を手にはめて、せっせと土を掘っていきます。
これがなかなか大変~
思ったように掘れなくて、親がちょっと手伝ってやります。

掘れ始めるとあちこちで歓声が
とりあえず収穫したお芋はまとめて、大きくて形のいいものは即調理場へ
ほかのクラスのお母さん方がさつまいものお味噌汁を作ってくれました
うちのクラスは畑の整地と草の片付け。
ボチボチやってしまいます。

さつまいもの皮むきやカットが結構大変で、煮えるまでは多少時間がかかるので、その間お母さん方と年長児は外遊びしました。
アヤは女の子のお友達数人と鉄棒に夢中だったので、私は男の子たちと一緒にリレーに参加
ほんの数M走っただけなのに、膝あがりません…運動会で転んじゃうパパの気持ちがわかった気がします。

出来上がったお味噌汁はホールで子どもと一緒にお昼にいただきました。
クラスのお母さん方といろんなお喋りしながら、おにぎりをほおばりお味噌汁は2回おかわり~
美味しかったですが、私には足りないお昼ご飯です…

食べ終わった子ども達はハーモニカの練習をしたり、すごろくや神経衰弱のようなゲームをして遊びました。
あと歌も唄ってくれたな~
[ありがとうの歌]っていうのかな、よくわからないけど素敵な歌でした

汚れ物はたくさんだけど、お天気もよく気持ちのいい一日になりました。
年中さん&年少さんはクラスで先生とお昼だったので、うらやましかったみたいです

衣替え

2010-10-03 10:45:12 | 雑記
金曜の晩、私以外の家族は静岡に帰省していました
私は独りでTV観ながら晩酌
そんなに飲んだつもりはないけど、翌朝起きたら9:30過ぎてました

で、一人残ってなにをするかというと…季節ごとの大仕事[衣替え]
金曜日には大物(カーペット&布団関係)を済ませていたので、単純に衣類だけなんだけど…なんだか毎回多いんだよねぇ…
そんなに買っているつもりはないけど。

ショウ&アヤの衣類はサイズアウトしたものが大半。
それを処分またはおさがりに分別し、タンスの整理をし…。
夫&私の衣類は、まずここ1~2年着ない服を思い切って処分。
私の服で妹が着れそうなら譲る(つまり、私のサイズが合わなくなったってことね)けど、夫のはどうしようもないので勿体ないですが没です。

タンスの中で場所をとっているのが、実はタオル関係。
バスタオルから小さなハンドタオルまで、もうそりゃ凄い量
捨てるには勿体なく、かといって使っているかというとほとんどが未使用。
バザーに出すには袋から出しちゃってるしね…
まぁ、いつか引っ越しの際はバンバン活躍してもらいましょう。

で、何度か洗濯機を回し干し、やっと片付けが一段落したのが夕方4時近く
お昼抜きでぶっ通しだったので、さすがにお腹が空きました
早めに夕飯にして、お風呂入って、家族の帰宅を待つ間アイロンがけ。
そしたら2時間近くアイロンかけてて…また汗が
でも目標としてた仕事は全部クリアできたので、疲れたけれど大満足です~

今日は一日のんびり過ごせそうです

あ、ちなみに子どもがいない晩は私ちっとも寂しくないのです
かえって嬉しくなってテンションあがっちゃうくらい
ろくでなしの母ですな~