ふみふみの『のほほ~ん』ブログ

2匹の子ブタ&その母ブタの、
ど~~~でもいい日々の徒然日記

運動会

2013-06-02 23:14:01 | 子ども達
6/1 入学以来、初めての春の運動会でした。
例年は秋開催なんですが、ここ最近の猛暑による熱中症対策
プール、音楽会、市内合同音楽祭(6年生のみ、学校対抗)、修学旅行と行事が山盛りの2学期に
少しでも余裕を持たせたいという先生方の意向により、今年は試験的に春開催となりました。

1年生にしてみたら、入学してやっと慣れてきたと思ったら運動会の練習。
5年生は初めての組体操なので6年生に追いつくために必死だったと思われます。
ショウ達6年生も、出来がいい5年生に示しがつかないとそれなりに協力して練習を積んできたようです。

それでも子ども達の口からはこれといった不満や愚痴はありませんでした。
母としても、2学期の窮屈感は感じていたのでアリかな…と。
全国的に最近は春開催が主流ですしね~
またこの地域初の中高一貫公立校の受験が控える6年生にとっては、
かえって追い込みに集中できていいのかなと思いました。
(ウチには関係ない話ですが…)


最後の運動会を迎えるショウは、放送・記録係だったようで、
各学年の短距離の記録と閉会式で発表する最終得点を檀上で言う係でした。
『みんなよりいち早く結果がわかるんだよ~』と嬉しそうでした
組体操は先週までなかなか大技が完成せず、どうなることかと心配していましたが
さすが最上級生、追い込んできました
5重の塔や学年全員で作る大ピラミッド、ミスなく披露してくれました
残念ながらプライベートでの怪我で参加できなかった子が数人いましたが、
その子達はナレーションや技の名前をアナウンスして参加
25分を越える組体操でしたが、よく頑張ったな~と。
最後に中央に集まり赤白帽を空高く投げ退場し、再び整列して大きな声で
『ありがとうございましたッ』と聞いた時は、さすがにウルッときました。

1年時からずっと選抜リレーの選手に選ばれていたアヤは、今年は赤・白・青・緑・黄・橙の6チーム中赤の第3走者でした
2週間、早朝練習・昼休みなど時間の都合をつけて合同練習を重ねてきた結果、
どうやら1~2位は狙えるチームらしいと聞いていました
でもそれが逆にアヤにはプレッシャーだったようで、前日は緊張でなかなか寝付けずソワソワ……
バトンを落としたら、後ろのチームに抜かれたらどうしようと心配していました。
夫が一緒に添い寝して、やっと眠りについた具合。
母としては『一生懸命走れば、それで充分だよ』と言ってやることしかできません。
それでも食い気が一番のアヤは、当日朝のお弁当を見たら不安も吹っ飛んだみたいでした
学年の短距離走は最終レース(学年で一番速い子たち)で6人中5位とまぁまぁ…な結果でしたが、周りの子が速すぎるんで充分
夫は常に学年トップの短距離の実力だったようだけど、私は走ることに関して得意ではなかったので
ただただ『すごいな~』と嬉しく思っています。
(ショウは混戦でしたが僅差で1位でした、これもビックリ
選抜対抗リレーは赤チームの2年5年生が超速くて、ダントツの1位で優勝
アヤもバトンミスも抜かれることもなく役目を果たせて満足そうでした


お天気が心配された運動会でしたが、当日は暑すぎず寒すぎず快適。
日差しもいい具合に雲が出てくれたので、観覧する親や祖父母の方々も例年より楽だったのではと思います。
信州名物・万歳三唱をして解散しました。

なんか『ホントいい学校に恵まれたな~』とつくづく感じています。
校長先生を筆頭に担任の先生も熱く一生懸命で、なにより子ども達が仲良しです。
学年を越えて交流もあるし…。
この団結のまま、2学期の音楽会&修学旅行に向かってくれることを願います


みなさん、お疲れ様でした。
子ども達もよ~~~~く頑張りました

ショウ12歳

2013-04-15 15:02:50 | 子ども達
13日はショウ満12歳の誕生日でした

お天気に恵まれた午後、松本城までお花見に
満開を過ぎたところで風に散り始めていましたが、まだまだ見頃。
園内にはお花見客&観光客も大勢でにぎわっていました。

じっくり松本城を見たことがなかったので、ぐるっと一周。
今は石垣工事の最中なので立ち入り禁止区域もありました。
城郭には登らず…混んでそうなので

その後、大きな書店へ
ショウから誕生日プレゼントにリクエストされた
『ケミストリークエスト』というカードゲームと本。
このゲームは12歳(当時・小学生)で社長になった神奈川の米山君が考案したもの。
小学生新聞に体験版が添付されていて、試しに遊んでみたら面白かったんだって
化学には疎い私なので、あまりよくわからないんだけど…。
原子カードを組み合わせて分子を作っていき、最終的にカードの枚数が多い人が勝ちらしい。
複雑な分子ほど原子カードが多く必要になるんだよね
高校の化学反応式が嫌で嫌で仕方なかった私。
(だって見えないから理解できない…想像つかない世界)
早速、取説片手にアヤを巻き込んで遊んでいました。
子ども達は今から『原子』とか『分子』とかに慣れて柔らかアタマになってほしいわ~

あと夫からはお古の腕時計。
夫はいくつか時計持っているけど、どれも止まってしまっている(手入れすれば動くんだけどね)
唯一、動いている時計なんだけど、今は携帯で充分間に合うらしく使わないから…と。
ショウは時計欲しかったみたいで喜んでつけて出掛けます
ホントはカメラも欲しいみたいだけど、今はまだ古い携帯(通話不可)のカメラでガマンしてもらいたい。


夜は午前中に夫&ショウで焼いたスポンジケーキにデコレーション
シンプルなショートケーキですが、イチゴは奮発して一番高いの買いました


ついこないだ生まれた記憶があるけれど、気づけばもう12歳。
来年は中学生なのか~
そろそろ思春期突入なのねぇ…。
なんだかんだ言ってまだまだ母が好きなショウです………構ってあげると反応が可愛い
このまま丈夫で素直でいてくれたらな~……ま、反抗期がないのも怖いか。


HAPPY BIRTHDAY

サクラサク

2013-04-11 13:52:57 | 子ども達
子ども達の春休みが終わり、新年度を迎え1週間が過ぎます
ショウは6年生、アヤは3年生です。
3年生からは改修工事が済んだばかりのピカピカの校舎で学習するので、始業式のアヤはウキウキで登校していきました

なんだか小学校時代もアッという間だなぁ…

ショウの担任は変わらず、アヤの担任は前6年生の先生が受け持つことになりました。
前担任のベテラン先生は他校とかけもちで後進の指導にあたるみたいです。
アヤの学年は入学当初、どうなることかと思いましたが先生の熱心なご指導の甲斐あり、今ではだいぶ落ち着きそれなりに責任ある行動がとれるクラスになったと思います。
先生もひと安心したんじゃないでしょうか


新学期早々、6年生は運動会の組体操の練習が始まっています。
今まで秋に行われていた運動会ですが、2学期の行事がいっぱいいっぱいで先生も子ども達もかなりハードだった様子
そこで今年は試験的に6月に行う事になったようです。
5・6年合同の組体操の練習や、まだ学校生活に慣れない新一年生は大変ですが
残暑厳しい中、プールや音楽会練習と並行して練習するよりは楽なのではと私は賛成です
6年生は修学旅行もあるしね~





長野生活もあと1年と考えています。
ショウは来年中学生
できれば地元で落ち着いて迎えさせたいと思っています。
地元・静岡といっても市内3区に分かれ、端から端まで1時間以上かかるので引っ越し先はよく考えないと。

大好きな信州、まだ行ってない所がたくさんあります。
桜の咲く季節になったので、この週末はどこか出掛けたいな~
土曜日はショウの誕生日です
未だにプレゼントのリクエストがないけれど…

アチコチで子ども達と桜の写真を撮りたいと思います


節分

2013-02-05 14:42:39 | 子ども達
http://bit.ly/S7q89b

3日は節分でしたね。
夫はフットサルの練習試合で留守だったので、子ども達とお友達兄妹を連れて
町内のだるま堂へ行きました
甘酒振る舞い、地踊り、宝投げ、お炊き上げなどが行われています。
地域の商店もいくつかお店を出していました。

だるま、買う予定ではなかったですが…折角なので小さいのを買いました。
昔、実家ではよく買っていたなぁ。
このあたりでは諏訪大社の宝投げがありますが、
かなり混雑するし車がないので。
ま、どんなものか子ども達に味わってもらうにはちょうどいい距離です。

期待に添わない宝投げ(たいていポケットティッシュだったり…)だったので、
少し可哀想に思い、優しい私は焼きそば&五平餅をご馳走しました。
私は…ガマン我慢
敷地内の石段でお炊きあげの準備を見ながら食べたことを、
いつかこの子達は思い出してくれるでしょうか
お友達兄妹は年度末で転校が決まっています。
県内ですが、そう会う機会もないかもしれません。
スイミングのいいライバル(アヤにとっては目標かな)でいられますように…




今日はお天気ですが、朝から風が強いです
なんとなく日差しは春めいた気もしますが…せいぜい気温は5℃くらい。
まだ真冬装備じゃないと、外回りの仕事はキビシイです


オープンルーム

2013-01-19 22:01:03 | 子ども達
今週は高学年参観日がありました。
先日の雪で道路もグラウンドもガチガチ&ベチャベチャ
駐車場もないので徒歩でいつもの倍の時間をかけて…。
でもね~、モラルのない親もいるんだよ…当然。
駐車禁止という通達をもらっているのに、普通に玄関前に停める無神経なバカ親
きっとその子どももロクな子にならんでしょう
自分一人くらいなら大丈夫、とでも思ってるんだろうね~。

ショウ達5年生はそのまま持ち上がりなので、来年度のクラス役員も決まりました。
私は3年時に引き受けているので関係なし、今までやってなかった人たちで回してくれるようです


去年、改修工事が行われ綺麗になった旧校舎。
床もドアもどこもかしこも見違えるほどです
昔に比べ、在校生の数も減り必然的にクラスも減っている為、空き教室があります。
そこで2つほどオープンルームを作ってくれました
都会では最近よくあると聞いていますが、こちらでは珍しく地元の新聞にも掲載されました。
児童会や委員会・縦割り活動などでも使われるみたいです。

改修で気密性が高まったのか、クラスも格段に暖かく感じます。
その為、この日は全校マスク着用が徹底されていました。
親も持参しインフルエンザに備えていました。

5時間目の授業は算数でした。
百分率だったかな…先生も工夫してカードを使ったりして教えていましたが、
ここは理解できる子難しい子と分かれるポイントらしいです。
先生も『もっと時間をかけて取り組みたいカリキュラム』と仰っていました。
最近、ショウに宿題などで尋ねられても元々数学が大嫌いな私にはちょいと時間が必要なことも…
そろそろ塾とか考えたほうがいいのでしょうか
Z会だけじゃダメかなぁ

そういう事も含め、また習い事に関して見直しの時期かなと思っています。
スイミングに対して闘争心のないショウ、それに反してもっともっと泳ぎたい&大会に出たいというアヤ。
ショウは英語を勉強したいらしいし、今更だけどサッカーも興味があるとか…
アヤがスイミングクラブを替えて週5日くらいで泳ぎたいというけれど、夫が『女子なのにあまり筋肉つけさせたくない』と反対気味。
小さいうちからガシガシ泳がせなくてもいいんじゃないと。

あ~~~、アタマ痛い
時間もお金も無いよ~
とりあえず3月まで検討してみようかと思います。
相変わらず異動は未定だしねぇ…

冬休み

2013-01-08 14:07:14 | 子ども達
http://bit.ly/S7q89b

あけましておめでとうございます
拙いブログですが、ボチボチ続けて行きますので、
どうぞ今年も宜しくお願いいたします


アッという間に冬休みが過ぎて行きました。
今日(1/8)から子ども達は3学期開始
わずか10日間の冬休みでしたが、それなりに充実した日々でした。

大掃除はしなかったけど…とりあえず年末年始を静岡で迎えました。
いや~~、やっぱ静岡(しぞ~か)は暖かい
おでんもお寿司もみかんもお茶も、そしてお酒もた~~~くさんいただいてきました。
体重計には恐ろしくて乗れないけど、夫は3キロ太ったと言っております

年末に妹宅にお泊りし、きょうだい会と称した飲み会
妹と義妹が美味しい料理をたくさん作ってくれたので、子ども達も食べ甲斐がありました
何もしない姉(ひたすら飲んでる私)を予想していた夫がパウンドケーキとチーズケーキを焼きました。
GOOD JOB夫よ…
久しぶりに会った姪っ子Nちゃんにはアヤがいい遊び相手で、
2時間もするとかくれんぼして遊んでました


大晦日は例年『笑ってはいけない』を観ていますが…う~~ん、今年はイマイチでした
もうマンネリなのでダウンタウンは裏手(仕掛け)に回って、若手を1組入れればいいのになぁ。
最後の1時間、寝てしまって観てなかったよ。


お正月もひたすら食べて飲んでダラダラしていました。
元旦午後は毎年実家に挨拶に行くので、妹家と訪問
弟たちも時間を合わせて空けてくれたので、庭で犬4頭と子ども7名が転げまわって遊びました。

こういう場面を見ると、きょうだい&いとこが多いって楽しいな~と思いますね。


皆さんは初売りには行きましたか
基本、人混みが嫌いな私は極力出掛けたくなかったのですが…夫に誘われ渋々
すっげ~~すっげ~~~混んでいました。
福袋、1つ買い始めると感覚がオカシクなるんで、自分の物は買わずにガマン我慢
子ども達に1つずつ、夫に1つ、あとお茶屋さんの詰め合わせ1つで。

街中からほど近い静岡浅間神社にも初詣に行きました。
こちらもすごい人混みでしたが、破魔矢と静岡では当たり前の『さくら棒』を買って満足です
くじ引きとお守りは諏訪大社で買うのでおあずけ…。


3日の午後には自宅に戻ってきました。
温暖な静岡から寒冷地信州の寒さは格段に違いました
帰省は私も子どもも楽しみなイベントですが、やはり狭い我が家が一番落ち着くのです~

今日から完全にギア入れ替えて通常モード。
今年の目標は立てましたが、人様に言えるほどの事ではないので…。
3日坊主にならないように

運動会フル観覧

2012-09-15 21:37:40 | 子ども達
今日は市内小学校で運動会がありました
ショウ&アヤも普段よりちょいと早起きして身支度
私は2~3日前から超憂鬱だったお弁当作りを、何とかクリアして送り出し
ショウは準備がまだあるそうで自宅を6:50出発、アヤも7:00出発。
お弁当だってプレッシャー感じながら、それなりのものを仕上げて持たせましたよ…
今年はどういう訳かショウ&アヤの2学年が連続して出場することが多く、
且つ最初の種目…開会式には居ないとならん~~~


夫の尻を叩きながら、なんとか間に合いました。
小学校生活5年目ですが、初めて開会式前に到着です。
熱心な親なら全て録画するんだろうけど…そんなのやってらんない
子ども達の参加種目だけで充分だしね。
我が家には一眼レフが未だにないので、専らビデオのみ。
ちょこっと携帯カメラで雰囲気撮れれば満足です。


今年も兄妹、仲悪いのか紅白別々です…
ショウは赤組、アヤはホントなら赤だったんだけどリレーの関係で白組になりました。
ちなみに選抜リレーに選ばれた子は2週間、朝7:30~練習を行ってきました。
ショウに『リレーに選ばれたくないの』と聞いたら、
『朝から動けない、遊びたい…無理』と超後ろ向き発言。
補欠選手の次の候補だったらしく、ギリギリ選ばれなくて『やったぁ~~~』と喜んでいました

フツー、リレーの選手ってカッコいいって思うよね…

今年の短距離のスターターは英語の先生。
なので英語でアナウンスしてくれます…もう、それだけでアスリート気分が味わえるよねッ
でも全学年全レースをアナウンスした先生、喉カラカラだっただろうなぁ…お疲れ様でした



今年は夫がPTA役員なこともあり、PTA参加の『綱引き』にも出ました
ちょい後悔…だって腕も腰も足もツラい
体力の限界を開始30秒くらいで感じました
…きっと明朝は腰痛で起きられないでしょう


早くビデオ編集完成しないかな~


未だに…開脚

2012-07-06 20:27:37 | 子ども達
アヤさん、あと1週間で満8歳です
まだ誕生日に何が欲しいか聞いていません…本人が言ってくるまで聞かない鬼母。
そして例え言ってきても却下する可能性が高い鬼母

彼女はいまだに両足を全開して赤ちゃんの足のような格好で寝ます…
寝相は兄弟揃ってよろしくないです。
布団掛けようものなら、即足で蹴って何も掛けずに寝ます…
ちなみにショウは枕を縦抱きにしないと大人しく寝ません。
夜中に起こしても、枕の場所を教えると素直に寝ます。
まさしく『枕LOVE


学校の水泳も始まり、早速真っ黒になってる2人。
これでも毎朝、日焼け止めを塗ってるんだけどなぁ…地黒の私に似てすぐ焼ける
学校のプールの水は超冷たくて嫌だと愚痴ります。
それでも信州の夏は短い、なるべく休まず泳いで欲しいな~

8月には市大会、郡市大会が控えています。
郡市大会には目標記録を突破しないと出場許可されないので、気合入れて頑張ってもらいたい
見守る私もつい黙ってられず、アレコレ口出ししちゃいます
2人とも50m自由形&平泳ぎが専門。
自己記録更新目標に泳ぎこんでもらいましょう


明日は七夕だけど…雨かなぁ

陸上大会

2012-05-20 14:39:19 | 子ども達
今日は市の陸上大会でした。
アヤは5月アタマから学校の陸上部(部?というほどの練習かは疑問だけど…)に所属し、
毎朝早めに登校・練習してきました

まだ低学年のうちは1種目くらいしか出場枠がなく、
必然的に60m走にエントリー。
学年でも1~2番の子と常に練習してて、でもなかなか勝てなくて…それなりに頑張ってきたようです。

この市では専用の陸上競技場がなく、市内の中学の校庭が兼ねています。
そう遠くないので徒歩で行けますが、着いたら開会式終わってました
慌ててゼッケンつけてアップへ
小学1・2年生男女の60m走は最初のレースなので、サクッと走って10時には帰れるな~と思ってました。
洗濯も掃除もしてないし…。

女子は6人ずつ4組に分かれて予選です。
1年生8人、2年生14名の計22名の出場。
アヤは第2組3コース、本人たいした緊張もなさそうで11.82の2着でした
いや~、まぁまぁじゃん、お疲れと帰ろうとしたら
『予選突破しそうだから、まだわからないよ~』と。

決勝レースがあることを知らなかった
10時には近所の子と遊ぶ約束してました
アヤはタイム順位総合7位でギリギリ予選突破してました。
決勝まで1時間弱待って、再びレース。
決勝は全員2年生で、アヤがどうしても勝てない隣のクラスの子ももちろん通過。
こちらも期待はしてなかったけど、2本目ということで全員タイムが下がってました
アヤは残念ながら予想どおり7位でフィニィッシュ。
たった60m×2本でも、全力で走ったら疲れるんだろうね…緊張もするしね


記録賞の賞状と参加賞のジュースをいただき、担当の先生にご挨拶して帰路につきました。
まだ他の競技は続いていたけどね。
やっぱり子どもの行事ってあなどってはいけない…半日つぶれました
あ、ショウは付き添いで来たけど、ずっと同級生のお友達とお喋りしてフラフラしてました。
(闘争心のないショウは勿論エントリーせず…)


来週は市水泳大会。
ショウは50m自由形&平泳ぎ、フリーリレーの3種目にエントリー。
アヤは25m&50m自由形、25m平泳ぎ、フリーリレー&メドレーリレー(どちらも自由形)の5種目エントリーです。
こちらも丸1日がかりの大会なので、こちらがダウンしそうです


ふわふわ

2012-05-16 23:27:53 | 子ども達
昨日の雨が嘘のように快晴の今日は、子ども達が楽しみにしてた遠足でした
(遠足、っていう単語が可愛い…子どもしか使わないからね)

ショウは往復20キロの山道コース、アヤは往復10キロの街中コースです。
ほぼ半年振りのお弁当作りを何とかこなし送り出しました

雨上がりは草木の緑や花がキレイだろうから、気持ち良く歩けたんじゃないかな

日中は気温もあがり、かなり疲れたと思うけど、鬼母はスイミングを休ませることなく行かせるのです
ブーイングが起こるのは必至なので、ご機嫌取りに普段は買わないアイスを用意しました。
なんとか行ってくれて良かった



夕べは市役所で、ショウの学年が一期生になる公立中高一貫校の開校説明会がありました
この高校は周辺地区ではNO.1のレベルの学校なので、とても注目を浴びています。
今回の説明会には、受験するしないに関係なく興味のある人が参加しました。

ウチは中学になったら静岡に帰りたいな~、と思っているのでこの学校は受験しませんが、
中高一貫校ってどんななのという素朴な疑問と、どんな親子が聞きに来てるんだろう…という冷やかしも。
何名か知った顔がチラホラ見受けられました。
やっぱり親としては子どもの進路は気になりますし、将来を考えてできる範囲の協力はしたいと思うんでしょう。
質疑応答も私みたいなのがバカな質問できない雰囲気で…
ただ一期生ということは学校側も『やってみなくちゃわからない』点が多々あるな、という感じです。
でも高校生じゃなくて中学生だし、そのくらいの緩さでもいいんじゃないでしょうか

帰りには園時代からのお友達ママさんと合流し(約束してた訳じゃなく、偶然)立ち話。
ついこないだ小学校に入学したばかりだと思ったのに、
『受験』という文字がチラホラ見えてきて親も焦るな~と愚痴りました。
ま、勉強していて損することはないと思うので、適度に尻を叩きながら子どもと一緒に考えてみたいなと思った次第です。
あんまり長話しし過ぎて、ビリで市役所出たのかも…



たんぽぽがいつのまにか綿毛になり始めました。
春の風に乗って種を飛ばしています。
子ども達の夢もどんどん膨らんでいくんだろうな~
その種を潰さずに上手く育てていけるよう、親として適度な距離を保ちながら見守らないと。
親も勉強しなくちゃねぇ