ふみふみの『のほほ~ん』ブログ

2匹の子ブタ&その母ブタの、
ど~~~でもいい日々の徒然日記

泳ぎ納め

2009-11-30 13:57:31 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
ショウ&アヤが通っているスイミング教室
市営のプールを利用しているため、通常のスイミングクラブの月謝より割安なんです

ですが…市営プール自体が老朽化している部分もあって、この冬季期間(3ヶ月ほど)は工事のため丸々利用できなくなりました
という訳で11月末でしばらくお休み…泳ぎ納めです。

ショウは現在バタフライ練習中。
かなり腕の力や腹筋が要るようで、スムーズに泳げるようになるまではもう少しかかりそうです
でも泳ぎのセンスはあるのか、コーチから『ショウ君、期待の星ですよ~』と声をかけていただきます。
あぁ、ありがたいこと

アヤは目に見えた上達はボチボチですが、同じコースに園のお友達もいるせいか毎回楽しそうに練習しています
ビート板なしのバタ足練習中です。

本当なら月末のクラブ記録会に参加したかったのですが、インフルエンザ関係で2週間もプールを離れていたので今回は取りやめました
市営プールを利用しているクラブは4~5件ほどあり、合同で記録会をやっているようです。
次回は参加できるかな~


せっかく泳ぐのが上手になってきたので、これからは少し離れたS市のプールに時々は連れて行きたいなぁ…と。
でも親同伴じゃないと入れないので、必然的に私も水着にならないといけない
恐怖じゃ…


畑…最後の収穫

2009-11-23 13:48:29 | 家庭菜園
今年で3年目、市民農園最後の年だった訳ですが…一番手抜きしてました
これから厳しい冬を迎えるんですが、初心者の私には冬の畑は難しい(面倒なだけって噂?)ので、ある程度畑の片付けをして終わりにする予定です。

そんな訳で今日は子どもと一緒に畑仕事
マルチシートをはずし、ペグを撤去。
枯れた野菜を抜き、畑半分くらいは軽く掘り返してみました。
すると…まだ土の中で眠っていた人参20本ほどとじゃがいもゴロゴロ…
今晩、早速肉じゃがにでもしていただきます

結構な力仕事なので、まだあと半分残っているんですが…来週夫にお願いしてみよう
他の借地の方は、みなさんしっかり冬野菜を育てています
やっぱりズクなしでは野菜は作れませ~~~~ん


いい夫婦?

2009-11-23 13:24:50 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
連休、いかがお過ごしですか
昨日の11月22日は『いい夫婦の日』だったらしいですね

それに因んで、市主催の無料ジャズコンサートがありました。
事前に希望者にはチケットを配布してあり、子ども連れのファミリー限定です。
小さなお子さんがいる夫婦はゆっくり音楽を聴きに行けないだろうから、この日にちなんで子連れでも遠慮なく楽しんでほしい…ということらしいです。

ウチはいつもなら家でのんびり昼寝で留守番の夫を連れ出し、全員マスク姿で行きました

無料コンサートですが、ちゃんとしたバンドの方が演奏してくださいます。
トランペット・サックス・ピアノ・ドラム・ベース・ボーカル…プロの方なので、演奏が始まった途端バーにでもいるような雰囲気でした
やっぱいいですね~、ジャズ

曲目は
・定番『A列車で行こう』
・G線上のアリア(ジャズバージョン)
・LOVE
・SMILE
・スゥイングしなけりゃ意味がない
・スタジオジブリメドレー
・アンパンマンマーチ などなど…。

およそ1時間のコンサートでしたが、客とのやり取りもあったりして和やかで楽しく子ども達にもちょうどいい時間でした

子どもが生まれる前はよく2人で飲みにいったり、ジャズバーにも足を運んだけれど…すっかりご無沙汰な日々
ボーカルの方もおっしゃってましたが、こうした税金の遣い方はいいですね~

ボーカルの方はディズニーランドでもシンガーとして数年働いてたんだって
美人だし歌はうまいし…やっぱディズニーはレベルが高いですな~


いい夫婦の日の次には『いい肉の日』が来ますね~
いい肉…食べたいわ~

バカ親は私でした

2009-11-20 22:00:41 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
っていうタイトルの本を図書館で借りました
面白いし読みやすいし、何しろ反省する点をいくつも教えてくれます。

いろんなエピソードをとりあげて、世間のバカ親の行動を紹介するんですが…まぁ、よくあること
ホントにそんな親いるんだろうかと思ってしまうこともあるけれど、やっぱりいる所にはいるんでしょう。

そこまでバカな行動はしてないつもりだけれど、文中にいくつも響く言葉がありました。
たとえば、今の時代の親は『待つことができない』
子どもが友人関係なり生活面なり、なんらかの壁にぶつかった時もすぐに答えを出そうと余計な手出しをする。
子どもは子どもなりのペースで考えていたり、または親が思うほど深く悩んでいるわけではないのに外野で騒いで勝手に動いてしまう…という事です

確かに自分の小学校時代っていろんな友達がいて、女子は特にムズカシイ事も多かったけど、親の立場になった今の私がアレコレ心配するほど、当時の自分は考えてなかったよな~…。
ウチの親はそういった細かいことにはまったく触れない人だったので、私も私なりのペースや友人と付き合うことができてきたと思う。

友人の『合う・合わない』って親が決めることじゃないよね。
ある程度の時間をすごして、自分なりに気持ちやペースが決まって、その上でうまく付き合っていくものなんじゃないかなぁ
ショウもアヤも今のところ、そういった対人関係でのトラブルはないようで(うまくかわしてるのかな?)心配してないし、本人に任せちゃってますが…。


まぁ、上に関連があるかもしれないんだけどイマドキの親は『ウチの子は人様に迷惑かけていないかしら?』ではなく『ウチの子は人に迷惑かけられていないかしら?』という被害者意識が強い親が多くなっているらしいのです。
そういった受身のスタンスの思考は、既に脳の老化現象らしいです
損得で物事を考えたり、それによって積極性や自発性がなくなっていくのは、脳の前頭前野が老化してきているんだとか。

じゃあ、どうしたら老化の進行を遅くできるかというと、読み・書き・計算や手作業がダイレクトにいいらしく、今の私達なら子どもへの読み聞かせとかが手っ取り早くいいのかな
脳が活性化してる人は着飾らなくても顔がいい表情しているようなのです。

被害者意識…う~ん、やっぱり多少持ってしまってるだろうなぁ
ショウに関しては少し無関心というか放任すぎな部分もあるだけに、家庭外ではどんな風かあまり知らないし…本人が困らなければいいと思っている所があるので

私的にはある程度のラインは決めて、注意なり躾なりしているつもり。
で、それ以降に関しては当人が判断して行動するように、引いてみているつもりなのですが…ちょっと差が激しいところがあるかもしれないので、もう少し見てあげないといけないかな~。
なんて反省することがありました。



とまぁ、急に何をマジメな事言ってるのと思われたかもしれませんが…。
ショウの懇談会があった訳です。
基本、幼稚園時代から本人が言ってこない限りあえて自分からはアレコレ聞かない方針だった訳ですが、それは自分がラクしたいからだな~と気づかされたんですよ。
先生は私を『子ども思いのすごく優しいお母さん』というイメージがあったようなんですが、そうじゃないんですよね本音は…。

一度弱音を聞いてしまうと、その後もずっとフォローしなくちゃならなくなりそうで、そうなるとどんな言葉がけをしたらいいのかわからない。
だからあえて弱音を吐きそうな事については触れない子育てをしてきちゃったんだけど…。

先生は『7褒めて3叱る』教育や子育てをしたい、とお話されてたけど…私は『1褒めて5叱り4しらんふり』してきたんじゃないかなぁ

なんだかよくわからない記事になってしまったけど…ちょっと反省中なのです

たいくつ~

2009-11-16 13:07:36 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
ショウがインフルエンザを発症したため、アヤも強制的に幼稚園お休み&外出禁止になっています
幸い、今のところ突発的な発熱はないのですが、熱なのか単なるのぼせなのか…なんだかよくわからない微熱っぽさは時々あります。

おそらく今日あたりまで(ショウ発熱から既に丸5日経過なので)に発熱しなければ感染の恐れは消えるかと…。
私は仕事あるんで、熱出されると困ります

そんな訳で、自宅でおこもり状態の兄妹。
ショウはすっかり熱がさがって元気が出てきたので工作三昧
アヤも一緒にダンボールやチラシでなにやら作っているわけですが…一緒に子守りの私もそろそろ飽きたぞ~

TVもいつもよりはつい見せる時間が多くなってしまいます。
仕方ないので¥100DVDレンタルを借りてきて、
『8時だよ、全員集合!』や『トム&ジェリー』を1日1本見せています
ゲラゲラ大笑いの子ども達、それだけで疲れてまた熱が出てしまうんじゃないかとちょっと心配


そうそう、ショウはタミフル飲むの止めました。
怖い夢をみるそうで、泣きながら寝ることを拒否するほど
まぁ、タミフルは発熱期間を短くするだけの薬だし飲まなくてもいいかと。
どんな怖い夢をみたんだろう…


キターーー!

2009-11-13 21:47:02 | 子ども達
月曜日は登校したもののクラスに欠席者が多く、翌日の火曜日から学級閉鎖中でずっと自宅に引きこもり状態のショウ。
どうやら彼にも来てしまったようで…

水曜日の夕方、少し微熱っぽかったのですがすぐに熱も下がり元気&食欲アリ。
木曜日の朝、37.9度の熱だったものの小1時間ほどでまた熱が下がり元気&食欲アリ。
ところが夕方5時過ぎになって、『なんかダルイかも~』と。

おそるおそる検温すると38.3度
慌てて病院にしても、時間外になり子どもは診察できないという…。
諏訪圏内の夜間救急は、1箇所しかないようで20分近くかけて急ぎました

担当の先生に状況説明すると、判定キットも使わずに
『もう間違いなくインフルエンザですね~』と。
月曜日、登校してその際の感染&潜伏ならちょうどの発症ということらしいのです。
型はもう調べない(救急だからか?)ようで、薬の処方してもらいました。

まぁ見事、その後グングン熱はあがり39.8度まで…
幻覚を見ることはないようでしたが、耳鳴りなのかずっと音がうるさいと愚痴っていたショウです。
1日経った今も熱は相変わらず高いままですが、少し食欲は出てきたようでゼリーや一口アイスなどは時々食べています

さて、今後心配なのはアヤさん。
木曜日からは念のために幼稚園をおやすみさせていて、ずっとショウと遊んでいたので間違いなく感染っているのでは???と思われます。
今日も暇になるとウロチョロと兄の周りに寄っていき、なにかと構ってほしそうでした

そうなると来週もほぼ全滅ってことでしょうか

学校の参観日・幼稚園の豚汁会・それから私のお仕事…。
どうなることやら~

気のせいか頭痛が朝からずっとです…
病は気から、がんばれ私

遂にヤツが…

2009-11-09 21:54:11 | 子ども達
今日、ショウの学校帰りがやけ~に遅かった
どうしたのかと思ったけれど、ここんとこ毎日恒例になっている確認作業。

『今日のおやすみは何人?』
『今日はすごいよ~、13人』   なに~~~


どうやらショウのクラスにもあの招かれざる客がやってきたようです
明日から今週いっぱい、学級閉鎖
そんな訳で山ほどの宿題プリントを持ち帰ってきました。
おそらくそれらを配るのに帰りが遅くなったのかな?

とりあえずショウは今のところ元気なので、アヤは幼稚園に出すつもりですが…。
子どもには感染力が強いらしいと聞いているので、いつ急変するかちょっと心配です

栄養ある食事とたっぷりの休養を心がけ、親は更に気をひきしめて参りますッ


お宅訪問

2009-11-09 21:28:02 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
週末お向かいのIさんと一緒に、以前こちらに住んでいたずんと君の新居訪問に伺いました
去年の夏の終わりにご主人のお仕事の都合でこちらからI市に引越し、その際もお宅訪問しましたがこれがまた広くていいお家で
すっごく広いお庭もあってうらやましかったのですが、今回は更に素敵でした~

ずんと君のママ&パパが昔からお気に入りだった地K市に希望通りのお家があったんですが、もし私が先に出会っていたら(物件に)迷わず購入を考えるな~と思わせてくれるお家でした

お庭にはいろんな樹木がすでに植えられていて、長野といえば白樺を連想する私には憧れのその樹がしっかりお庭にあって
元々あったというたらの木も帰りには1本いただいちゃいました。
お部屋もゆったりサイズで充分な収納があって…今の家の何倍だろう???
もし自分の家だったら、ここにアレを置いてこうしてあ~して…と無駄な理想を勝手に描いたりして。
とにかくIさんとず~~~っと『いいねぇ~』と言ってたような。

ずんと君ママがお昼をご馳走してくださり、お手製のグラタンとパンプキンスープの美味しいこと美味しいこと
一応ダイエット中(…ちょこっとね)のはずでしたが、食欲は止められなかった私です
ホント、ご馳走様でした~

ずんと君ママは多趣味な方で、アロマも焚いてくれてました。
料理もパパッと作っちゃうし
見習う点がいくつもあって、こちらも勉強になります。

子ども達はというと、着いてからはほぼほったらかし状態でしたが、まったく問題なく仲良く遊んでくれていました
三毛猫ちゃんがいるんで、アヤは興味津々でしたが最後まで抱っこすることはできなかったようです
(そりゃ初対面でそんなに懐けないわよね~、私はなでなでできたけど

ゆっくりお喋りするのは久しぶりだったけど、Iさんも私も昔の井戸端会議のようにトークに夢中でした
またちょこちょこ遊びに行かせていただこうっと


忙しいなか、ホントありがとうね~


2009-11-03 15:16:09 | 子ども達
月曜からほぼ毎週5回にわたり、市のスケート教室が始まりました
去年も参加したので要領はわかっています。
今回はさらに何人かのお友達も誘って、ちょっとした同窓会のような雰囲気です

夕方からですが、スケート場に向かう途中から雨があられになり、さらに雪に変わりました
まだ11月になったばかりだというのに…びっくり

子ども達は大興奮ですが、親達は帰りの運転を心配してました
だってみんなまだノーマルタイヤですから…


ショウ達は結構動くレッスンだったようで、終わったころにはホカホカに汗をかいていました
去年よりは動けてたんじゃないでしょうか
ママ達は暖かい観覧席でおしゃべりして、アヤ達下の子は折り紙したりお絵かきしてました

帰りになると車にはしっかり雪が積もっていて…仕方なくタオルで積もった雪を除去。
地面の雪は温かさからかすぐに解けていたので、安全運転しながら無事下山することができました
(スケート場は峠にあるので…)

まだカーペットしか出してなかったですが、一気に冬の陽気の信州です。
先週末の静岡は暖かかったなぁ~


天皇杯3回戦 vsコンサドーレ札幌

2009-11-01 19:13:10 | スポーツ(いろいろ)
週末は夫が会社のフットサル、私と子ども達は妹ファミリーと一緒に天皇杯の観戦に行ってきました

地元が清水なだけに元々エスパルスの試合は何度か見てきましたが、長野転勤からはなかなか機会がなくて…
でも今回は甥っ子達所属のサッカーチームからいただいたチケットで、子ども6人行けることになったのです
前日に大人の前売り券2枚を購入し、アヤはもう行く気マンマンでした

天皇杯3回戦、J2のコンサドーレ札幌が対戦相手です。
負けるわけにはいきません

スタメンには岡崎も岩下もいました
開始早々、2トップの1人・永井がゴールしてテンション
ところが岩下が前半のうちにケガで交代…まだJリーグ4試合残っているので心配ですね

後半には永井→ヨンセンに代わりましたが、若干流れはあちらに傾いていたっけなぁ。
結局2-0で勝ちましたが、岡崎も自慢のヘッドを出す場面がなくて少し残念でした。


でもやっぱり生で観るプロのプレーや、気合の入ったサポーターの応援はいいですね~
結構歳のいったおじいちゃん&おばあちゃんも一緒にタオルを振りながら応援する。
知らない人同士だけど、気持ちは一緒ってことで嬉しくなります。

今シーズンはもう観戦には行けないけど、来シーズンは夫も一緒に行きたいな
その前にかろうじて優勝争いに残っているJリーグと、いつもいいところまでは勝ち進む天皇杯の応援を頑張りましょう