ふみふみの『のほほ~ん』ブログ

2匹の子ブタ&その母ブタの、
ど~~~でもいい日々の徒然日記

表彰

2012-03-31 16:01:58 | スポーツ(いろいろ)
水曜日で今年度のスイミングクラブ活動が一旦終了…また来週から始まりますが
その際、今年度の年間優秀選手の表彰をしていただきました。
クラブ内の男女1名ずつ。

女子は6年生の子が、男子はショウが選ばれました
出席率、練習態度、大会の結果という点で評価されたようです。
賞状と副賞にお菓子詰め合わせ&ジュース…これにはやっぱり嬉しかったみたい
クラブ内で時々発行されるお便りにも掲載してもらったことで、嫌々ながら通っているスイミングだけど少し報われたかな。
もっと本気でやるんなら県大会とか行きたいけれど…なんせ、本人に闘争心がないので…
(ちなみに県のレベルでは小学4年生で40~50位くらいかなぁ…同じクラスのお友達は10位前後の強者

先日、特級コース最上級の☆3つレベルの認可ももらい、
クラブでは唯一の中学生のお兄ちゃんに次ぐランクとなりました。
4月には6年生数名のお姉ちゃん達が、中学入学とともにクラブを去るようなので、
練習はお兄ちゃん不在の時、ショウが引っ張っていく形になると思います。
のんびりした性格なので本番を想定した緊張感ある泳ぎとは程遠いかとは思うけれど…。
もう少しこのままスイミングを頑張ってもらいたいと思ってます

闘争心ではショウ以上にあるアヤ。
彼女も1年生ではかなり頑張っている方です。
早く白帽子(特級)になりたくて、練習中は真面目に泳いでいます。

集中力がついたのは、幼稚園時代の保育方針が大きなポイントかな…と思っています。
春休み中の勉強態度をみても、『勉強時間』と『外遊び』『ゲーム』の区別がハッキリしていて、
親としては文句を言う理由がみつからないこともあります。
自分の子ども時代と比べると…どうしてだろう我が子ながら感心してしまうこともあります。

親馬鹿な記事になってしまいましたが、
毎日充実した春休みを送っている子ども達を見ると
『毎日楽しそうで、幸せね~~~』としか言えない
雨上がりの今も、早速近所の友達と外を走り回っています

弱音?

2012-03-29 22:17:03 | 雑記
私じゃないです…あんまり弱音吐かないほうだと思う…気のせい?
ま、飲んだあとの記事なんで流してくれてOK

どうやら身近で弱音吐きそうな方1名…夫ですが
う~~~~ん、なんだろうな。
多分、仕事つまんないんだろうな…。
会社のシステムも人間関係も仕事そのものも。
古臭ッ、くだらね~ッって思うもん。
一流企業じゃないくせに、ちょっと気取ってるとことか。
実益が伴ってないじゃんって、退職して10年以上経ってるけど思うよ。

男の人って可哀想
一度就職したらそれこそ退職までその企業って考えが、いまだに周囲にあるでしょ
転職して成功する人なんてほんの一部。
それに比べたら女の人って恵まれてるって思うのは私だけ
なんだかんだ融通が利くじゃない

夫がどれだけ追い込まれてるのか、まだよくわかんないんだけど…。
基本、弱音を聞くのがキライなのね…私。
自分もあんまり言いたくない方だと思う、プライド高いから、蠍座だから。
なので夫にしたら、あんまり相談乗れてないのかもしれないんだけど…。
だから新年度、会社以外の付き合いが増えることで、少し救われるといいんだけど。
夫って、こっちに来てからの人間付き合い、会社かフットサルくらいしかないんだよね。
日頃の鬱憤とかストレスを適度に発散できる場が、もう少し増えるといいかもしれないけど。

とりあえず…ちょっと様子見してる。
TV観てる時とか、子どもとお喋りしてる時とか。
夫は疲れてると夜中うなされる人だから、いびきとか歯ぎしりとか寝言とか…一応すぐ気づくよ、私は
それらの頻度を観て、ケアしていかないとな~。

私って強い?
誰か強いって言って
じゃないと、お酒の量がどんどん増える~~~~



以上、愚痴でした。
今日のところは流してください。
深刻になりそうだったら、私がまた愚痴るだろうから。




花粉が…涙

2012-03-26 14:19:24 | 雑記
春らしくなったはいいけれど、それでも信州はまだ氷点下の朝です
日中は日差しが出れば暖かいんですが…花粉がぁ~~
今日は朝からずっと鼻水がノンストップ。

でも例年に比べたらだいぶ楽なほうなんだよね…。
今のところギリギリ薬は飲まずにやってる、というか誤魔化してる。
ショウの鼻炎はひどいので服用薬が徐々に強めになっていて…正直可哀想です
ゴメンよ…アレルギー持ちの両親の遺伝だね。



春休みも1週間経ちました。
まだあと10日もあります…長い
子ども達のお昼やおやつで食材が凄い勢いで減っていく~
よく食べるのはいいことだけど、夜ごはんもしっかり食べておやつも食べてるのはどうかな…。
試しに今日からおやつ抜きにしてみます。
スイミングの日だけおやつアリ
ドラえもんの四次元ポケットから食材が好きに取り出せたらいいのに…。

来週は甥っ子姪っ子達が遊びに来る予定
ついこないだ生まれたばかりと思ってた四つ子達も、あっちゅ~間に中学生なんだって
こないだまでオムツ替えてたよなぁ…。
『ねぇねぇ~』って甘えてくれたよなぁ…。
実の親ではないけれど、ショウの前に子育て経験させてくれた四つ子達が
少しずつ大人の階段登って独り立ちしていくのは、嬉しいような寂しいような…

子ども達はいとこ達の訪問がとても楽しみのようです
春休みの宿題はほぼ終わっていますが、しっかり復習させとかないとねッ
あ…四つ子達にも復習プリントでも作っておくかな~
(やっぱり鬼伯母な私

完走

2012-03-24 22:22:26 | スポーツ(いろいろ)
今日は松本市の信州スカイパーク陸上競技場で行われた『春のランニングフェスティバル』に参加してきました。
参加するのは子ども達だけで、親は応援ですが…

お天気が心配でしたが、幸い走りだす頃には小雨も止み、少~し晴れ間が覗いてきました。
ショウは小学生男子2kmコース、アヤは小学生女子2kmコースで5分差でのスタートです。
各定員は50名と聞いていましたが、男子は85名ほど女子は43名ほどの参加だったよう
1~6年までが一緒に走るので、着順は出ないけれどナンバーに付けられたチップでタイムがわかります。

それぞれ出走前に目標を聞いてみると…。
ショウは50番くらい、アヤは30番くらいとのこと。
まぁ、初めてのマラソン大会…そう簡単にはいかないと思うけどね~


陸上競技場の400mトラックを1周半して外に出て、空港周辺の公園内を走りますが
地域の高校&大学のご協力があり、先導や通行指導の方が多くお手伝いしてくれてました。
朝早くからお疲れ様です


まず男子の出走。
ショウは真ん中あたりでスタートしましたが、のんきなのかどんどん抜かれてく
まだトラックなのに既にダルそうな走り方で…夫と
『今頃、マラソンに出たこと後悔してるだろうねぇ…』と話していました
ショウよりもずっと身体の小さい子にどんどん抜かれて…トラックを出ていきました。

アヤに至っては女子ランナー最後尾でスタートしてんの…
ただでさえ1年生で遅いんだから、前の方でスタートしてほしかったなぁ。
おそらく同じ1年生であろう女の子とビリ争いをしながら外周コースに出て行きました

その頃には男子のトップはトラックに戻ってきていて…野球部とサッカー部らしき子がトップ争いしていました。
やっぱ走りこんでる子はショウ達とは走り方が違うね~~~
ショウもアヤも散々な結果でしたが、とりあえず完走したことを褒めてあげよう

参加賞としてランニングソックス・大塚製薬のカロリーメイト&ポカリ&ソイジョイ、豚汁、記録の印刷された賞状をいただきました
『また挑戦する』と聞いたところ、『う~~~ん、別に出てもいいよ』という返事。
くじけてないようでホッ
ちょっと悔しかったみたいです…リベンジしようね

早く始まりアッという間に終わったマラソン。
勿論その後、空港公園で遊びにつき合わされました
子ども達の遊びに対する体力は、底が見えません…

一年生終了

2012-03-19 23:12:54 | 子ども達
二番目となると正直あまり心配も干渉もせずに過ぎてしまった一年だった気がします。

幼稚園時代は男の子ばかりと遊んでいて、女の子との関わり合いに不安はありました。
クラスに園から来た女の子は一人もいなかったし
でも親の心配をよそにアヤはアヤなりに子ども同士の世界を広げていました。
クラスにはいろんなタイプの子がいましたが、先生のご指導のおかげで戸惑うことなく順応してこれたんじゃないでしょうか


アヤは欠席2日…内1日はほぼズル休みです
(家でダラダラしてみたかったんだって…結局学校よりツマラナイとわかったみたい)
彼女も給食大好きです
家ではあまりすすんで飲まない汁物も、学校では残さず食べるんだとか。
そのおかげか背の高さはクラスで後ろから2~3番目、順調にスクスク育っています


昨春から習い始めたソロバンの成果も出て、算数も大好きらしいです(母は数字が大嫌い…)
今は九九の暗記に挑戦中
これをクリアしないとソロバン検定が先に進めないので…
スイミングは1級になりました。
でも一緒に泳いでいる三年生のお友達(幼稚園が一緒)が一足早く特級(白帽子)になったのを見て、
『どうして私はまだ白帽子になれないの~』とブツブツ言っています。
二番目はやはり負けず嫌いなのかな
今度の大会も50mでエントリーしたいと、ターンの練習に励んでいます


来年度はクラス替えはありませんが、転校してしまうお友達がなんと3人も…少し淋しいようです。
心配な点は多々ありますが、親が思うほど柔な人間じゃないらしいと…最近思います。
やっぱり彼女は逞しい
この調子で来年度も頑張って行ってほしいな~

四年生終了

2012-03-19 16:42:57 | 子ども達
春休みに突入しました
これから2週間強…毎日3食用意しなければならない事を考えると、日頃のバランス良い給食の有り難さが身に染みます。


ショウは5年生高学年になります
なんかアッという間にここまで来ちゃいました
進級に伴いクラス替えもあります。
2クラスしかないのであまり意味なく感じます。
現にショウの学年を最後に他学年は入学から3年間はクラス替え無しに移行しています
始業式の朝は子ども達が登校した後、こっそりクラス名簿張り出しを見に行くつもり…心配症でしょうか


とりあえずこの4年間、目立つトラブルもなくスムーズに学校生活が送れている事に感謝
早寝早起きのおかげで寝坊も遅刻もなく、早過ぎる登校はきっと学校が楽しみだからでしょう。
勉強も今のところ満足できる成績(とても我が子とは思えず、毎回先生に甘くないかと尋ねている私)ですが、
先生からは『中学受験をするなら、ここからが勝負だよ』とお言葉いただきました。
本人には受験する・しないに関わらず、やっておいて損はないからと話し本人も理解しています。
でも……全ッ然自主勉強の時間は足りないですが

ショウが一番楽しみにしているのはきっと給食なんだろうなぁ…
地産地消で地元の旬な食物を取り入れ、
カロリーやバランス・彩りも考えて作って下さる栄養士や調理師の方達の苦労を思うと、
1食¥300以内でいただけるなんて有り難いですね~
(給食費未払いの親は何を考えているのやら…
私は料理上手ではないので、まずくはなくてもワンパターンな献立ばかり…。
その分、家ででないメニューの給食は特に張り切ってるみたいです…決して食事与えてない訳ではありません


毎春、担任の先生からは『転勤はどうですか』と尋ねられます。
この春の異動はないですが、来年はわからないのでそれもまた不安です。
学年があがるにつれ、合宿とか修学旅行とかあるのでねぇ…できればこの学校で卒業させてあげたいのが親心
まぁ、来年度も大きなトラブルなく楽しく通学してくれるのが一番の願いです



画像は学校で出版した詩集。
ちなみに今はそろばん5級に挑戦中です

総合学習

2012-03-17 08:29:11 | 子ども達
ショウのクラスで一年を通して活動していた『総合学習』の時間は、校内を流れる小川にホタルを呼ぶ、というものでした。

活動当初は、正直綺麗とはいえない泥だらけの小川で本当に呼べるのかと心配されました。
それでも子ども達はいろんな意見やアイデアを出し合い、低コストで自分たちでできることを進めていました。
服や靴をドロドロに汚しても、『楽しい』と…親としては毎回悲鳴に近いものがありましたが…

活動していくうえで、小川の幅をひろげなければならないこと。
大きな岩~小さな砂利まで、様々な大きさの石を用意しなければならないこと。
上流から流れてくる生活排水を、どれだけ綺麗に濾過することができるか、など試行錯誤しながらの活動でした。
親も先生だけにお任せしている訳にはいかないので、各家庭でできる範囲のお手伝いをすることに。
学校のバザーでは、各家庭で未使用の不用品やおもちゃの出品を子ども達主体で販売しました。
我が家は重機や軽トラは無く、平日&週末の作業もあまりお手伝いできなかったので、ただひたすらアルミ缶集めをしました。
(ほぼ自家消費…なんですが
仕事先やご近所さんにポスターやお便りを作って回しご協力を御願いし、ショウが毎回学校に持って行きました


真冬になると雪で活動がなかなか進まず、年度末までに終わるのか…と不安なようでしたが、
在校生の親御さんで活動に賛同いただいた方が重機を出して下さったり、
PTA作業のついでにお手伝いただいたり…校長先生の賛同もありなんとか節目が見えてきました。

この2週間ほどは一般教科のカリキュラムが終わったのか、総合学習の時間を2~3時間取ったりして
クラス全体で活動の追い込み
先日、どうやら活動最終日を迎えたようです。
その活動風景を市民新聞社が取材に来てくれました。
小川の整備はだいだいの目途がつき、周辺の整備(ベンチや立て看板)も完成したようです。
小川はホタル川と呼び名を変え、ホタルの餌となるカワニナ(タニシみたいな貝)の養殖、
ホタルが卵を産み付ける『ホタルブクロ』という花の種の準備をしたそう。


川の整備が終わると、あとはカワニナとホタルブクロの自然繁殖が上手くいけば、自然にホタルがやってくるそう
川の水質管理を今後も続けていけば、あと2~3年のうちにホタルが飛んできてくれることでしょう
来年度はどこかのクラスが引き継いでくれるのかな
委員会活動として挙げてもいいんじゃないかな、と思います。




子ども達から『ホタルを呼びたい』という声を汲み、活動を進めるにつれ簡単ではないことを知った先生&親ですが、
なんとか形になって終了することができて本当に感謝しています。
今日は卒業式&離任式…
もしかしたら担任の先生は遠くに赴任してしまうかもしれません。
ショウが大好きな先生なので…


春の雪

2012-03-10 14:25:20 | 趣味(読書・鑑賞・グルメなどなど)
金曜日の雨はのちに雪に変わり、今朝は10センチほど積もっていました。
とはいえ春の雪なので重くベチャベチャ
アスファルトの雪は雪かきしなくてもすぐに溶けました。

そんな中、子ども達は町内子ども会の歓送迎会に参加。
六年生を送る会&新一年生を迎える会です
アヤもアッという間の一年間で、ホントに二年生になれるのか…と思いますが。
ウチの班は学校エリアの端っこなので、どうしても児童も少なめ。
六年生が七人卒業するのに、新入生は二人だけ。
地区の活動も寂しくなる一方です


子ども達が居ない間、夫はフットサルやサッカーの番組チェック
私はのんびり工作してました
お菓子の空き箱にペタペタ貼ったり、マステ使ってフラッグ作ったり。
夫はまた『何やってんの…』という顔で見てました


明日は隣町のソフトバレー大会です。
チーム全体の動きをチェックするため、試しに夫にビデオ撮影してもらうことになりました。
フォーメーションとかゲームしながらではなかなかチェックできないからね~。
ウチには監督とかいないし、バレーわかる人が私以外いないので指導も受けられないから。
みっともない試合はしたくないな~。

とりあえず2勝はできるよう、頑張りまッす

鯛飯

2012-03-04 20:15:31 | 雑記
今日は夫もいたので、1日遅れのひな祭り

午前中はお天気も良かったので、買い出しに子ども達を連れ出してもらいました。
その間に洗濯&掃除…そして気になってた換気扇の掃除も
ピカピカになると油のニオイも気にならないし気持ちよくご飯が作れますね~

午後から夫とケーキ作り
バレンタイン用に用意した海外の板チョコ(…正直マズイと思う)とクルミを使って
チョコレートクリームのスポンジケーキです。
ほとんど夫がやってくれるので私はフォローと洗い物で楽チンでした

夕飯は鯛めし&はまぐりのお吸い物+カルビ少々。
鯛めしは滅多に作りませんが、やっぱり土鍋で炊くのが一番美味しい気がする~
今日は生憎白ごまを切らしていたのでネギだけ混ぜ込みましたが、充分美味しかったです。
やっぱおこげが入ると子どもも喜びます
はまぐりのお吸い物もちょっと大人味ですが、ショウは『旨いうまい~』とおかわりしてました。
アヤは汁物苦手なのでおかわりしませんが、きちんと自分の分は消費してましたよ。


デザートはもちろんチョコケーキ
甘さ控えめですが、チョコ&クルミでカロリーはしっかり感じるものでした。
さすがにこちらはおかわりしてなかったけど…多分、明日の朝から食べるんだろうなぁ…

早めの夕飯だったので、のんびり過ごせる日曜日の夜です

トリックアート?

2012-03-03 21:37:05 | 子ども達
これどんな風に見えます
ショウが勝手に作って勝手に撮影したんで、ちょいボケ気味の画像ですみません

三角を形作っている三本の棒をたどっていくと、つじつまがあわないことがわかります。
『不可能図形・ありえない三角』という、一応トリックアートのひとつらしいです。
アヤが学校販売で購入した本を参考に、ショウが作っていました
繋がってみえる三角形ですが上の角は繋がっておらず、ある場所から見るとこのように見えるトリックアートです。




ここ2週間ほど、ソフトバレーの練習頑張ってます
来週末にまた大会があるんです。
前回、あまり不甲斐ない試合をしてしまったのでちょっと練習を見直し。
その大会で知り合った近隣のチームと練習試合を何度かお願いしています。
夕べもウチのチームは3人だけの参加でしたが、お相手してもらいに出張してきました。

やっぱゲームは楽しい
チームメイトとの紅白戦では緊張感にやや欠け、サーブも厳しいものが入ってこないので試合勘が鈍りがち。
でも練習試合をすると『負けたくない』気持ちも出てきたり、ミスを少なく…という緊張感がいいですね~
また来週金曜日にお願いして大会前の追い込みです。

その間、夫に家のことは任せてしまうけれど、
彼も週2~3度フットサルで留守なのでお互い様…今夜も居ないし…。
可哀想なのは子ども達…家族全員揃っての食事は週2~3度できればいいほう
大会が終わったら少し落ち着くと思うんだけどね…。

そんな事もあって、子ども達は本を読んだり二人でwii sportsやったりです。


あ、アヤが先週学校で怪我しました
間抜けな怪我で大したことはなかったんですが、去年まぶたを縫っていただいた外科に再びお世話になりました
またしばらくテープを貼ることになりましたが、スイミングもOKが出たので本人元気にしております

今夜は夫が留守だったので、明日家族揃ってケーキでも作ってお祝いしま~す