ふみふみの『のほほ~ん』ブログ

2匹の子ブタ&その母ブタの、
ど~~~でもいい日々の徒然日記

ハイキング

2010-04-28 22:33:42 | 雑記
こないだの週末は静岡で過ごしました。
土曜日はエスパルスの試合をTV観戦
見事単独首位です

日曜日は実母&妹が一応運営委員をしてるという野外活動の教室主催のハイキング。
甥っ子3人はサッカー大会があって不参加でしたが、姪っ子は行くというので一緒に

野外活動というと大袈裟かもしれませんが、ぴったりくる名前が見つからないので…ボーイスカウトともちょっと違うんだ。
私もきょうだい達も小学生の頃加入していました。
真夏の山の中、4泊5日風呂無し・シャワー無し・虫わんさか・トイレ怖い…キャンプ場で、火おこしから食事作りまで自力の活動…鬼のようですが、子どもなりに楽しんでやってました
他にもラジオ体操の講習会という大変地味~~な活動とか、タイヤチューブなどを利用してイカダを作ってレースをするとか…。
年間を通していろんな体験をする教室です。

甥っ子達も小さい時から参加していて、もうすっかり慣れているかな…と思うんですが、なんせ大人しい子(姪)なので…伯母としては心配
今回は開講式&ハイキングで、まず飯ごう炊飯をして運営委員が作ったカレーを食べます。
ここから昔と比べるとゆる~~~いです。
でも今はこれくらいじゃないと無理なのかも…いろいろと。

子ども達によそってあげてたら、どこかのお姉さんかと思われたらしく
『お姉さん、いくつ?』と聞かれました。
『いくつにみえる~(ってこう聞く時点で既に歳いってる証拠)』
『う~~ん…13~5、18くらいかな』 だって
たとえ冗談でも嬉しくなってしまったバカな私
子連れじゃなかったし初対面だったしな。
尋ねてきた子ども達はその後、ちょこちょこ話しかけにきて、DSのゲームの話をしてくれました。
サッパリわかりませんでしたが…


食後、近くの峠を通ってひとつ向こうの駅までハイキング
ここは必ず小学生時代に遠足で出掛けるポイントで、○十年ぶりに登りました
距離はそんなになく、階段も長すぎることもなかったですが、実母はリタイヤしかけ皆を心配させたりしてなんとか最後尾で完歩
その峠から国道一号線と東名高速とJR東海道線を下に見て、富士・伊豆方面を写した景色がコレ
静岡人なら知らない人はいない、すっかりおなじみの景色です

お天気に恵まれて汗ばむくらいでハイキング日和でした。
来年はショウやアヤ達にも参加させたいなぁ
運営委員さんは準備やら何やら大変そうですが、実母はこういうの大好きなのであまり心配してません。
むしろそれが生き甲斐の人かも

でもそろそろ歳なので…あまり無理しないでね~

ひと段落?

2010-04-24 00:26:12 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
こんばんは
今日はまた静岡に帰省しています。
夫の趣味の関係です…。

今日も1日バタバタとしていました。
ここ数日は仕事も忙しかったり、子ども達は家庭訪問や半日保育だったり、幼稚園行事があったり。

まぁ、なんとかこなすことができて何よりです


昨日はショウの家庭訪問がありましたが、前年度と同じ先生なので取り立てて報告することもなくアッという間に15分は経ってしまいました。
親としては15分で話せる課題はすくなく、もう少し時間が経過してからじっくりお願いしたいものですが…1クラス30人前後の家庭を訪ねほぼ初対面の親&教師の関係作りとしては貴重なのでしょう。
なんなら持ち上がりや連続しての担任はやらなくても構わないくらいで、他の新しい生徒さんのご家庭に時間を充ててもらいたいかな~。

先生には我が家に転勤の可能性が常にある旨をお伝えしてあります。
先生は今からショウを見る度、その時を思いグッときてしまうとか…早すぎです、先生


幼稚園の方は挨拶する場面が幾つかあった訳ですが、挨拶丸暗記なんてできないし、恐らく演台の前に立ったら全てがトンでしまうと思い、ほぼ行き当たりばったりでやりました。
いいか悪いかはわかりませんが、確実に言える事は歴代の会長さんとはかな~り雰囲気が違うぞということ。
その気楽さを利用して、他の保護者からいろんなご意見拝聴できたらな…と思ってます


仕事の方はなんだか天候に恵まれずイマイチ動けてないです。
それでも月日は経過していくので、どこかでフォローしないとなぁ…頑張れ私



諏訪地方の桜も満開の時期をすぎ、散り始めてきました。
今年は不思議なお天気続きでしたが、みなさんお花見楽しみましたか?

お花見や季節感を感じるイベントが少ない旦那衆、なんだか可哀想かも

お花見

2010-04-18 21:31:07 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
昨日の土曜日、朝起きたら一面雪景色
軽く10cm程度積もっていたでしょうか。
土曜日は午前中仕事が入っていたのですが、外周りの仕事だったのでグループの方と相談してキャンセルに…
お天気はグングンよくなり雪もほとんど溶けてしまったんですがね。

そんな翌日の今日も朝からいいお天気
特に予定もなかったので家族でお花見に行きました
行き先は辰野町のほたる童謡公園。
ちょうど辰野町はこの土日に御柱をしているようで、あちこちの家で花笠踊りや長持ちの風景が見られました。
公園も車でいっぱいでしたが、なんとか駐車ができ

自宅からお弁当も飲み物も持って行ったので、バーべQなどはせずの~んびりの予定で。
桜は3~5分咲きといった感じでしょうか。
なかなか気温があがらないせいか、桜も長く見られそうです

公園では親子連れが多くいました。
昨日の雪でぬかるんでいる所もあったので、子ども達には注意するように言い、ターザンロープでは遊ばないようにと話したのに…
到着して5分でアヤがジーンズ泥だらけに…
念のため着替えはもっていたのでヨカッタけれど、やっぱり子どもは楽しさ先行しちゃうんですね~

お昼ご飯を食べていたら、すぐ横を駆けていく女の子が。
あれ~、ずいぶん○○ちゃんに似てる子だなぁなんて思ったら、ズバリその子でご家族で遊びに来てました。
こちら、2月のファミリーフットサルで一緒に参加したご家族。
諏訪の方だけど、たまたまこちらに用事があってついでに公園に寄ったんだとか…
子ども達はお弁当もそこそこに、一緒に遊んでました。
やっぱり子どもは太陽の下、元気よく走り回らないとねッ

寒いかな~、と思ってたわりには風もあまりなく、ちょうどいいピクニック日和でした。
あ、今日はアルコールフリーで乾杯してましたよ
今週いっぱいはまだ桜、楽しめそうです

カラオケ

2010-04-12 09:45:46 | 子ども達
明日(4/13)はショウの9歳の誕生日です
春休み中、少し早めにじぃじ達からプレゼントをもらったので玩具はナシですが、本人が行きたいお店に食事に行こうと話していました
お寿司も焼肉もいいな~と言っていましたが…正直予算オーバー
でもお祝いだしと覚悟を決めていたんですが、本人は『カラオケ行きたいッ』とのこと。

なので日曜、家族でカラオケ行きました

昔、若いころは週1くらいで通っていましたが、子どもが生まれてからはめっきり回数も減り、声も出なくなってます
夫も私も流行りの曲には疎くなり、かといって昔唄ってた歌はキーが高くてしんどいな…。

そんな中、ショウとアヤは今夢中~な嵐をバンバン唄うッ
12~3曲はリクエストしてたかな…。
一緒に私も唄ってたけど、さすがに翔クンのラップ部分は唄えません

約3時間唄いまくり、大満足した子ども達
夫は一曲満足に唄いきることができなくなった自分に、多少落ち込んでたみたいです

アヤが『また行きたい~』というので、今度はアヤの誕生日にでも行こうかな

断念

2010-04-11 21:20:55 | 雑記
御柱…見にいけませんでした~
見に行こうとは思ったんですが、朝6時の時点でシャトルバス発着の駐車場は満車だという話。
またバス待ちもかなりだというので待つのが嫌いな我が家、即断念しました
どうやらその後バス待ちは2時間以上だったとか…歩いて帰ってこれちゃうよ。

で、好天に恵まれた土曜日は、松本市のアルプス公園に行きました
桜が咲いているかな~と期待していたんですが、ちょっと高台にある公園なだけにまだまだつぼみの状態でした…ザンネン
でもピクニック客が多く、出店も何軒か出ていました。
そんな誘惑には惑わされない我が家ですが

ここは幼稚園の遠足でも3年に1度は必ず行きます(去年行ったなぁ)
アスレチックや滑り台が充実してて、かなりの広さの公園です。
有料のスライダーもありますが、そちらも待ち時間があったようなので見向きもせず
無料の動物園をひととおり見てきました。
孔雀も何羽かいるんだけど若い雄なので、まだ綺麗な羽は生えそろっていないらしく見事なポーズは見れませんでした。
キジも何羽かいたけど、すご~く綺麗な羽をしてました。
どうやってあんなに綺麗な羽の遺伝子が作られるんだろう???

この日はホント行楽日和
芝生なのでつい寝転がりたくなりました
今度はもっとゆっくり来たいな~、できれば4つ子達と

御柱ですが、今日無事すべての柱(8本)落としきりました。
今年は坂道を整備したおかげか、かなりのスピードでスムーズに落ちていったようです。
けが人も出ていますが、命に別状のない程度との事で氏子の皆さんも万々歳じゃないでしょうか

今回は引き綱の長さを150mとだいぶ短くしたり、各地区の木落し前のセレモニーにある程度時間制限をもたせたりした事もあり、参加しなかった地元の方も多いようですが、場所が狭いだけにすべての参加は難しい行事なのかな、と。
参加するからには法被やおんべの用意はしたいし、手荷物も制限しないと動きにくいし、丸1日かかってしまうので…かなり気合を入れないと参加は大変かもしれないです

やっぱり地元ケーブルTVで観覧が一番楽かな
リプレイもあるしね~

次回は連休の里曳き&建て御柱。
こちらは木落しと比べると地味ですが、人力だけで重さ8~10トンの柱を垂直に建てる様はすばらしいです
建ったら即厄除けを買いに行って、御参りしてこよう~


もうすぐ開花

2010-04-09 13:20:33 | 育児…モンテッソーリもちょっとだけ
今日から諏訪大社・下社の山出しが始まりました。
このあたりの地区は明日が曳行&木落しです。
先ほど一本目の木落しがありましたが、無事成功
すごいスピードで落ちていく様子が中継されました
明日は現地に見学に行こうかどうしようか…迷ってますが、子ども達は見に行きたいようなので
地区から現地近くへ向けて出発するバスは朝5:30~
そんなに張り切ってはいけないので、別のシャトルバスから徒歩で向かうことになるのかな。

昨日は久しぶりに図書館に行きました
公園の桜のつぼみはもう咲きそうな雰囲気
週明けには咲き始めるかな。

ショウもアヤも新学期が始まり、ショウは新しいクラスに、アヤは年少さんのお世話係として張り切っています
入園式に父母会長として挨拶をしましたが、入場してくる年少さんのあまりの可愛らしさに思わず涙が
あんな風に制服がブカブカだったのになぁ~、なんて思って。

幼稚園時代もアッという間の3年でしたが、小学校に入ると更に月日の経つのは早く感じます
手がかからなくなったぶん、親の助けも減って自分ひとりで動くことが多くなったせいかもしれません。
なんかちょっと寂しいような…


夕べはクラス役員の仕事分担の会合がありました
大変には変わらないですが、役員でしか味わえないこともあったりして、それなりに楽しんでやれそうです。
ちなみに私は学校新聞作りのグループ
学校行事ではカメラマンとして走り回るようです
何事も楽しんでやらないとね~

夜の会合が多いので、留守番をお願いする夫には申し訳ないけど…ヨロシクッ

厄年?らしい…また???

2010-04-08 14:07:52 | 雑記
私、全然知らなかったんだけど女の30代には2度も厄が回ってくるんだね~

先日、帰省して妹宅でまったりしてるときに雑談の中で
『いろいろ忙しくなってくるのは厄年だからじゃない?』と言われ、即でチェックしたらズバリ大厄でした

え~ッ、こないだ来たばっかじゃんッ
どうやら女の30代は厄ばかりで厄がつかないのは2~3年くらいしかないとか何とか…。
私、今回何もお払いとかお守りとか持ってないや~。

で、仕方ない。
いろんな役がまわってくるのはそれで厄を落とせって事と承知しました。
が、夕べ更にまた役が…

今度は学校のクラス役員
もうどうしょうもない雰囲気になっちゃっててねぇ…膠着状態だったんで、手を挙げました
すご~~~く忙しくなりそうだし、毎日いっぱいいっぱいになりそうなんだけど…もう手挙げちゃったから仕方ないよね

ちなみに、
・幼稚園父母会長(昨日入園式…挨拶めっちゃ緊張した~
・小学校クラス役員(教養)
・地区子ども会評議員
・仕事のマネジャー
が、今のところ抱えてる仕事

ついでに夫は地区の防犯交通安全委員に任命されてしまい、警察から防犯七つ道具を貸与されるらしいです

念のため、諏訪大社で厄除けのお守り買っておこう


御柱祭 始まる!

2010-04-02 16:09:37 | 雑記
諏訪地方、一番のお祭り・信州諏訪御柱祭が始まりました
全国ニュースでもとりあげられるお祭りです(静岡人の私でも知ってる)

御柱は地元の人以外は『???』って思うことが多いのでミニ情報を
御柱って一言で言っちゃうけど、正式名称は『式年造営御柱大祭』(しきねんぞうえいみはしらたいさい)
一般的に言う諏訪大社には諏訪市の諏訪大社・上社(本宮と前宮)と下諏訪町の諏訪大社・下社(春宮と秋宮)の4つの社があり、それぞれのお社に4本ずつ計16本の柱を建てます。
また7年毎といわれますが、数えで7年なので実際には6年(寅年と申年)に行われます。
なのでコチラの方は干支がすぐ出てきます…すごい~(私なんか自分以外の家族の干支知らないや…)

その建てる柱は、見立て(上社は昨年6月、下社は一昨年5月)→伐採(上社は今年3月、下社は昨年5月)→曳行(山出し)→木落し→川越し→上社の柱は御柱屋敷と呼ばれる安国寺とまで、下社の柱は注連掛け(しめかけ)と呼ばれる場所まで曳行します。
来月には柱を建てるんですが、それはその時にまた…。

で、今日から明後日までの3日間が山出し、上社の地区の方がやるわけです。
下社は来週の土曜日から3日間行われます。
ちなみにその間、近隣の学校や一部の企業はお休みになります。
お祭りに参加するので、それどころじゃないんですって

16本の柱を原村から岡谷までの地区で振り分けし担当、それぞれにいろんな役があるわけですが…もうそれは地元の方じゃないと理解できない
木遣りという掛け声や歌があって、それも様々な場面で出てきます。
コンクールもあるくらいで、親子代々やっている方は力の入れようが凄いとか

ざっと説明しちゃいました(説明しきれないので…)が、今朝は8時過ぎから曳行が始まっています。
午前中はすごい雨と霧で、みなさん風邪をひかないかと心配でした
午後になり雨が止みましたが、雨を含んだ綱はかなり重くなっているんだとか。
途中には柱につけた『めどでこ』がいっぱいいっぱいの狭い道や、直角の曲がり角があって引っ張る方や先導する方は大変なご苦労だと思われます
これらの状況は地元ケーブルTVとラジオ局が朝から生中継で放送しているので、実際に現地へ出向かなくてもなんとなく状況はわかるのです

明日は木落しがあります。
お天気いいようなので、更に諏訪は熱くなっていることでしょう

画像は仕事先のお客様からいただいた物です。
こちらではこの時期、ほぼどのご家庭でもこのような人形が飾られています
めどでこに乗ったタイプや御柱にのぼっているタイプなどなど…すべて手作りです。
いい記念になります