goo blog サービス終了のお知らせ 

四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます

奇跡の一本松 陸前高田市 ③岩手・宮城県の旅

2023年08月25日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング
↑奇跡の一本松と生育中の松原

二日目は、陸前高田市
いわてTSUNAMIメモリアル伝承館を見学

津波災害の歴史・事実・復興・教訓をテーマに
4つのゾーンからなっています


救助中に命を落とされた消防団員が

一番多かったのも陸前高田市


ガイダンスシアター
支援物資を運んだ命の道路をつくれ
緊急プロジェクト『くしの歯作戦』
感動しました

まっすぐ進むと海へ


献花台

ここへ訪れたかった理由は、もう一つあります
となり町の大船渡出身の元同僚Oさん
津波で家を流され、娘さんの住む(私の街)に来ました

体験談をよく話してくれた彼女が、病気で亡くなったと人づてに聞き(住所もわからず)お別れができなかったことがずっと気になっていました

帰りたいと、よく話していたこの海にきっと帰って来ているね
遅くなってごめんね
ここから手を合わせました

新しい防潮堤の上を、一本松まで歩き


震災遺構の一つ
陸前高田ユースホステル

奇跡の一本松
この建物のおかげで、津波の直撃をまぬがれたそうです


震災の翌年、塩害で枯れてしまいましたが
募金をもとに保存プロジェクトがスタート

防腐処理や芯棒を入れたり先端技術を駆使し、今の姿があります

人々底ヂカラと未来への希望を感じました


(食べていませんが)こんなあやかったメニューも

三日目 鳴子温泉の街を少しだけ歩きました
 
東北も暑かったです

かわいいこけしのポスト発見

潟沼(カタヌマ)
強酸性で生物は住めませんが、色が変化する美しい湖


東北の旅
震災を学び、忘れられない温泉にも出会えました
復興道路と復興支援道路
アクセス良く無料なのでとても助かりました


コメント (8)

遠野のジンギスカンと宮沢賢治 ①岩手・宮城県の旅

2023年08月21日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

待ちにまった夏休み
'23 8月18日~20日 東北へ行ってきました

高速に乗って約6時間半

最初に向かったのは、岩手県遠野市です

お目当ては、ジンギスカンを食べること


人気店の遠野食肉センターさんで


生ラムをいただきました

さっぱりしていて美味しい~

その後、宿のある花巻市へ向かいます
花巻といえば、今や大谷翔平さんですが、
ずっっと前から有名な宮沢賢治氏を少しかじってみましょう

宮沢賢治詩碑

有名な「雨ニモマケズ…」の碑
高村光太郎氏 書によるもの

宮沢賢治は、この地で
農民に化学や土壌の講義をしながら、本当の百姓を目指しました

今もそこには

当時をしのぶ風景があります


詩人、童話作家、教師、宗教家、農業指導者
多彩な顔をもつ宮沢賢治は、
37才の若さでこの世を去りました

②温泉編に続きます


コメント (10)

群馬県赤城山・篭山のアカヤシオ

2023年04月30日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

’23 4月29日
アカヤシオに会いに 赤城山へ行ってきました

GW初日もあり6時に家を出発
渋滞もなく8時半には鳥居峠に到着

覚満淵(手前)と大沼の眺めがきれい

駐車場から見える篭山(カゴヤマ)が、
アカヤシオでピンク色に染まっています


アカヤシオ 
花びらが丸くて、色といいなんと可愛らしい


まるで、乙女が微笑んでるよう


道なき?迷路のようなゴロゴロした岩の間を登ると

篭山頂上です


笹道を歩きながら


どこもかしこもアカヤシオで




こんなに沢山見られてよかったです




はらっぱさんに、名前を教えてもらった花にも出会えました

フイリフモトスミレ


苔のなかのヒメイチゲ

アカヤシオをながめながら、おにぎりを食べ


10時半に駐車場に戻ってきました
(今はビアホールですが)ここはかつて

ケーブルカーの駅だったのですね

ここから、300m下っていくと


御神水があるようですよ

帰りに、赤城温泉郷で日帰り入浴しようと寄ったら、繁忙期でやっていませんでした
またモツ煮定食を食べて帰りました


コメント (4)

三回忌と桃源郷 ①山梨県 笛吹市

2023年04月03日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

’23 4月1日

ブラウンおじさんのお母さんの三回忌をとり行うため
山梨県へ行ってきました

南アルプスの山々がきれいです

鳳凰三山だけ登ったことがあり
この世のものとは思えない美しさが忘れられず、つい探してしまいます

三回忌
若い方丈さんが、伸びやかな声でお経をあげてくださり
清々しい気持ちで無事終了

桃源郷へ散策です

町全体がピンク色に染まっています

甲斐駒ヶ岳や


八ヶ岳連峰に茅ヶ岳も見えます

白峰三山バックに
JR東海リニアの走行試験が見られます 
風切音がフワッと浮いてるような音でした


桃源郷に来た目的は、
花鳥山(ハナトリヤマ)の一本杉をお母さんに見せるためです
 
お母さんが生前よく行きたいと話していたそう
ブラウンさん  位牌を持って見せてあげていました 


桜吹雪もきれいで、きっと喜んでることでしょう

桃の花と菜の花のスポット

まさに春ぼらけ

さっき見てきた、一本杉も見えますよ


桃の摘花でしょうか 大変な作業ですね


1時間半の桃源郷散策
 春をいっぱい満喫しました 

笛吹市観光協会さんからいただいた桃ジュース
②塩山温泉へ続く


コメント (10)

野仏めぐり ①群馬県みなかみ町

2023年03月01日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング


そのむかし人々は

安産祈願に病気治癒 五穀豊穣…と

願いごとや供養を 野仏に祈ってきました


須川宿


三国峠を越え 上州へ 越後へ
旅人はこの宿で一休みしたのでしょうね

2月25日
道の駅 たくみの里から
野仏めぐり(スタンプラリー)をしてきました

一番 道祖神

谷川連峰のきれいな水がさらさらと流れ

どこの家も、野菜を洗ったりと生活用水に使っています
ほとりの福寿草がいいですね
 
たくみの里というだけあり、
いろいろな職人さんのお店が点在しています
 
二番 道祖神

谷川連峰がきれいに見えるスポットがありましたが、残念ながら雲の中


三番 馬頭観音


のどかです

四番 淡島さま

女性や子どもにご利益がある神様です
 
りんご畑
落ちたりんごを、野鳥たちがついばんでいました

五番 月待塔

歩いていると、大きなわらアートにいくつも出会います

六番 庚申塔


七番 大黒さま

八番 一之宮地蔵

春には一本桜がきれいとのこと

(パンフレットより)

最後 九番 泰寧寺

曹洞宗の立派なお寺さんです

全てスタンプを押すと
住職さんの書(コピー)をいただけます
 
約10キロの野仏めぐり
 のどかな景色に癒されました 

最後の方は、かなりバテてしまいましたよ笑
②温泉へ続く


コメント (8)