小玉スイカの収穫目安は
①受粉経過日40日以上か
②近くの巻きひげの色がこげ茶色か
はじめて作った小玉スイカいよいよ収穫です
重さは 1.3キロ

小さめの小玉スイカのサイズでしょうか
包丁入れる前に仏様に

ほんとに作ったの?とビックリしていることでしょう
それではカット!

いいんじゃないですか〜美味しそう〜!
一口食べると

甘〜ッ!
あまりの美味しさに感無量です

こんなに小さかったスイカが

どんどん成長して

初心者の私の方がスイカに励まされ

広い畑じゃなくても作れるよって

身(実)をもって教えてくれました
一日の大半をデッキ下で過ごすチッチ


うす汚れてきたのでシャンプーしました

いやがる いやがる
ミニトマトが今年は甘いです


小玉スイカの成長は、どうなったでしょうか
アーチはジャングル状態

向かって右半分が小玉スイカ(左側はミニトマト)
スイカは全部で5個
1番目はずっしりと重く、近くの巻きひげが茶色くなってきたのでそろそろ収穫間近ですよ

ここまでよく成長してくれました
2番目もだいぶ大きくなり、一回り大きいネットにかえました

ちょうどアーチの真上あたりに3番目

4番目、5番目(↑)は自然受粉で、テニスボールくらいの大きさです
これ以上は増やさない方がいいですね
6月中旬にじゃがいもの収穫をしました
種芋2個とかいた芽から17個くらいの収穫でした

かいた芽から、普通サイズ2個採れたのは驚きましたね
ジャガイモ餅を作りましたよ
マッシュしたじゃがいもに、片栗粉・青海苔・胡麻を入れて多めの油で焼く

甘辛いタレがあと引きます
尋常じゃない暑さですね
夏に、なくてはならないシェードオーニング
ヤケドしそうなほど熱くなるデッキの上が、あるのとないのとでは全然ちがいます
毎年、端っこをどこにとめようか悩んでいましたが
今年は専用の支柱を作ってみました

① 支柱下側(土に埋める側)に地中金具を取り付け、金具と支柱の隙間にチューブのセメントを塗り込む(土中の腐食を抑えるため)
② 穴を掘り支柱を立て、ゴロ石と土で踏み固めながらしっかり立てました
