goo blog サービス終了のお知らせ 

四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます

ワタスゲ咲く 志賀高原で池めぐり ①長野県の旅

2025年06月30日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング
’25 6月28(土)〜29(日)
長野県の温泉に行って来ました
一日目は
温泉地近くの志賀高原で池めぐりです

前山サマーリフト乗り場
上りだけリフトを利用しました

5分で前山山頂 1796m ここから歩きはじめます
眼下に熊の湯スキー場のゲレンデ


前山湿原
ふわふわコロンとしたワタスゲの群生がちょうど見頃


直径1センチほどの、小さなツルコケモモの花がかわいい


少し歩くと、渋池から見る横手山が現れる

ホトトギスのにぎやかな声と

ワタスゲゆらす 爽やかな風が心地いい


平坦な道を40分ほど歩くと

四十八池湿原 標高1880m
大小の池沼からなるこじんまりした湿原です

コバイケイソウの大きな白い花が目を惹きますが


足元に咲く、小さなヒメシャクナゲが見頃です

ケロケロッ ケロケロッと、希少生物モリアオガエルの声が聞こえます
ハクサンチドリ

志賀山と裏志賀山

池めぐりコースはこの先も続くロングコースなので、ここで引き返しました
下りはリフトを使わず徒歩で30分ほど歩いたので
道沿いに咲くたくさんの花と出会えました
ミヤコグサ


急な下り坂は滑らないよう力が入り、途中からつま先と膝が痛む
ツマトリソウ


やっぱりリフトを使えばよかったです
タニウツギ

頑張れそうな気持ちより、弱ってきた膝や股関節を守ることの方が大事でしたね
ニョイスミレ

駐車場には、ニッコウキスゲが咲き出していました

宿のチェックインの時間合わせに、信州大学自然教育園の長池湖畔も少し歩き
モミジカラマツソウ?

ヤマオダマキ

宿へ向かいました ②に続きます
※小さなアブのような虫が寄ってきました。虫除けスプレー必要ですね

コメント (4)

家庭菜園の暑さ対策とECO収穫

2025年06月24日 | 家庭菜園
先週からずっと、ものすごい暑さです
ナスの下葉は黄色くなり、ブルーベリーの葉は茶色く焼き焦げ、実ったピーマンまでも…
棚を注文し、広めに遮光ネットを張ることにしました

嬉しいサプライズもありましたよ
ネジバナがやってきたことと、


生ゴミ堆肥からジャガイモがたくさん採れたこと
茹でて塩とマヨネーズでおいしくいただきました
ECOからの収穫は格段に嬉しいものですね


シカクマメは、自家採取の種のせいか発芽率が悪く16種中4苗だけ発芽

南方の野菜だからかしらね
暑くなったら急に成長し始めました
今年は、2階の手すりまで誘引しグリーンカーテンにしてみましょう


キュウリは、
上の方まで伸びたらツルを下げる、ツルおろし栽培に挑んでます
(↓一回目下げたところ)

(夏野菜は全てプランター栽培なので)プランター内の温度が上がらないよう、半分ほど土に埋めてみたけど、どうかしらね

コメント (4)

木熟梅で梅干し作り

2025年06月16日 | 保存食を作る
政府備蓄米
娘家族の分を日曜日は夫が、今日は私が買いに行きましたよ

開店15分前に行きましたが100人くらい並んでたかな
開店と同時にお店の人が一人一人手渡ししてくれスムーズに買えました
すぐ後ろに並んでた人も娘家族分だと笑、みんな思うところは一緒ですね

鉢植えの梅の木に、今年初めて実がつき
熟すのを待ってから採りました


1キロ弱しかだけど、自家製の梅で梅干しを作る夢が叶いました


ぬか床にも(菌のバランスを整える)数個梅を入れ


初ナスとキュウリは、ぬか漬けが美味しいわね


梅ジュースも2杯分くらい飲めるかな


コメント (8)

1個が7個に プランターでも立派なニンニクが採れました

2025年06月07日 | 家庭菜園
イチージクの大きな葉が
庭に木陰を作ってくれ いくらか涼しく感じます
チッチ ありがとうね 


プランターのニンニク
葉が枯れてきたので収穫してみると

すごく長い根がはっていて
大きめ3個と普通サイズ4個とれました


深めのプランターが功を奏したかな
混み混みでもちゃんと出来たわ


アスパラガスはちょうど20本収穫
採るのはいったんやめ、根に栄養をたくわえてもらいましょう
塩少々つけ、お皿に少量の水をはってレンチンしてよく食べました

玉ねぎは、早めに半分だけ収穫
やや小さめでしたが、採れると思わなかったので嬉しい


コメント (4)