goo blog サービス終了のお知らせ 

四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます

家庭できる薬湯 大根の干し葉

2025年03月24日 | 野草で作る

茶色くカラカラになるまで干した大根の葉(二年前のものです)

煮出した汁を、お風呂に入れて薬湯に

干した大根の葉には、
血行促進・体を温める作用があるそうです



その昔は、
産婦さんの"白血長血(シラチナガチ)”を防いだり、婦人科症状の緩和に(腰湯として)用いたようですよ

干したばかりのものより、茶色くなったものの方が効果があるそうです
※「ふみさんの自分で治す草と野菜の常備薬」より


コメント (2)

弥生の暮らし 入園入学の針しごとは、ばあちゃんの仕事

2025年03月19日 | 孫・母

朝起きると、一面まっ白



ビーズのようなヒョウから雨に変わり、
残らずとけそうです


タマネギの苗

こんな日は、
針しごとが、はかどりますね

十年ほど使ってるレジカゴバッグ
いつも自転車の後ろに積んで、大活躍です

あちこちほつれが目立ってきたので、買い替えようと思ったけど

なんだか同志みたいで愛着がわいちゃって、
裏から当て布したら、もう少し頑張ってくれるそうです

ママから縫い物の頼まれごとが、たくさん

上の孫はこの春小学生
大好きなクロミちゃんの生地で、バッグ類を作りました

余り布でにおい袋(ラベンダーオイルをふくませた綿)ぶら下げてみましたよ
緊張しいだからお守り代わり

生地は多めに買わないの、だからわからないようにツキハギがあるわ笑

下の孫は、公立の保育園に転園できることになり
お昼寝布団のカバーと絵本バッグを作成中です

こちらもなるべく、家にある生地をうまく使って作りましょう


大好きなはらぺこあおむしを
アップリケにしてみました
(フルーツじゃなくて野菜だけどねぇ)


コメント (10)

野草の発芽と、もーさん春で17才です

2025年03月13日 | 猫のいる暮らし

雨あがりのあたたかい朝


庭の野草も、グングン成長してきてます

行者ニンニク


ニラ

セリと、去年植えたヤブカンゾウ


ヤブカンゾウどんな味かしら?


今年こそ食べてみましょう


プランターのニンニクも
混み過ぎながら、成長してます


もーさん
高血圧の治療をはじめ、もうすぐ一年
視力がなく不自由だけど、よく頑張ってるね

コメント (4)

住宅街でも虫が苦手でも出来る生ゴミ堆肥化 ③プランターを使う方法

2025年03月09日 | 生ゴミ堆肥方法

梅の花も ほころびはじめました
春はすぐそこですね


①②の続きです

今現在は
プランターを利用する方法でやっています

【用意するもの】
①大きめのプランター2個
②もみ殻くん炭
③庭の土(なければ売ってる土やココヤシチップなど)
置き場所は、雨のかからない所

【作り方】
①土とくん炭(同量混ぜたもの)をプランター容量分用意する
はじめ、プランターの六分目まで入れる

②真ん中に穴を掘り、水をきった生ゴミを入れていく
コツは、水がキレてること、真ん中に入れることです



鳥の骨、栗の皮、バナナの柄、生魚の内臓は、入れません

※米糠が手に入れば、時々一緒に入れると、より成分の良い堆肥が出来ますよ

③スコップで、ザクザクと生ゴミを切りながら(体重をかけるとやりやすい)今日のゴミと前日のゴミを押し込み混ぜる
(奥まで空気を通すように)ここでも真ん中だけで混ぜます

 スコップで表面を押し整え、周りの土を(猫砂方式で)かぶせる


出ている生ゴミがあれば、スコップの先で押し込むとよい
生ゴミが出ていると(春〜秋は)コバエがきます

⑤翌日、かぶせた土をよけ真ん中を掘って生ゴミを入れる…の繰り返しです
菌の働きがいいと、土を掘った時触れると温かいですよ

かける土が足らなくなったら、くん炭混合土を足してください

⑦プランターの上の方まできたら(我が家の場合は約1ヵ月分の生ゴミ投入)そこで全体を混ぜ、虫が来ないよう表面に土をかぶせ3週間熟成させます
(熟成中のプランター)
熟成期間は、夏は短め冬は長めになります
2個目のプランターで生ゴミ堆肥を継続し交互に使う

3〜4週間後

卵の殻が少し残っていますが、ふかふかサラサラの堆肥になっています
気になる臭いもしません
【使い方】
プランターの追肥にとても便利です🌱直接苗を植えても使えます

【デメリットは】
⚫︎残念ながら助成されないこと

⚫︎くん炭混合土を含めての堆肥なので、使わないとたまってしまいます

⚫︎生魚の残渣など臭いの強いものを一度に沢山入れると、ハエが臭いを嗅ぎつけタマゴを産み虫がわくことがあります(駆除方法は熱湯をかかる)
また、衣類の樟脳をぶら下げておくとコバエには有効でした

🌱いつかブログにしたいと思っていました。ご興味のある方が一人でもいらしたら嬉しいです🌱

もっといい方法を見つけたら、また更新しますね


コメント (6)

生ゴミ堆肥化 ②挫折した体験

2025年03月07日 | 生ゴミ堆肥方法

福寿草も やっと目覚めました



①の続きになります
生ゴミを堆肥にするため、
いろんな方法を試しましたが、続けられなかった体験もあります
(大型コンポストと家電型は試してないので除きます)

①EM容器
(容器の下に液肥が貯まるしくみ)


メリットは
自治体の助成金対象で購入時補助があります
また、液肥も使えます

難点は
堆肥も液肥も、臭いが強烈なこと。

ご近所さんの窓が閉まったのを確認し、強風の日に施肥したりと、かなり気をつかいました

また、
蓋があっても、隙間からハエが卵を産みつけ(なかで虫がわき)まいりました

②土のう袋を利用する方法


メリットは、
一番手間がかかりません

(袋を打ちつけて混ぜる)攪拌方法が簡単で、堆肥化がスピーディです

※成功している方も多く、本(カドタ式)も出ていますので、ご興味がありましたら調べてみてくださいね

我が家も気に入って、しばらくやっていましたが

庭に侵入した猫に、袋をビリビリ破かれたり

雨上がりに、苦手なナメクジが土嚢袋にへばりつくのが、どうにもダメでした

※ベランダでしたら大丈夫そうですね

次回③は、
実際やってる方法をお話ししますね


コメント (6)