goo blog サービス終了のお知らせ 

四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます

おしらじの滝と新緑滝歩き ①栃木県の旅

2024年05月06日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング
GWの真ん中
栃木県の小滝鉱泉へ行ってきました
速をおり、高原山系の中腹を目指します

一日目は、テレビで紹介され一躍有名になったおしらじの滝


駐車場もあり、整備された道を15分ほどくだるとあります

(午後2時頃)半分岩影になってしまい分かりづらい写真ですが、幻想的な雰囲気でした


大雨の降った翌日にしか、滝の姿を見ることができないことからSNSでは#幻の滝


マムシグサ


さらに先へ車を走らせ、那須塩原市に入ると
雄飛(ユウヒ)の滝線歩道があります(駐車場あり)


スッカン沢ぞいの遊歩道で、あまり知られていないのか観光客もまばら
でもね、新緑と沢の流れが美しくココは穴場ですよ


簾蓮(ソレン)の滝
岩肌に、すだれのようにいくすじも流れる滝がまず現れます
滝壺はきれいなスッカンブルー


次は、岩に打ちつける荒々しい仁三郎(ニザブロウ)の滝

少し歩き、展望台にあがると


流れ落ちる雄飛(ユウヒ)の滝を見ることが出来ます


さらに歩き、スッカン橋をわたると


樹齢何年でしょうか
神々しいカツラの大木が姿をあらわします
(この先は現在は通行止)


とても気持ちのいいところでした

②温泉へつづく


コメント (4)

吹割の滝 遊歩道トレッキング ①群馬県の旅

2024年04月22日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

’24 4月20〜21日
群馬県 老神(オイガミ)温泉へ行ってきました

一日目は、
吹割(フキワレ)の滝遊歩道を一周し、利根の自然にふれました(ゆっくり歩いて1時間半)


水しぶきが顔にかかり、見た目以上に迫力があります
東洋のナイアガラと呼ばれているそうですが、遊歩道に柵がない分、歩いていても怖いです

キブシ



橋を渡って浮島へ

浮島如意輪観音堂
(観音像は左甚五郎の作)御朱印もいただけます

ちょうど桜とミツバツツジがキレイですね



木々の芽吹きが、始まったばかり


ツルネコノメソウ


ヒトリシズカ


十二単


観瀑台からのながめ


アップすると、なるほどナイアガラですね


よく見かけるヤマブキも、山道で出会うといいものです

②温泉へ続きます


コメント (4)

昭和レトロブームで若者いっぱい ①静岡県 熱海市

2024年03月11日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

'24 3月9〜10日で熱海温泉へ行ってきました

熱海温泉と言えば、昭和一桁生まれの母の時代は新婚旅行
その後バブルの終焉とともに客足が遠のきましたが
今やどこもかしこも若者であふれ、活気があります

熱海銀座通り 人気のお店はどこも長蛇の列


カモメも並んでる(笑)


日本一短いというロープウェイに乗ると
高台から熱海の全景が眺められます


熱海城(商業施設)と秘宝館があり


昭和レトロが見たいのね
男女問わずの若者が堂々と入っていきます

ホテルニューアカオも、再び営業を再開し


(ブラウンさん記憶のCMソング)
バイブラ♪バイブラ♪バイブラ♪バイブラ♪バイブラ温泉(3回繰り返す)
行きましょ♪熱海の後〜楽園♪
食っちゃ寝♪食っちゃ寝♪踊っちゃね♪ の後楽園は、
キレイなリゾートホテルに建て替えられ


映画『おもひでぽろぽろ』に出てくるローマ風呂で有名な
ホテル大野屋さんも健在です

サンビーチは逆に、スタイリッシュな雰囲気で

今なら女性を足蹴にする像は、不適切に当たりますが、小説『金色夜叉』の貫一お宮像の元には、若者たちが熱心に説明を聞いていました


②温泉と来宮神社へ続きます


コメント (6)

那須和牛いただきます ①栃木県の旅

2024年02月26日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

’24 2月23〜24日
栃木県 那須温泉へ行ってきました

今年はやはり暖冬のせいか、思っていたより雪は少いです

殺生石を見学し、ちょうどランチタイム
那須は酪農が盛んですよね
那須和牛が食べられるステーキハウス寿楽(じゅらく)さんへ


30分ほど順番待ちしたでしょうか
店内はお笑い芸人さんをはじめサインがたくさん飾られています


那須和牛おすすめサイコロステーキセットを頼み

 
噛まなくてもいいくらい柔らかく、肉の旨味と適度に脂ものっていて美味しかった
サラダに小さなイチゴが入っている地元愛もいいですね
②温泉へ続きます
コメント (6)

戸隠トレッキングと御朱印巡り ①長野県の旅

2023年10月16日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

’23 10月14土〜15日で
長野県に行ってきました

1日目は
戸隠神社の御朱印巡りを兼ね
約3時間半のトレッキングです


アキノキリンソウ

戸隠神社は、全部で五社あり
全て徒歩でお詣りすると片道4時間はかかるそうですよ
なので、車と歩けるところまで

マユミ

とくに奥社と九頭龍社は、
駐車場から片道40分ゆるく登ります

随神門を過ぎると


樹齢400年以上の杉並木があらわれ
雰囲気が一気にかわります
参拝という名の軽登山ですね


上の方はもう、紅葉しているところもありました


九頭龍社(水を司る神 虫歯の神様)


奥社 天手力雄命(あめのたちからおのみこと)

天の岩戸をこの地に投げ飛ばしたスポーツ、相撲の神様

御朱印二ついただき、随神門までもどり

ここから森の小道へそれ、鏡池を目指しました

熊よけの鈴を鳴らしながら歩くこと30分 鏡池に到着

トリカブト

池にうつる戸隠連峰が見たかったのです
みなさん写真撮影しながら、ほとりでのんびり


そこからまた御朱印巡りにもどり
三つ目の中社を目指します


中社で御朱印をいただき

残りあと二社なのですが、足が痛くてあきらめました

そろそろお腹も空きましたしね
戸隠といったら

戸隠蕎麦


大盛ざる蕎麦(7ボッチ)1把を1ボッチという

おろしキノコ蕎麦

美味しかった~

充分ご利益のある初秋散歩を楽しめました

次は②温泉へ続きます


コメント (4)