goo blog サービス終了のお知らせ 

四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます

ワタスゲ咲く 志賀高原で池めぐり ①長野県の旅

2025年06月30日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング
’25 6月28(土)〜29(日)
長野県の温泉に行って来ました
一日目は
温泉地近くの志賀高原で池めぐりです

前山サマーリフト乗り場
上りだけリフトを利用しました

5分で前山山頂 1796m ここから歩きはじめます
眼下に熊の湯スキー場のゲレンデ


前山湿原
ふわふわコロンとしたワタスゲの群生がちょうど見頃


直径1センチほどの、小さなツルコケモモの花がかわいい


少し歩くと、渋池から見る横手山が現れる

ホトトギスのにぎやかな声と

ワタスゲゆらす 爽やかな風が心地いい


平坦な道を40分ほど歩くと

四十八池湿原 標高1880m
大小の池沼からなるこじんまりした湿原です

コバイケイソウの大きな白い花が目を惹きますが


足元に咲く、小さなヒメシャクナゲが見頃です

ケロケロッ ケロケロッと、希少生物モリアオガエルの声が聞こえます
ハクサンチドリ

志賀山と裏志賀山

池めぐりコースはこの先も続くロングコースなので、ここで引き返しました
下りはリフトを使わず徒歩で30分ほど歩いたので
道沿いに咲くたくさんの花と出会えました
ミヤコグサ


急な下り坂は滑らないよう力が入り、途中からつま先と膝が痛む
ツマトリソウ


やっぱりリフトを使えばよかったです
タニウツギ

頑張れそうな気持ちより、弱ってきた膝や股関節を守ることの方が大事でしたね
ニョイスミレ

駐車場には、ニッコウキスゲが咲き出していました

宿のチェックインの時間合わせに、信州大学自然教育園の長池湖畔も少し歩き
モミジカラマツソウ?

ヤマオダマキ

宿へ向かいました ②に続きます
※小さなアブのような虫が寄ってきました。虫除けスプレー必要ですね

コメント (4)

霧幻峡の渡し 船頭さんと廃村を歩く ③福島県の旅

2025年05月08日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング
①②の続きです

二日目は、幸運にも霧雨です
なぜかというと
川霧が見られる可能性が高いからです

早めに宿を出て、再び大志集落へ


山霧と川霧 幻想的で感動しました

今回の旅 温泉以上に楽しみにしていたのが
霧幻峡(ムゲンキョウ)の渡し

廃村になった集落を散策するプランを予約しました(参加料2人の場合12000円)
※乗船だけのプランもありますが、こちらのプランはオススメです

一舟貸切で、船頭さんが1時間半以上かけ案内してくれます

山霧と、うっすらですが川霧も立ちこめるなか ゆっくり静かに漕がれていきます

あまりにもステキで言葉少なになってしまう

対岸に着き、廃村となった三更(みふけ)集落へ

昭和39年裏山の崩落(硫黄の採掘跡放置が理由)により、のみこまれた10戸の集落は、何百年と暮らしていた地を手放し、移転を余儀なくされました(幸運にも人命被害はなかったそうです)


ヤマエンゴサク

今も、かつて住んでいた人たちが、草を刈ったりと手入れをされているそうです

集落入り口には、鬼子母神と二十三夜塔がひっそりたたずみ

雪でつぶれてしまった子安観音堂は
新しく建て替えられました

大切にしているのですね

当時和舟は、
一家に一舟持ち、老若男女誰でも漕ぐことができ、交通の手立てだったそうです

エンレイソウ

左は、江戸時代のお地蔵さま
右は、三更集落から出兵するも戦死され(太平洋戦争)帰らぬ人となった二人を悼み、平和を願ってたてられたそうです



今も元集落の方がもちまわりで
帽子や着物を新調し、大切にされているお地蔵さまです


イチゲ

崩落の被害にあわず、現存する曲がり屋を見学

10戸のうち4戸は、少し下流の地(家が見えるところ)へ移転したそうです


キケマン

船頭さんのお話しから
豊かな自然とともにある奥会津の人々の暮らしに、本当の豊かさを感じました

家に帰っても、感動薄れない旅となりました


コメント (6)

芽吹きの奥会津 只見線で撮り鉄気分 ①福島県の旅

2025年05月05日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

'25 GWの3〜4日で
福島県 奥会津の温泉へ行ってきました

磐梯山が どおーんと


新潟県との県境 飯豊山はまだ雪山です


一日目は
只見線のにわか鉄道ファンとなり、追っかけです

三島町の道の駅から、遊歩道を登りビューポイントへ


今か今かと待っていると
ぷぁわぁ〜〜んと汽笛が聞こえてきて

第一只見川橋梁 通過をパシャリ
すごくゆっくり走ってくれるのね 感動です

イカリソウ

話には聞いていましたが
只見川と只見線沿いの景色は、ほんとうに素晴らしく
川と列車は、この土地の人々の暮らしに溶け込んでいます


只見川沿いの道を上流へ向かい

金山町 大志集落へ

ステキでしょう
日本のスイスと言われるほど雰囲気がいいですよ

ここも只見線とコラボして撮影できますが、一日目は撮れず(翌日撮影する トップの写真)


チゴユリ

宿のある方へ引き返し
アーチ三橋(兄)弟へ


三つのアーチ橋が重なって見えるのは、日本でもここだけだそうですよ

建築順に、真ん中(只見線) 長男
下(県道)次男 上(国道)三男です


②温泉に続きますね


コメント (4)

鋸山(ノコギリヤマ)日本寺歩き ③千葉の旅

2025年04月23日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング
①②の続きです

ロープウェイ乗り場に行くと
強風のため運行中止と

予定コースを変更し
有料道路で日本寺(ニホンジ)まであがりました

鋸山は、江戸時代〜昭和にかけ
盛んに採石が行われていたお山なんですね
石切場跡など見どころがたくさん

百丈観音 

奥に見えるのが、地獄のぞきの岩

バーミヤンみたいで凄いです!

よく彫ったなぁ

急な階段を息を切らして登ると
地獄のぞきへ
昔は、前の岩とつながってたそうですよ

先まで行ってみます


のぞくと、
さっきいた百丈観音の広場が見えました


ガスっていて遠方は見えませんが
保田の港

いろいろ見ながら階段をくだって行くと

大仏が現れます

駐車場までまたのぼるのがツライかったわ

いたるところにシャガの群生

ほんとはロープウェイであがり、徒歩で遺跡を巡りながら下るコースを予定していたの
(写真は鋸山HPより)
↑見たかったよ〜 猫丁場

またいつかリベンジできるかな♪



コメント (6)

養老渓谷プチ歩き ①千葉県の旅

2025年04月20日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

4月19〜20日で
千葉県の養老渓谷温泉へ行ってきました
千葉の温泉はお初です

チェックイン前に

まずは、見たかった二階建てトンネルへ
(この日は暑いくらいでしたが)トンネル内はひんやり涼しい

もともとは上のトンネルを使っていたようですが、新しく下を堀り長くしたようですよ

だからでしょう 東口は向山トンネル 西口は共栄トンネルと名前が違いました
なんとも不思議なトンネルですね

養老川 
ほんとは、あの渓谷沿いの遊歩道が歩けたのですが、整備中のため通行禁止

お次は、川をわたりますよ
踏み外しそうで、見た目より怖いです
わたった先も通行止め、引き返します

地層がすごいですね
(これは違いますが)この近くに希少価値あるチバニアン地球磁場逆転地層があるそうですよ


赤い観音橋を渡って

出世観音さまをお参り

歩いてみたい遊歩道だっただけに、残念でした

キランソウ

②養老渓谷温泉へ続きます


コメント (4)